せる@土木の人

しがない橋梁エンジニアです。 土木エンジニアとしての話やオタクコンテンツ、ちょっと気に…

せる@土木の人

しがない橋梁エンジニアです。 土木エンジニアとしての話やオタクコンテンツ、ちょっと気になってることとかたまに書きます。

最近の記事

  • 固定された記事

#1 自己紹介~オタク橋梁エンジニアについて~

飽き性なので続くかはわからないが、こういうものを少し触ってみたいと思ったので触っている。 タイトルを自己紹介としたのはいいものの、一体なにを紹介すればよいのだろうか… とりあえず、簡単な経歴から。 1994年生まれの一般男性。 小さい頃から地図を眺めることが好きだったので、父の勧めもあって土木系の学科を志すも頭が悪く大学にはすべて落ちた。 1浪の後、地元でもなんでもない知り合いも1人もいない中国地方の国立大学へ行ったのだが、その時に初めて本物を見た瀬戸大橋に感動し漠

    • #3 土木系修士学生だった私が就活で考えたこと②~南極を目指して~

      前回記事は下記リンクから↓ ところで私は真剣に南極に行きたいと願ったこともあった(唐突)。 理由は簡単。 「宇宙よりも遠い場所」 真剣に土木研究所を受けようとも思ったがやめた。 公務員かという気持ちがデカすぎたのと、やはり土研は博士が必要に感じた。 ちなみに、なぜ土研の名前が出たかというと、寒地土木研究所というのがあるからだ。 とはいえ、さすがに南極レベルの寒地を想定した研究はなく、せいぜい北海道の道路等が対象であった(凍害とかあるからね)。 要するにそこまで

      • #2 土木系修士学生だった私が就活で考えたこと①~目指すエンジニア像~

        なんてタイトルでは大きく出たが実のところ2社しか受けていない(出オチ)。 理系就活あるあるだよね? いや、だって、 「土木系の研究開発職少なすぎん?」ってなったから。 ということでホントは研究開発職に就きたかったし今でも狙っている。 結論から言うと"最初は"設計で良かったんだと思っている。 簡単な話だ。 メーカーなんだから実際の物に触れないで研究開発なんてできるわけない。 ちなみに最初に受けた1社ガチガチの研究開発職で、M1の夏も冬もインターンに行って、しっかり囲

      • 固定された記事

      #1 自己紹介~オタク橋梁エンジニアについて~