TMのICT活用の備忘録

TMのICT活用の備忘録

マガジン

最近の記事

Google for Education活用事例⑧

【Google スライドで生物カードを作成しよう】 Googleスライドを一人1枚担当して生物カードを作りました。生物についての情報を本・インターネットで収集しました。今回は、1クラスで1つのスライド(人数分のスライドデータの生物カードを用意)のデータを共有し、1人1枚作成することでクラス全員が自分のスライド完成させるとクラスのスライドが完成するということにチャレンジしました。課題としては、iPadで作成をしましたが操作が重くなったことです。よかったら、先生方の実践の参考と

    • Google for Education活用事例⑦

      【Google my mapを活用した学び】 理科の授業において、校舎周辺の生物について調査するという内容を扱う際に、「Google my map」を活用して行うことにチャレンジしました。実際に、マップ上にピンを生徒一人ひとりが貼り付けていくことでクラス全体でひとつの校舎週右辺マップが完成しました。 よかったら、先生方の実践の参考としていただけたら幸いです。

      • 実践③Microsoft Teamsの予約投稿(チャネル)

        前回のMicrosoft Teamsの予約投稿(チャット)のやり方を紹介しました。今回は、チャネルへの予約投稿の方法をまとめます 以下PCでのやり方 ①チャネルを選ぶ ②チャネルの右側にある・・・のボタンをクリックする ③メールアドレスを取得のボタンをクリック ④コピーのボタンを押し、メールアドレスを取得 ⑤Outlookを開き、コピーしたメールアドレスを貼り付ける ⑥タイトルと本文に投稿したい内容を入力する ⑦メールを送信する際にスケジュール送信を設定する ⑧送信ボタン

        • 実践②Microsoft Teamsの予約投稿(チャット)

          Microsoft Teamsで予約投稿ができると良いなと私自身も感じたため、その方法をまとめます ①個別のメッセージを送る相手を選ぶ ②メッセージを作成する ③送信の→ボタンのところで右クリックをする ④右クリックをしたら予約投稿をする日時を設定する ⑤その設定をしたら→を押す 注意 最初私はこのボタンを押し忘れてメッセージが送信されないことがあったので要注意 この機能を使うことで、メッセージの送り忘れもなくなり、朝の忙しい時間にパソコンの前に座って作業をする必要がない

        Google for Education活用事例⑧

        マガジン

        • Google関係
          8本
        • マイクロソフト関係
          4本
        • Apple関係
          4本

        記事

          iPadの活用事例④

          Appleのアプリに「Numbers」というものがあります。これは、表計算ができるアプリとなっています。このNumbersを活用して計算式を関数で組み込んで計算を効率的にできるようにしたり、グラフを作成したりするなど校務のDXにも有効活用することができます。加えて、授業でも実験結果を生徒に入力させてそれを食らう全体で共有することで実験のまとめにも活かすことができると考えられます。

          iPadの活用事例④

          iPadの活用事例③

          活用事例②でカメラのアプリでの写真の事例を紹介しました。今回はカメラのアプリの「動画」編です。動画撮影を通して考えられる教育場面について書き出したいと思います。 (1)授業での実験動画を撮影する (2)学園祭の体育種目の練習の様子を撮影し作戦を立てる (3)授業でのスピーチの様子を撮影する (4)授業で一連の運動の様子を撮影し指導にいかす ほんの一例ですが、動画を活用した教育実践の可能性は無限大だと感じています。

          iPad活用事例②

          Apple製品のアプリに「カメラ」があります。このカメラでは「写真」と「動画」を撮影することができます。今回は「写真」の実践です。写真をとって教育に活かせる場面はたくさん考えられます。 (1)クラスの集合写真を撮影する (2)授業での生徒のワークシートを撮影する (3)生徒の作品を撮影する (4)学級通信に使用する写真を撮影する このように活用できる事例はたくさんあると考えられます。

          iPad活用事例①

          Appleのアプリに「Keynote」というものがあります。このKeynoteでは、プレゼンテーションソフトでさまざまな場面での活用が考えられます。私はこのKeynoteを活用して自己紹介をしようという実践を行いました。以下の画像のような形のテンプレートを作成しておき生徒に配布し、完成した内容をプリントアウトして自己紹介を行いました。

          Apple Teacher & Apple Teacher Swift Playgrounds & Apple Teacher Portfolioになりました。

          Apple社の製品を利用する中で積み重ねてきた各アプリケーションを使った実践を投稿することで認定していただきました。

          Apple Teacher & Apple Teacher Swift Playgrounds & Apple Teacher Portfolioになりました。

          これまでの学会および教育実践について(備忘録)

          これまでに私が関わった学術研究および教育実践の成果についてまとめます。 ①地震と津波の関係に対する中学生の認識状態に関する一考察 9地学教材・教育 第59回日本理科教育学会 関東支部大会発表(紙面発表)  ②地震と津波の関係に対する中学生の認識状態の分析 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要/Journal of Applied Educational Research,26,95-103 (2021-03) ③中学校理科授業でのタ

          これまでの学会および教育実践について(備忘録)

          ロイロ認定ティーチャーとしての実践①

          ロイロ認定ティーチャーとして報告をした授業実践をお伝えします。

          ロイロ認定ティーチャーとしての実践①

          2022年春ロイロノート認定ティーチャーとなりました。

          私は勤務校で情報主任としてロイロノート・スクールの導入を実現しました。併せて、ロイロ認定ティーチャーにも認定していただき、日々の実践を積み重ねています。これからも活用を続けていき、実践をあげられるように頑張ります

          2022年春ロイロノート認定ティーチャーとなりました。

          Google for Education活用事例⑥

          【部活動連絡とアンケート機能を利用した大会の出欠確認(Google classroonとGoogle フォームの併用)】 従来は紙を用いて行っていた部活動の大会の出欠確認をフォームを用いて行えないかと思い、やってみました。普段から定期的に投稿をチェックする意識が高い生徒は何も言わずともアンケートに回答をしましたが、ログインする習慣がない生徒には私から何回か伝えてようやっと回答をしたという状況でした。ログインをするという習慣を日々のルーティーンとして生活の中に位置づけるように

          Google for Education活用事例⑥

          Google for Education活用事例⑤

          【Google classroomの課題配布(資料)機能を利用して学級の生徒への資料配付(重要事項の再確認と欠席生徒への情報伝達)】 紙で配付した資料を家庭でも確認してもらえるようにClassroomで生徒に配布しました。 この機能を使うことで、大切な連絡を家庭でも再確認させることができると考えます。また、大きな行事を控えている前日に欠席をした生徒への情報伝達(資料配付)にも効果的であると考えます。今日のように欠席生徒への電話連絡の際に伝える情報が多くなりすぎてしまう時に

          Google for Education活用事例⑤

          Google for Education活用事例④

          【Googleフォームを活用した理科の学習内容の振り返り(電子化・集計時間の削減)】 従来は紙を用いて行っていた理科の授業内容の振り返り(章の学習の終了後)をGoogleフォームを用いて選択式・記述式で回答できるものを独自に作成しました。そのデータをclassroom内に課題としてデータをアップロードし、回答できるようにしました。 この振り返りの学習は以前紹介した「学びのイノベーション事業」実践研究報告書(平成26年度)の学校におけるICTを活用した学習場面の中の「B1(

          Google for Education活用事例④

          Google for Education活用事例③

          【Google driveを活用した学級での活動の様子を紹介】 合唱の取り組み活動の場面での例を紹介します。合唱曲の歌詞に気をつけるポイントを書き込んだ模造紙の画像データをGoogle driveにアップロードし、学級の生徒がclassroom内で見られるようにしました。 生徒には閲覧のみでダウンロードが不可の設定でアップロードしています。よかったら先生方の授業実践の参考としてください。

          Google for Education活用事例③