見出し画像

ミスコンの実態と慶應ミスコンから学べるSNS

まず,「実態」という言葉のもつ悪性なイメージを訂正させてください。単に言葉の意味通り「実際の有様や状態」として「実態」を選んでいて,この記事でミスコンを非難するつもりは毛頭なく,実態を知る事がミスコンに関わるにあたって有益になると信じて体験を語ります。

このnoteで初めて僕の記事を読む方もいると思うので端的に自己紹介をします。
僕は2019〜2020年で慶應と全国の2回,ミスターコンに出場してグランプリ・クライアント賞を受賞しました。大学一年生の人脈で他の候補者に勝てない事は目に見えていたし,大学内のミスコンで入賞しないと全国に出られないため,誰よりも勝つことに拘りSNSの使い方を研究する日々を過ごしました。

このnoteは大きく2つのテーマ,
「ミスコンの実態」「実態を踏まえた上でどう振る舞うべきなのか」
に分けて話し,前者を無料で配信します。

後半は完全な方法論ではないので参考程度に,前半と目次を見た上でもっと読んでみたいと思ったら購入をご検討ください。前半だけでも読んでいただけると嬉しいです。
(ミスコンテスト,ミスターコンテストの両方を合わせてミスコンと呼ぶことにします。)

1.1 第一章 ミスコンの実態(はじめに)

実態とはありますが,出場者以外が考えうるコンテストの形と異なる点があるだけ。後半の話を円滑にするためにも説明していきます。

「〇〇大学のミスターのグランプリ見てきたけど友達にもっとかっこいいやついるわwww」
「△△のミス見てきたけど実際そこらへんの女の方が可愛くね笑」

こんなコメント毎年ありませんか。勿論ファイナリストになるにはそれなりの審査を通る必要があるので,容姿の良さはある程度持たなくてはいけません。
しかし,『誰が優勝するか?』となると話が変わってきます。

歴代のミスコンを見てみても,容姿で行ってしまえば他の候補者の方が良いかも...と思ってしまう結果が沢山ありました。

ミスコンでグランプリを獲るのは,
本当に大学で1番かっこいい人,かわいい人でしょうか。
(校風にあう人というのもコンテスト詳細に書かれていたりしますね。)
現状ほとんどのミスコンは一般投票によって優勝者が決まります。
つまり,「票数を一番とった人」がグランプリ受賞者です。
当たり前の話なので改めていうと少し寒いですが,ここがミスコンの1番の穴であり,一般の認識と現実の間に隔たりが生じる理由です。

イメージ例としてあげた人(かっこいい,かわいい,校風...)がグランプリを獲るのなら,その部門で容姿を正確に見定められる審査員を用意して候補者リストを見せるだけで良い筈です。よって,優勝者決定手段の側面から見ると,

そもそも大学一の美男美女が決められる大会ではないと言えます。

1.2 大学一の美男美女が決められる大会ではない

一般投票では人が誰かに投票する理由は様々で,容姿を切り口にする必要がありません。当人と親密だからでも良いし,趣味が同じだからでも良いです。自分の知り合いの方がかっこいいなあと感じるのは,有権者の知見の浅深に関わらず票の重みが等しくなる,一般投票の性質からきています。

同じ一般投票形式の衆院選を考えてみます(冗長なので飛ばしていただいて構いません)。
2020年8月13日現在日本の内閣総理大臣は安倍晋三さんで,自民党と公明党の連立政権ですね。
勿論選挙によって与党が過半数の議席を獲得したことで,今の内閣総理大臣が選出されましたが,選挙権を持つ全員がその結果に納得しているわけではないですよね。
その要因の一部に少数派の存在そもそも選挙に興味を持たなかった人の存在が絡んでいます。加えて与党に投票した人の中でも,投票した理由が異なり,投票結果から一面的な評価ができません。
立候補者は選挙権を持ちかつ選挙に参加する気のある人の喜ぶ政策を掲げることによって選挙期間を戦います(若者は選挙に行けと言われる理由はここにありますね)。

ミスコンはそれと同じように,まずミスコンに興味がある人たちの中でできるだけ多くの人が好むだろうコンテンツを沢山発信することでグランプリを目指す大会になっているんです。(実はもう一つより能動的な方法がありますが,振る舞い方になるので後半(2.3)に掲載しています。)

1.3 変わるべきはミスコンか出場者か

ミスコンはひとえに学内の1番の美人を決める大会では無いことはこれまで話してきました。それに関してはきっと運営側も目指していないことかもしれないし,求められているものでも無いように感じます。

最近ではルッキズムの観点からミスコンの廃止を呼びかける記事,ツイートが度々発信され,実際に方向性を変えたコンテストも出てきました。勿論外見的な美醜を重視して評価されることは多いです。ルッキズムやジェンダーの観点から廃止するべきだという意見はもっともではありますが,特に出場者の方に伝えたい事として,ミスコンの形式的に出場者側がいくらでも評価の物差しを変えることができるのを忘れないでほしいです。そもそもコンテストの規定に従来の男性像,女性像に沿った投稿に制限するような文面はありません。

正直,「〇〇のように見られて嫌だ」といっている人のほとんどが,普段の投稿から当然予測できる結果になっているだけに思います。
(無論その状況こそが間違いであり,変革を目指す理想論的発信も素敵です。ここでは現状における最適解の話をしています。)
自分がどう見られたいのか。そのための発信の仕方はどうすればいいのか。
もらってる反応にモヤモヤしている時は,一度自分の伝え方が客観的に正しいかどうか考えてみてください。他人の性格は変えられませんが伝え方を変えれば反応も変わってくる筈です。

1.4 ミスコンの実態まとめ

ここまでがミスコンの実態の話です。ここからは振る舞い方の話にありますが,最後にまとめると,

ミスコンはシステム上「大学一の美男美女」を決められるものではありません。
そして,出場者が自己分析をしながら,SNSので自分の才能の活かす場として非常に適した場です。

だからミスコンは凄くない,と言いたいわけではありません。
みんな可愛いしかっこいい。でもミスコンを観客としてみてくれるときには,
具体的な願いや目標を持ってSNSをやろうとする大学生が輝く場としてみて欲しいんです。可愛い子かっこいい子決定戦ってだけだと面白くない。もっと細かくみてあげてください。きっとあなたの未来の推しがいるはずです!

ここまで読んでくださりありがとうございました。
次から第二章,後半に入ります!気に入っていただけたら是非先もお読みください。

2.0 第二章のまえがき

この文章を書くまでの経緯は触れてこなかったけれど,第二章を読む前に言及しておくことにします。
本記事の根本にある考え方の骨組みは出場前から既に分析して得たもので,僕はある程度知識や自分なりの理論を持った状態でコンテストに臨んでいました。

更に僕自身を実験体として理論に裏付けをしていずれ発信するつもりでした。実際にはもっと後に(可能なら外部のミスターコンに出て,よりデータをとって)出す予定が,今年度のミスコン出場者が僕の知識を買いたいと言ってくれた為,急いで記事を完成させることを決めました。不完全な記事ですみません。

今年度のミスコンは去年までとは毛色が違い,ただでさえ想像されるだろう舞台と現実との乖離が大きい大会に,この早い時期から他大学混合のライブ配信勝負が導入され,出場者が非常に混乱しているように感じます。

僕はミスコン出場者やSNS初心者の方々に対し,
「(発信できる)あなたの強みは何か」の疑問に明確な答えはあげられません。
できることはミスコンの経験から,発信の仕方やミスコンの使い方に迷うことがないように方法の選択肢を用意しておくことだろうと思います。
実際コンテストのモラトリアム期間に自分の主軸が見つかる人の方が少数(実は僕も見つかりませんでした)で,コンテストについて考える時間が勿体ないです。

一読するだけで少なくとも一つの捉え方が分かる,
ミスコンにドンピシャで言及する記事があれば…。

ミスコンの導入本のような記事が出来ればと思っています。
前置きが長くなりました,本題に移りましょう。

ここから先は

4,305字

¥ 3,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?