つむぎ

愛知県在住。10歳男女双子育児中のワーママです。保育士資格、幼稚園教諭2種免許保有。S…

つむぎ

愛知県在住。10歳男女双子育児中のワーママです。保育士資格、幼稚園教諭2種免許保有。SnowMan♡ピアノを弾くこと♡子育てや双子育児で感じること、その他いろいろ書いていきます。

最近の記事

《説法》が気になる

おはようございます。 わたし朝の情報番組ラヴィットが大好きなのですが、昨日のオープニングトークで京都鈴虫寺の桂紹寿住職が節分説法をされておりました。 こころの鬼との付き合い方のお話で大変為になったのと同時に、もっといろんな話を聴いてみたい!と思ったのです。 まずは近くのお寺に行ってみようかなと思います。どこかおすすめがありましたら教えてください✨ ラヴィットってほんとにいい番組だなぁ☺️ 朝から元気もらえます! ではこの辺で。最後まで読んでくださり、ありがとうございまし

    • 心がつらいとき

      4年前にうつを発症し、良い時悪い時を繰り返して最近もう大丈夫かもと思えるようになってきました。 私はなぜか夏が近づいてくると気分が落ち込み始め、真夏は最悪で寒くなってくるとよくなるタイプでした。不思議だなぁと思っていたけど、そういう季節性の方は意外と多いみたいです。 落ち込んでくると自分のダメなところしか見えなくなって、いつまでこのままなんだろう、もう絶対以前の様には戻れない、焦る、でも何もしたくない‥ これが頭の中をグルグルまわっているわけです。ゆっくり休めばいいと言わ

      • ゆとりをもつこと

        これってほんとに大事だと思う。転職して理想の勤務時間や休暇がとれてすごく生活が安定してきたなと感じる日々。気持ち的にゆとりがあると家族にも(特に旦那さんにも笑)優しくできて、それがこっちにも返ってくるのが分かるというか、なんか上手くまわっている。 母は太陽とか言うけれど、ママが楽しそうだとそれって伝達するんですよねー 家族みんなが笑顔でいられる! あっなんか急にこれ思い出した↓ 世界を救うことはできないけど、 せめて半径90cmの 大事な人たちのことくらいは 守れる

        • 子どもがインフルに

          息子がインフルになって2日目。少し熱が下がって落ち着いてきた様子。リビングの隣の和室で寝たり過ごしたりしてもらってプチ隔離中。小4になると病気になってもだいぶラクになるのね。 でも今朝「ママー寂しいよう」と泣きそうな顔で言ってきたので、あーまだまだかわいいなぁと思ってハグしたら少し気持ちが落ち着いたのかまた和室に戻り、スマホ貸してくれないー?と。 持って行ったら「Siri!しりとりしよう!」って😆 現代っ子の発想‼️ついていけないわ🤣 ゆっくり休んで早くよくなってね♡

        《説法》が気になる

          すきを増やすと毎日が楽しい

          半年くらい前、気分の落ち込みが続いてた時は、私って特に趣味もなくてつまらない人生だなって思ってたのに、くよくよ考える時間を意識的に減らしたら生活するのがぐっと楽になってやりたいことがたくさんでてきた。 昔から好きなのは美味しいものを食べる事 おしゃれカフェに行く事 ピアノを弾く事 本を読むこと お花 そして大好きなめめ🤭 と色々あって毎日が忙しく楽しいなぁと感じるのです。半年前趣味がないなんて悩んでたのがウソのよう😂 今日はお休みなので子どもたちと自由研究の作品

          すきを増やすと毎日が楽しい

          男の子と女の子のちがい

          男女の双子を育てて思う事が色々とある 同じ環境で同じ様に育てているのにこうも違うものかと笑えてくる 息子は本当に純粋で不器用で怖がりで甘えん坊 娘はしっかりもので勉強が好きで器用にこなすタイプ 女の子のが精神年齢が3歳くらい上とか言うけどまさにその通り! 男女の双子を育ててるからこそ分かるこの感じ ケンカは絶えないけど仲良しの2人 思春期になったらどうなるのでしょうか? 先輩双子ママさんがいらっしゃいましたらぜひ教えてください♡

          男の子と女の子のちがい

          子育てがラクになった話

          小4男女の双子を育てています。 正社員として働きながら子育てしていたのですが、小1の壁にぶつかり、体調を崩し、休職の末仕事を辞めました。今はすっかり元気になりパートで働いています。 さてタイトルの件ですが、体調を崩して家にいる事が多くなり、考える事といえば毎日の献立や子どもの勉強のことくらいで、そうなるとうちの子ちゃんと勉強についていけてるの?お友達はどんな習い事してるのかな?とかやたら気になってきてしまったわけです。 漢字の練習帳を見てはこんな字書いててどうしようとか、簡

          子育てがラクになった話