見出し画像

はじめ(て)ました 新NISA

自己紹介

はじめまして ヨヨコ です

2023年の年末 ステージⅠA3期の肺腺がんで
右肺中葉切除後、術後補助療法&経過観察中
がんサバイバーとなった40代
退院後、仕事を辞め現在は専業主婦です

2024年2月26日現在 +36.23%

2021年6月から旧NISAを開始して、2年8ヶ月で+36.23%の成長

2021年6月に老後資金に…と始めたNISAでしたが、
銀行の定期預金と違って好きな時に売却もできるし、
いざという時は手放して医療費に充てられるから、
がんサバイバーの私にもピッタリかもしれません
病気についてのnoteも興味があればご覧ください

昨年まで毎月33,333円、新NISAになった現在は毎月60,000円を積み立てています
銀行の預金利息では遠く及ばない、複利のパワー!

ちなみに旧NISA制度は2014年に始まりましたが
最初からやっていなかったことが悔やまれます
本当にもっと早く始めておけば良かった

わたしのNISA歴

2021年6月から旧つみたてNISAを開始
noteではNISAの成長を記録し公開していきます
失敗したときは笑ってください

一度決めてしまえば基本的には放置しますが、
たまに損益率をチェックし調整したりしています
3月から新しい投資信託も増やす予定です

楽天証券を利用

昔から楽天ユーザーで、携帯も楽天モバイルです
楽天ポイントは携帯代とNISAに回しているので、
月の投資額は数百円程度は、少なく済んでいます

ちなみに期間限定ポイントも携帯代に充当できるので、無理に買い物しなくていいのも好きです

新NISAについて勉強した本


投資信託別 損益率ランキング

運用中の新NISAを損益率順で紹介

現在7種類の投資信託を運用しています
今のところマイナスはありませんので、
王道・堅実派だと思いますが、
それでも結構増えるんだなという実感です

第7位 新5.88% 旧36.84%

第7位の時点で銀行預金が馬鹿馬鹿しくなります

第6位 新6.24% 旧ナシ

こちらは話題になっていたので、始めました!

第5位 新7.81% 旧38.16%

S&P500は、人気の投資信託ですよね!

第4位 新7.83% 旧38.21%

着実に成長してくれて、嬉しいです

投資信託の選び方

第3位の前に投資信託の選び方について

最初の投資信託選びは本当に時間がかかりました
何故なら、何を選んだらいいか、誰に聞いたらいいか
何を聞いたらいいのかも分からなかったからです

最初にしたこと

楽天証券のアプリで投資信託のランキングを
見てみることから始めました
人気があるということは魅力があるということだから
素人が闇雲に選ぶより信用できると考えました

もじもじと動けないでいるよりは、王道に飛び込んでしまった方が、結果は良いと思っています

こちらは買付金額のランキング 4位以降も見られます
こちらは積立設定のランキング 4位以降も見られます

次にしたこと

さらに、各ファンドののファンドスコアを確認して
星が4つ〜5つのものを中心に選ぶびました
その後は人から教えてもらったものも試しています

こんな感じで各ファンドにはスコアがついています
星の数が多いほど、運用効率が良い指標となります

毎月積立額は変更できるので(0にもできます)
ちょっと積み立てをお休みしたくなったり、失敗したなと思った時に、立ち止まったり軌道修正できるところも良いです

最後にしたこと

ここから先は

393字 / 4画像

¥ 100

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,226件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?