見出し画像

日中トラベルサミット2022レポート|テーマ型セッション 地域最前線「広域連携で地域ブランドの磨き方」

新たな「地域共創」の場づくりを目指す一般社団法⼈⽇中ツーリズムビジネス協会(東京都新宿区 代表理事 王璇、以下CJTC)は、第5回目となる『日中トラベルサミット2022』を開催しました。2023年2月21日(火)前夜祭と称し中国の旅行会社との商談会、商談会参加者や登壇者、関係者が集う交流会を実施し、2023年2月22日(水)にオンラインフォーラムを開催しました。

B1セッションでは、「広域連携で地域ブランドの磨き方」をテーマに、テーマ型セッションを行い、モデレーターの株式会社ぬるぬる CCO/中国No1WEB動画プロデューサー 山下 智博氏を始め、以下4名が登壇しました。

<モデレーター>
株式会社ぬるぬる CCO/中国No1WEB動画プロデューサー 山下 智博氏

<パネラー>
インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 営業統括コンサルティング本部 部長 大阪支社 支社長代理 下川 雅博氏
一般社団法人中央日本総合観光機構 マーケティング部担当課長 村松 洋文氏
中部国際空港株式会社 航空営業部 何 方舟氏

◆各登壇者による取り組みの紹介
まず最初に、各登壇者より現在進めている取り組みについて、ご紹介いただきました。

中央日本総合観光機構の取り組み
一般社団法人中央日本総合観光機構 マーケティング部担当 課長・村松洋文氏より「中央日本総合観光機構」の取り組みについて、ご紹介いただきました。
中央日本総合観光機構さまは、官公庁に登録されている広域DMO(広域連携)の一つで、中部9県の連携を担っています。
中央日本エリアは、全国に比べると中国人観光客が多いエリアであるという特性があり、重要な市場であると位置づけています。
これに伴い、アンケート調査を実施したところ、「富裕層(35,000ドル以上)」と「上位中位層(15,000ドル以上)」が訪日リピーターの中心となっていることや、個人旅行慣れし、文化的成熟度が高く欧米思考を併せ持っていることがわかりました。
こうしたことから、中央日本エリアとも親和性が高いということから、中国市場により特化していこうということになりました。

 
一方、地域が抱える課題としては、市場が動いていないということで積極的に予算を投下できないなどの課題があります。広域DMO(中央日本総合観光機構)として補完できないかということで取り組んでいるということです。

 中国市場向けの情報発信
中部国際空港株式会社 航空営業部・何方舟氏より「中国市場向けの情報発信」の取り組みについて、ご紹介いただきました。
空港会社の役割としては、空港内の商業施設の経営や、安全な着陸に加え、航空営業では航空便を誘致し安定運行させることをしています。そのためにプロモーション活動を実施しており、そのために航空会社とのやり取りから、プロモーションまでを実施しています。

中部国際空港は2005年の愛知万博と同時に開港し、2019年度に最大の旅客数を記録しましたが、新型コロナウイルスの影響により2020年から大きく減少しました。最近では、全国旅行支援などにより徐々に回復傾向となっています。
中部国際空港における外国出入国者数は、2019年においては中国が約半数を占めており、重要な市場と見込んでいます。新型コロナウイルス期間中も、中国市場向けの情報発信を継続して実施してきました。

BtoBでは、DMOや自治体と連携し、中国現地の旅行会社などを対象としてオンラインセミナーの形で中部地域の観光魅力などを紹介しました。
BtoCでも、中国で人気のある口コミアプリを通して、親子旅をテーマとして情報発信をしており、次年度以降も継続していきたいということです。
 
中部地域における広域連携事業
インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 営業統括コンサルティング本部 部長 大阪支社 支社長代理・下川雅博氏より「中部地域における広域連携事業」の取り組みについて、ご紹介いただきました。
インタセクト・コミュニケーションズ株式会社では、2020年5月よりManfengwoの日本唯一の総代理店となり、鉄道会社や空港、百貨店、地方自治体と連携しながら、プロモーションなどを実施しています。

具体的には、Manfengwoを活用し、公式アカウントの開設や、記事の制作・取材、ライブ配信などを行っているということです。

 
◆富裕層の誘致に向けた向き合い方とは

山下氏
そもそも、中国の方々にとって、中部エリアはどのように見えているのでしょうか?
何氏
中国人にとっては、東京・大阪・京都が圧倒的な人気があります。中部については、どういう観光スポットがあるのかを認識されていないです。観光資源を知っているとしてもピンポイントであり、そして中部にあるということを知らないのが、今の現状となっています。
下川氏
Manfengwoでも、すでに認知の高い地域の口コミ記事が多く集まっており、中部の記事はまだまだ少ないという状態です。スポットスポットが多い印象なので、中部全体の記事を、ユーザーに来てもらって、書いてもらうという訴求が大事だと感じています。
村松氏
DMOとしては、やはり認知度を向上していこうという取り組みを行っています。スポットで終わっている観光を、プラス広域で回ってもらうということを仕掛けているというところです。特にリピーター向けの取り組みを、Manfengwoなどを活用して実施しているところです。 

◆富裕層の旅行地選定や対応する取り組みとは
村松氏
調査をして分かったことは、欧米の方と思考性が似てきているということが参考になりました。従来も自治体の皆様は欧米の方向けのコンテンツを考えてこられているので、そうしたコンテンツはそのまま参考にできるのではないかと考えています。
各県の刺さるコンテンツも調べてみると、実際にコンテンツがあることもわかりましたので、こうしたことを知ってもらうことで旅行客向上につながるのではないかと感じました。
何氏
やはりリピーターや富裕層は、日本の文化や現地ならではの体験に対する要望が多いと感じています。中部としては下呂温泉や白川郷などといった観光資源が多くあるので、ここにきて日本らしさを感じていただくことができるのではないかと考えています。
あと、ほかの人と違うところに行きたいという思いもあるようで、観光客も多くないところでゆっくり過ごしたいというニーズを持つ方もいらっしゃるようです。日本人の普段の生活を体験したいということも、旅行の目的の一つになるのではと感じています。
 下川氏
日本に来ると日本のグルメを食べたいというニーズは出てくるが、中でもそれぞれの地元に根付いた食事を食べたいというところがトップに出てきます。このようなことは実は各観光地が観光として当たり前にやっていることなので、それは中国のリピーターに対しては観光のコンテンツになるということがあります。
山下氏
わりと自然体でいるというのがすごく大事になってきますね。ただ受け身になってしまうので、そこに動線を作っていったりというところで、SNSが果たす役割があるのでしょうか。 
下川氏
存在を知らないというのが、課題となっています。SNSを使って発信する取り組みもよいですし、スポットスポットではなく、1年後、2年後もしっかりそのコンテンツを残すという取り組みが大切だと思っています。
また、各地域は各地域で情報発信をしていますが、個々のアカウントを使用しているため、ほかのエリアの情報を見れないなどといったことがあります。なので、地域全体の情報を一つのアカウントで集約して発信していくということも、重要なポイントと感じています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?