セーフティーネットを担うもの
ボランティア活動をセーフティーネットに据えようとする国策には、非常に危険なものを私は感じています。
例えば、介護保険法における予防給付の訪問サービスや通所サービスの一部を住民主体の活動で担う(B型サービス)なるものが存在します。もちろん、多様な主体が担う事はある側面から見ると素敵な事だと思います、一方で本当にその選択肢は必要なのでしょうか…。国には予算はありません。ですから、専門職の数を減らし、人件費も制限しつつ、足りない部分は地域のボランティアで…という方向性に見えるのです。それには限界がありますし、結果、破綻します。
ボランティア活動、つまり、人の善意で成り立つ活動は、『個人が活動をする自由』とともに、『活動をやめる自由』が約束される必要があると私は考えます。
しかしながら、福祉活動は人の関わりが濃い分、『支援者がやめたいと思ってもやめづらい』側面があるため、ブラックな現場になりやすい性質があります。これは、普通の福祉業界でもあるあるの話であり、ボランティアになると尚更です。
そのため、福祉的な仕事は敬遠されがちで、かつ、気持ちがキレる(バーンアウト)する方も少なくありません。
そのため、私は福祉はクリエイティブである必要があると考えるとともに、きちんと利益が生み出せる仕組みが必要と考えています。
そのためには、国の補助金をあてにする経営から、それを土台にして、人の生活を豊かにして、さらに、クライエントがより高い質の生活を求める事で新たなニーズを生み、そこに自費でサービスを使いたくなる動機を持たせて、自費サービスで新たな利益を生み出していく『自立による循環型福祉社会(仮称)』をつくる事で、支援者、クライエント、地域社会が共に豊かになる三方よしの福祉システムを構築したいなと考えています。
私が住む、福岡市小田部校区から始めていけたらいいなと思って、私も活動をしています。
この記事をご覧になって頂いた皆さんとも繋がって、より良い社会を共につくっていけたらと思っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?