自分の機嫌は自分で取る

タイトルにある通り、この言葉は私の考え方を改めさせられた言葉です。

独身時代は、特に仕事がピークに忙しい時期は機嫌が悪くなれば顔に出てたし、なんならピリピリして話しかけるなオーラを出してました。(今思うと最悪。笑)
普通に職場にもそんな人もゴロゴロいたので、そういう環境だったんだと思います。
自分で言うのもあれですが、勤めてた会社はいわゆる大企業で、私がいてた同じ部署の人もフロアに100人以上は人はいてたし、(もはや名前も顔も分からん人もいた。)忙しさのピーク時は夜中まで普通に残業しまくってた時代だったので、そりゃ、もうイライラとストレスがピークどころじゃなかったんですよね。

結婚決まった頃も、結構忙しい時期で、よく残業終わりに夫にもあたってました。(ほんま些細なことでイライラしてた。笑)
で、そこで気付かされたんですよね。
いくら家族とは言え、夫婦は所詮は他人なんですよね。
だからやっぱり自分の機嫌であたるのはいけない。
実の親とかなら、多少あたっても、またなんかあったんやな〜で済むことも、夫婦だとやっぱりそういうわけにはいかなくて。
何回も喧嘩して、やっと私自身辿り着いたのが、"自分の機嫌は自分で取る"だったんですよね。

子供が産まれて更にそれは強く思います。
そして今は義理の両親とも同居なので、余計。

機嫌悪くて雰囲気悪い人に人は寄りつかない。
むしゃくしゃするなーーーーーってときは、朝からトイレ掃除めっちゃピカピカにして、イライラごと流してます。そして烏枢沙摩明王さまに手を合わせて落ち着かせてます🙏
朝からこんなに頑張ってる自分えらすぎやろ〜🙏✨って自分で褒めて自分の機嫌とってます。

有難いことに義両親は人を褒めるのがとても上手な人たちなので、それもまた私の機嫌をUPさせてくれてます。
夫は、たまーーーーーにだけポロリと褒めてくれますが。笑

まとまりのない話になってしまいましたが、また明日からもこの言葉を意識して、楽しく機嫌良くいきたいと思います💕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?