見出し画像

節約できた方が絶対良いです。まずは固定費から削減!

はじめに

誰でもできるのが節約です。今、支払っているものより安く抑えていけばお金を残すことができます。このお金を残す行動をする意味や理由、思考法などについてまとめていきます。

それではいきましょう!

※この記事は過去の記事をリライトしていますので、情報が古い可能性がありますが、考え方自体は変わらないので、リアルタイムに活かすことができると思います。
最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
それではいきましょう。

自己紹介はこちら↓


なぜ節約をするか?

将来にお金を残す為の投資や、給与アップで資産を増やす行動を取る方もいると思いますが、節約をするとそれだけでこんなメリットがあります。

  • 支出を抑えてお金を残せる

  • 再現性が高い

  • 無駄遣いは資産構築の足枷になる

だから節約をするという考えになります。


節約するとどうなるのか?

もちろんお金を残すことができるのですが、具体的に考えていきましょう。

節約の王道はスマホの料金です。

大手キャリアを利用している人は格安キャリアを使っている人に比べ5,000円程多く支払っている場合があります。

現に私はソフトバンクから楽天モバイルに変更したところ4,000円から5,000円くらい利用料金が安くなりました。

このような積み上げで毎月1万円の節約ができたとしましょう。

投資の世界に置き換えて考えてみますが、毎月1万円の収益を上げる為にはおそらく120万円から240万円を運用していないと毎月1万円のリターンは得ることができないです。

言い換えると240万円の投資を成功させているのと同じなのです

すごいパフォーマンスだと思います。


節約の思考法とは?

漠然と毎月の収支を眺めても節約は始まりません。

  • 節約が必要な理由を明確にしましょう。

  • そして、収支を洗い出しましょう。

  • 毎月の目標額を設定しましょう。

持続可能な節約をしないと継続することが大変になってしまうので、固定費で削れるものから減らしていき、それでも目標に達成しない場合には変動費を少しずつ減らしてみましょう。

理由を明確にしましょう!

例えば毎年旅行に行く為に5万円の節約をして行くということだったり、投資のための原資を作る為に毎年20万円を節約から捻出する。

または車を買うための資金作りのために貯めると思います。

明確に何万円を貯める!と決めるようにしましょう。

収支の洗い出しをしましょう

収支はできれば1年分の家計簿を引っ張り出すか、クレジットカードの明細と通帳を持ってきて、何に、いくら払っているかざっくり計算しましょう。

そして、それぞれの項目の削減できそうな項目を見つけ出しましょう。

例えば・・・

まだ格安SIMの通信会社を使ってなかったり

子供がいないのに生命保険を払っていたり

解約返戻金の少ない個人年金に入っていないか?

使ってないクレカの年会費を払い続けていないか?

通う気が無くなった会員費を払い続けていないか?

コンビニ弁当に毎日お世話になっていないか?

スーパーの特売日を把握しているか?

ポイントを失効させていないか?

挙げ出したらきりがありませんが、このような積み上げが大事です。


目標額の設定をしよう!

そして節約の目標額を設定して行きましょう。

出費の節約で例えば1万円の積み上げができたのならこの1万円は毎月必ず守っていきましょう。

イレギュラーを作った瞬間、このルールは崩壊してしまいます。

自分との戦いです!

甘えを出した瞬間、お金は貯まらなくなります。

欲求のままにお金を使っても無くならないくらいの稼ぎがあればいいですが、庶民は、お金のかけるところと節約するところをはっきり分ける必要があります。

そしてここからは+αになりますがお釣りでもらった小銭は財布に入れたままにしないで貯金箱に移してしまいましょう。

お財布にお金があるからお菓子を買ってしまうのです。

お釣りは貯金箱に入れればお財布もスッキリして一石二鳥です。

ぜひやってみてください。


まとめ

『節約なんて・・w』と思わずやってみたら案外出来ますし、貯まったお金で旅行に行くのでもいいでしょう。

私は将来のために資産を少しずつ買います。

お金を生む株式を少しでも多く買っておけば、いずれはこの株式が旅行や車などの願いを叶えてくれます。

節約で得たお金は投資に置き換えて考えるとかなり高利回りな投資と同じ効果なので出来るだけ長く続けたいところです。

こんな風に節約から思考を発展させると節約は目標ではなくツールの一つということになり、あまり重く考えることはなくなると思います。

ではでは。

WordPress Blog : クレイフィールドのアウトドアブログ

Twitter : @clayfild4works
Facebook : @shinoBLO


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?