見出し画像

【ChatGPT訳】大念処経 Mahāsatipaṭṭhāna Sutta


『マハーサティパッターナ・スッタ』(Mahāsatipaṭṭhāna Sutta)の構成を見出しとして整理すると、以下のようになります。このスッタは、瞑想と洞察の実践における基本的な教えを提供し、仏教の核心的な教義である「四念処」を詳述しています。

  1. はじめに

    • スッタの導入部分

    • 基本的な教えの提示

  2. 四念処(しねんしょ)

    • 身念処(しんねんじょ)(Kāyānupassanā)

      • 身体の観察

      • 様々な身体の実践方法の説明

    • 受念処(じゅねんじょ)(Vedanānupassanā)

      • 感覚の観察

      • 快、不快、中間の感覚の理解

    • 心念処(しんねんじょ)(Cittānupassanā)

      • 心の状態の観察

      • 様々な心の状態についての理解

    • 法念処(ほうねんじょ)(Dhammānupassanā)

      • 法(現象)の観察

      • 五蘊(ごうん)、六処(ろくしょ)、七覚支(しちかくし)、四諦(したい)などの教義についての理解

  3. 修行の成果

    • 四念処の実践による悟りへの道

    • 修行の期間とその成果

  4. 結び

    • スッタの締めくくり

    • 教えの要約と賛同

このスッタは、身体、感覚、心、法(現象)の四つの領域を通じて自己の内面を観察し、理解することによって、苦しみからの解放と悟りへの道を探求することを目指しています。

原文はこちらから取りました。


大念処経(Mahāsatipaṭṭhāna Sutta)大いなる意識の基礎の経


 
1. 序論(Uddeso)
2. 身念処(Kāyānupassanā)
A. 息の観察(Ānāpānapabbaṃ)
B. 動作の観察(Iriyāpathapabbaṃ)
C. 明瞭な知覚(Sampajānapabbaṃ)
D. 不快の観察(Paṭikūlamanasikārapabbaṃ)
E. 要素の観察(Dhātumanasikārapabbaṃ)
F. 死体の観察(Navasivathikapabbaṃ)
3. 受念処(Vedanānupassanā)
4. 心念処(Cittānupassanā)
5. 法念処(Dhammānupassanā)
A. 障害(Nīvaraṇapabbaṃ)
B. 集合(Khandhapabbaṃ)
C. 領域(Āyatanapabbaṃ)
D. 覚醒の要素(Bojjhaṅgapabbaṃ)
E. 真実(Saccapabbaṃ)
6. 正念の修行の利益(Satipaṭṭhānabhāvanānisaṃso)
 
このスッタは、身体、感覚、心、法(現象)の四つの領域を通じて自己の内面を観察し、理解することによって、苦しみからの解放と悟りへの道を探求することを目指しています。



 
Mahāsatipaṭṭhāna Sutta
 
Evaṃ me sutaṃ.
 
Ekaṃ samayaṃ bhagavā kurūsu viharati kammāsadhammaṃ nāma kurūnaṃ nigamo. Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi, ‘Bhikkhavo’1 ti. ‘Bhaddante’ ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. Bhagavā etadavoca:
1.      Uddeso
Ekāyano ayaṃ, bhikkhave, maggo sattānaṃ visuddhiyā, sokaparidevānaṃ samatikkamāya, dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya, ñāyassa adhigamāya, nibbānassa sacchikiriyāya, yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.2
Katame cattāro? Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno3 satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.


こうして私は聞いた。
 
ある時、尊い仏陀はクル族の地、カンマーサダンマと呼ばれる集落に滞在していました。そこで仏陀は比丘たちに語りかけました。「比丘たちよ」と。比丘たちは「尊敬する者よ」と答え、仏陀の言葉に耳を傾けました。仏陀は以下のように語り始めました:
 

1.      序論(Uddeso)


「比丘たちよ、これは一つの道であり、すべての存在の浄化への道、悲しみや嘆きを超える道、苦悩や不快感の終わりへの道、真理の達成への道、涅槃の実現への道である。それは何かと言えば、四つの念処である。
 
これら四つの念処とは何か?比丘たちは、身において身を観察し、精進し、明敏に、意識して、世間の貪欲や不快感を排除しながら滞在する。感覚において感覚を観察し、精進し、明敏に、意識して、世間の貪欲や不快感を排除しながら滞在する。心において心を観察し、精進し、明敏に、意識して、世間の貪欲や不快感を排除しながら滞在する。法において法を観察し、精進し、明敏に、意識して、世間の貪欲や不快感を排除しながら滞在する。」


2. Kāyānupassanā
A. Ānāpānapabbaṃ
Kathaṃ ca pana, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati?
Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā, ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya, parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. So sato va assasati, sato va passasati. Dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ ti pajānāti,5 dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ ti pajānāti. Rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ ti pajānāti. ‘Sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ ti sikkhati. ‘Passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ ti sikkhati.
Seyyathāpi, bhikkhave, dakkho bhamakāro vā bhamakārantevāsī vā dīghaṃ vā añchanto ‘dīghaṃ añchāmī’ ti pajānāti, rassaṃ vā añchanto ‘rassaṃ añchāmī’ ti pajānāti. Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ ti pajānāti, rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ ti pajānāti. ‘Sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ ti sikkhati.
Iti6 ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā7 vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’8 ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya9 anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.

2. 身念処(Kāyānupassanā)


A. 息の観察(Ānāpānapabbaṃ)


では、比丘たちよ、比丘はどのようにして身において身を観察するのか?
ここで、比丘は森に行くか、木の根に行くか、空き家に行き、脚を組んで坐り、背筋をまっすぐにし、呼吸に意識を向ける。彼は意識的に息を吸い、意識的に息を吐く。長く息を吸う時には「長く息を吸っている」と理解し、長く息を吐く時には「長く息を吐いている」と理解する。短く息を吸う時には「短く息を吸っている」と理解し、短く息を吐く時には「短く息を吐いている」と理解する。「全身で息を感じるようにしよう」と学び、「全身で息を感じて吐くようにしよう」と学ぶ。「身体の働きを静めながら息を吸おう」と学び、「身体の働きを静めながら息を吐こう」と学ぶ。
例えば、比丘たちよ、熟練した紡績工や紡績工の弟子が長く糸を引く時には「長く引いている」と理解し、短く糸を引く時には「短く引いている」と理解するように、比丘も長く息を吸う時には「長く息を吸っている」と理解し、長く息を吐く時には「長く息を吐いている」と理解する。短く息を吸う時には「短く息を吸っている」と理解し、短く息を吐く時には「短く息を吐いている」と理解する。「全身で息を感じるようにしよう」と学び、「全身で息を感じて吐くようにしよう」と学び、「身体の働きを静めながら息を吸おう」と学び、「身体の働きを静めながら息を吐こう」と学ぶ。
このように、比丘は内部においても外部においても身において身を観察し、身の発生する法則を観察し、身の滅びる法則を観察し、発生と滅びの法則を観察し、「身が存在する」という意識を持ち続ける。ただ知識と意識に基づき、何にも依存せず、何も世間に執着しない。このようにして、比丘は身において身を観察する。


B. Iriyāpathapabbaṃ
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu gacchanto vā ‘gacchāmī’ ti pajānāti, ṭhito vā ‘ṭhitomhī’ ti pajānāti, nisinno vā ‘nisinnomhī’ ti pajānāti, sayāno vā ‘sayānomhī’ ti pajānāti. Yathā yathā vā panassa kāyo paṇihito hoti, tathā tathā naṃ pajānāti.10
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.

B. 動作の観察(Iriyāpathapabbaṃ)


さらに、比丘たちよ、比丘は歩いている時に「歩いている」と理解し、立っている時に「立っている」と理解し、座っている時に「座っている」と理解し、横になっている時に「横になっている」と理解する。どのように彼の身体が配置されているかに応じて、その状態を理解する。
このように、比丘は内部においても外部においても身において身を観察し、身の発生する法則を観察し、身の滅びる法則を観察し、発生と滅びの法則を観察し、「身が存在する」という意識を持ち続ける。ただ知識と意識に基づき、何にも依存せず、何も世間に執着しない。このようにして、比丘は身において身を観察する。


C. Sampajānapabbaṃ
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu abhikkante paṭikkante sampajānakārī hoti,11 ālokite vilokite sampajānakārī hoti, samiñjite pasārite sampajānakārī hoti, saṅghāṭipattacīvaradhāraṇe sampajānakārī hoti, asite pīte khāyite sāyite sampajānakārī hoti, uccārapassāvakamme sampajānakārī hoti, gate ṭhite nisinne sutte jāgarite bhāsite tuṇhībhāve sampajānakārī hoti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.

C. 明瞭な知覚(Sampajānapabbaṃ)


さらに、比丘たちよ、比丘は歩く時も立ち止まる時も、意識的に行動する。見る時や見回す時も、意識的に行動する。身を曲げたり伸ばしたりする時も、意識的に行動する。袈裟や衣服を着る時も、意識的に行動する。食べたり飲んだり、噛んだり吐いたりする時も、意識的に行動する。排泄や排尿の行為も、意識的に行動する。歩く、立つ、座る、寝る、目覚める、話す、静かでいるといった様々な状況でも、意識的に行動する。
このように、比丘は内部においても外部においても身において身を観察し、身の発生する法則を観察し、身の滅びる法則を観察し、発生と滅びの法則を観察し、「身が存在する」という意識を持ち続ける。ただ知識と意識に基づき、何にも依存せず、何も世間に執着しない。このようにして、比丘は身において身を観察する。


D. Paṭikūlamanasikārapabbaṃ
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ, uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā, tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati: ‘Atthi imasmiṃ kāye kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ pihakaṃ papphāsaṃ antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ pittaṃ semhaṃ pubbo lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo siṅghāṇikā lasikā muttaṃ’ ti.
Seyyathāpi, bhikkhave, ubhatomukhā putoḷi pūrā nānāvihitassa dhaññassa, seyyathidaṃ sālīnaṃ vīhīnaṃ muggānaṃ māsānaṃ tilānaṃ taṇḍulānaṃ. Tamenaṃ cakkhumā puriso muñcitvā paccavekkheyya: ‘Ime sālī ime vīhī, ime muggā, ime māsā, ime tilā, ime taṇḍulā’ ti; evameva kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ, uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā, tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati: ‘Atthi imasmiṃ kāye kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ pihakaṃ papphāsaṃ antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ pittaṃ semhaṃ pubbo lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo siṅghāṇikā lasikā muttaṃ’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati. 

D. 不快の観察(Paṭikūlamanasikārapabbaṃ)


さらに、比丘たちよ、比丘はこの身を観察する。足の裏から頭の頂まで、そしてその全周囲を、様々な種類の不浄なもので満ちていると反省する。「この身には髪、毛、爪、歯、皮膚、肉、腱、骨、骨髄、臓器、心臓、肝臓、膜、脾臓、肺、腸、腸の内容物、胃、糞、胆汁、粘液、膿、血、汗、脂肪、涙、皮下脂肪、鼻汁、関節の油、唾液、尿がある」と。
例えば、比丘たちよ、両端が開いた袋にさまざまな穀物が入っているように、例えば米、大麦、豆、小豆、ゴマ、米粒のように。それを見る者が袋を開いて中を見て、「これが米、これが大麦、これが豆、これが小豆、これがゴマ、これが米粒だ」と考えるように、比丘もこの身を足の裏から頭の頂まで、そしてその全周囲を、様々な種類の不浄なもので満ちていると反省する:「この身には髪、毛、爪、歯、皮膚、肉、腱、骨、骨髄、臓器、心臓、肝臓、
 
膜、脾臓、肺、腸、腸の内容物、胃、糞、胆汁、粘液、膿、血、汗、脂肪、涙、皮下脂肪、鼻汁、関節の油、唾液、尿がある」と。
このように、比丘は内部においても外部においても身において身を観察し、身の発生する法則を観察し、身の滅びる法則を観察し、「身が存在する」という意識を持ち続ける。ただ知識と意識に基づき、何にも依存せず、何も世間に執着しない。このようにして、比丘は身において身を観察する。


E. Dhātumanasikārapabbaṃ
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ yathāṭhitaṃ yathāpaṇihitaṃ dhātuso paccavekkhati: ‘Atthi imasmiṃ kāye pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ ti.
Seyyathāpi, bhikkhave, dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā gāviṃ vadhitvā catumahāpathe bilaso vibhajitvā nisinno assa; evameva kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ yathāṭhitaṃ yathāpaṇihitaṃ dhātuso paccavekkhati: ‘Atthi imasmiṃ kāye pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.

E. 要素の観察(Dhātumanasikārapabbaṃ)


さらに、比丘たちよ、比丘はこの身を、そのままの状態で、その位置で、四大元素の観点から反省する。「この身には地の元素、水の元素、火の元素、風の元素が存在する」と。
例えば、比丘たちよ、熟練した牛殺しや牛殺しの場に住む者が牛を屠殺し、四つの主要な道路の交差点で牛の肉を切り分けて座っているように、比丘もこの身を、そのままの状態で、その位置で、四大元素の観点から反省する。「この身には地の元素、水の元素、火の元素、風の元素が存在する」と。
このように、比丘は内部においても外部においても身において身を観察し、身の発生する法則を観察し、身の滅びる法則を観察し、「身が存在する」という意識を持ち続ける。ただ知識と意識に基づき、何にも依存せず、何も世間に執着しない。このようにして、比丘は身において身を観察する。


F. Navasivathikapabbaṃ
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ ekāhamataṃ vā dvīhamataṃ vā tīhamataṃ vā uddhumātakaṃ vinīlakaṃ vipubbakajātaṃ. So imameva kāyaṃ upasaṃharati: ‘ayaṃ pi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ kākehi vā khajjamānaṃ kulalehi vā khajjamānaṃ gijjhehi vā khajjamānaṃ kaṅkehi vā khajjamānaṃ sunakhehi vā khajjamānaṃ byagghehi vā khajjamānaṃ dīpīhi vā khajjamānaṃ siṅgālehi vā khajjamānaṃ vividhehi vā pāṇakajātehi khajjamānaṃ. So imameva kāyaṃ upasaṃharati: ‘ayaṃ pi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ aṭṭhikasaṅkhalikaṃ samaṃsalohitaṃ nhārusambandhaṃ. So imameva kāyaṃ upasaṃharati: ‘ayaṃ pi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ aṭṭhikasaṅkhalikaṃ nimaṃsalohitamakkhitaṃ nhārusambandhaṃ. So imameva kāyaṃ upasaṃharati: ‘ayaṃ pi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ aṭṭhikasaṅkhalikaṃ apagatamaṃsalohitaṃ nhārusambandhaṃ. So imameva kāyaṃ upasaṃharati: ‘ayaṃ pi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ ti. 
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ aṭṭhikāni apagatasambandhāni disā vidisā vikkhittāni, aññena hatthaṭṭhikaṃ aññena pādaṭṭhikaṃ aññena gopphakaṭṭhikaṃ aññena jaṅghaṭṭhikaṃ aññena ūruṭṭhikaṃ aññena kaṭiṭṭhikaṃ aññena phāsukaṭṭhikaṃ aññena piṭṭhiṭṭhikaṃ aññena khandhaṭṭhikaṃ aññena gīvaṭṭhikaṃ aññena hanukaṭṭhikaṃ aññena dantaṭṭhikaṃ aññena sīsakaṭāhaṃ. So imameva kāyaṃ upasaṃharati: ‘ayaṃ pi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ aṭṭhikāni setāni saṅkhavaṇṇapaṭibhāgāni. So imameva kāyaṃ upasaṃharati: ‘ayaṃ pi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ aṭṭhikāni puñjakitāni terovassikāni. So imameva kāyaṃ upasaṃharati: ‘ayaṃ pi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ aṭṭhikāni pūtīni cuṇṇakajātāni. So imameva kāyaṃ upasaṃharati: ‘ayaṃ pi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, ‘atthi kāyo’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.
 
 
 

F. 死体の観察(Navasivathikapabbaṃ)


さらに、比丘たちよ、比丘はまるで、墓場に捨てられた遺体を見るように、一日経ったものか、二日経ったものか、三日経ったものか、腫れて、青ざめ、腐敗しているものを見る。そうして、彼はこの身体をこう考えるのだ:『この身体もまた、このような性質で、このような存在で、このような運命から逃れられないものである』と。

このようにして、比丘は内的に身体に注意を向けて身体を観察し、外的に身体に注意を向けて身体を観察し、内外両方で身体に注意を向けて身体を観察します。また、身体における発生の法を観察し、滅びの法を観察し、発生と滅びの法を観察します。そして、ただ「身体がある」という意識を保ちながら、ただ知識と意識のためだけに、何ものにも依存せず、世界の何ものも取り込まないでいます。このようにして、比丘は身体において身体を観察するのです。

さらに、比丘たちよ、比丘がもし墓地に捨てられた死体を見たとしよう。それがカラスに食べられているかもしれないし、ハゲタカに食べられているかもしれないし、鳥に食べられているかもしれないし、犬に食べられているかもしれないし、虎に食べられているかもしれないし、豹に食べられているかもしれないし、ジャッカルに食べられているかもしれないし、様々な獣に食べられているかもしれない。そこで、彼は自分自身のこの身体に思いを致すのだ。「この身体もまた、このような性質を持ち、このように存在し、このように避けられない運命にあるのだ」と。

このようにして、比丘たちは、内なる身体において身体を観察して生活するか、外なる身体において身体を観察して生活するか、または内と外の両方の身体において身体を観察して生活する。身体における発生の法を観察して生活するか、身体における滅びの法を観察して生活するか、または身体における発生と滅びの両方の法を観察して生活する。また、「身体が存在する」という意識が彼には常にある。ただ知識のためだけ、ただ意識のためだけに、彼は依存せず、またこの世界の何ものも執着しない。このようにして、比丘たちよ、比丘は身体において身体を観察して生活するのです。

さらに、比丘たちよ、比丘がもし遺体が捨てられている墓地を見るようなことがあれば、その遺体が骨格であり、まだ肉や血が付着し、筋と関連している状態であるとします。そうすると、彼は自分自身のこの身体を思い起こし、「この身体もまた、このような性質で、このような状態で、このように不変ではないのだ」と考えます。

このように、比丘たちよ、比丘は内側において身体に身体を観察し、または外側において身体に身体を観察し、内側と外側の両方において身体に身体を観察し、身体における起源の法を観察し、身体における滅びの法を観察し、起源と滅びの法を身体において観察し、"身体が存在する"という確固たる意識を持ちます。ただ知るためだけ、ただ覚えるためだけ、無依存で、世界に何も執着せずに留まります。このようにして、比丘たちよ、比丘は身体において身体を観察する者として留まります。

また、比丘たちよ、比丘は、あたかも彼が墓地に捨てられた死体を見るように、骨が連なり、肉と血がほとんど残っておらず、筋が結びついている状態の死体を見るでしょう。そこで彼はこのように自分自身の身体を観察します:"この身体もまた、このような本性を持ち、このような状態になり、このように避けられないものだ"と。

このようにして、比丘は身体において、内側において身体を観察する者として住し、外側において身体を観察する者として住し、内外両方において身体を観察する者として住し、身体における発生の現象を観察する者として住し、身体における消滅の現象を観察する者として住し、身体における発生と消滅の現象を観察する者として住し、「身体が存在する」ということを彼の意識がしっかりと捉えている。ただ知識のためだけに、ただ意識のためだけに、何も依存せず、また世界の何ものも執着しないで住する。このようにして、比丘たちよ、比丘は身体において身体を観察する者として住するのです。

さらにまた、比丘たちよ、比丘は、例えば死体が墓地に捨てられているのを見るようなものであり、それが骨格であり、肉や血がなくなり、筋が結びついている。そうして彼はこの身体を顧みて、『この身体もまたこのような性質を持ち、このような状態であり、避けられないのだ』と考える。

このようにして、比丘たちは内的にも身体において身体を観察し、あるいは外的にも身体において身体を観察し、また内外両方で身体において身体を観察する。彼は身体において発生する法を観察し、滅する法を観察し、発生と滅の両方の法を観察する。または、彼には「身体が存在する」という覚知が確立されている。ただ知識のためだけ、覚知のためだけに、彼は依存せず、世界において何も執着しない。このようにして、比丘たちは身体において身体を観察するのです。

さらにまた、比丘たちよ、ある比丘が、たとえば廃棄された遺体を見るように、骨が解体され、肉や血がなくなり、骨が四方八方に散らばっているのを見る。一方には手の骨、他方には足の骨、また別には脊椎の骨、さらには大腿の骨、腰の骨、肩甲骨、背骨、脛の骨、頸の骨、顎の骨、歯の骨、そして頭蓋の骨がある。彼はこのように自分の身体を見つめ、思う。「この身体もまた、このような性質を持ち、このように存在し、このように避けられないのだ」と。

このようにして、比丘は、内なる身体において身体を観察する者として住し、外の身体において身体を観察する者として住し、内外の身体において身体を観察する者として住し、身体における生成の法を観察する者として住し、身体における消滅の法を観察する者として住し、身体における生成と消滅の法を観察する者として住し、「身体が存在する」という観念が彼には確固としている。ただ知識において、ただ記憶において、依存しないで住し、世界の中で何も固執しない。このようにして、比丘たちよ、ある比丘は身体において身体を観察する者として住するのである。

さらにまた、比丘たちよ、ある比丘は、まるで死体を見るかのように、墓場に捨てられた骨が白く、貝の色に似ているのを見る。そして彼はこの身体を次のように観察する:「この身体もまた、このような性質、このような状態、このように変わらないものである」と。

「このようにして、比丘たちよ、比丘は内的に身体について身体を観察する者として住し、外的に身体について身体を観察する者として住し、内外両方に身体について身体を観察する者として住し、身体における発生の法則を観察する者として住し、身体における衰退の法則を観察する者として住し、身体における発生と衰退の法則を観察する者として住し、「身体が存在する」という意識が彼にはしっかりと存在している。ただ知識のためだけに、ただ注意のためだけに、依存せず、世界の何ものにも執着せずに住する。このようにしても、比丘たちよ、比丘は身体において身体を観察する者として住するのである。」

さらに、比丘たちよ、比丘はまた、まるで一つの死体を見るかのように、墓地に捨てられ、骨が積まれていて、すでに三年が経過したようなものを見る。そうして彼はこの身体を反省し、『この身体もまた、このような性質であり、このような状態であり、このように避けられないものである』と思うのである。

このようにして、比丘は内側にある身体について身体の観察者として住むことがあるし、外側にある身体について身体の観察者として住むこともある。また、内側と外側の両方にある身体について身体の観察者として住むこともある。身体における発生の法を観察する者として住むこともあり、消滅の法を観察する者として住むこともあり、発生と消滅の法を観察する者として住むこともある。『身体が存在する』ということが彼の意識には常に存在している。ただ知識だけのため、ただ意識だけのために、彼は何にも依存せず、世界の何ものも執着しないで住む。このようにして、比丘たちよ、比丘は身体において身体の観察者として住むのである。

さらにまた、比丘たちよ、比丘は、例えば彼が墓地に捨てられた、骨が腐敗して粉々になった死体を見るようなものである。彼はこの身体を思い起こして、「この身体もまたこのように自然で、このようになる運命であり、このように免れることはない」と考える。

このように、比丘たちは内的にも身体について身体観察者として住し、外的にも身体について身体観察者として住し、内外両方において身体について身体観察者として住し、身体における起こりうる法(現象)を観察し、消えうる法を観察し、起こりうる法と消えうる法の両方を観察し、また「身体がある」という認識が彼に確立される。ただ知識のため、ただ意識のために、何ものにも依存せず、何ものも世界で取り上げることはない。このようにして、比丘たちよ、比丘は身体において身体観察者として住するのである。



 
3. Vedanānupassanā
Kathaṃ ca pana, bhikkhave, bhikkhu vedanāsu vedanānupassī viharati?
Idha, bhikkhave, bhikkhu sukhaṃ vā vedanaṃ vedayamāno ‘sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ ti pajānāti; dukkhaṃ vā vedanaṃ vedayamāno ‘dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ ti pajānāti; adukkhamasukhaṃ vā vedanaṃ vedayamāno ‘adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ ti pajānāti. Sāmisaṃ vā sukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sāmisaṃ sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ ti pajānāti; nirāmisaṃ vā sukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘nirāmisaṃ sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ ti pajānāti. Sāmisaṃ vā dukkhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sāmisaṃ dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ ti pajānāti; nirāmisaṃ vā dukkhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘nirāmisaṃ dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ ti pajānāti. Sāmisaṃ vā adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sāmisaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ ti pajānāti; nirāmisaṃ vā adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘nirāmisaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ ti pajānāti.12
Iti ajjhattaṃ vā vedanāsu vedanānupassī viharati, bahiddhā13 vā vedanāsu vedanānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā vedanāsu vedanānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā vedanāsu viharati, vayadhammānupassī vā vedanāsu viharati, samudayavayadhammānupassī vā vedanāsu viharati, ‘atthi vedanā’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu vedanāsu vedanānupassī viharati.

3. 受念処(Vedanānupassanā)


さて、比丘たちよ、比丘はどのようにして感受の中で感受を観察するのか?
 
ここで、比丘は快感を感じている際に「快感を感じている」と知り、不快な感覚を感じている際に「不快な感覚を感じている」と知り、苦しくもなく楽しくもない感覚を感じている際に「苦しくも楽しくもない感覚を感じている」と知る。物質的な快感を感じる際には「物質的な快感を感じている」と知り、非物質的な快感を感じる際には「非物質的な快感を感じている」と知る。物質的な苦痛を感じる際には「物質的な苦痛を感じている」と知り、非物質的な苦痛を感じる際には「非物質的な苦痛を感じている」と知る。物質的な苦しくも楽しくもない感覚を感じる際には「物質的な苦しくも楽しくもない感覚を感じている」と知り、非物質的な苦しくも楽しくもない感覚を感じる際には「非物質的な苦しくも楽しくもない感覚を感じている」と知る。
 
このようにして、比丘は内部においても外部においても感受において感受を観察し、感受の発生する法則を観察し、感受の滅びる法則を観察し、「感受が存在する」という意識を持ち続ける。ただ知識と意識に基づき、何にも依存せず、何も世間に執着しない。このようにして、比丘は感受において感受を観察する。



 
 
4. Cittānupassanā
Kathaṃ ca pana, bhikkhave, bhikkhu citte14 cittānupassī viharati?
Idha, bhikkhave, bhikkhu sarāgaṃ vā cittaṃ ‘sarāgaṃ cittaṃ’ ti pajānāti, vītarāgaṃ vā cittaṃ ‘vītarāgaṃ cittaṃ’ ti pajānāti, sadosaṃ vā cittaṃ ‘sadosaṃ cittaṃ’ ti pajānāti, vītadosaṃ vā cittaṃ ‘vītadosaṃ cittaṃ’ ti pajānāti, samohaṃ vā cittaṃ ‘samohaṃ cittaṃ’ ti pajānāti, vītamohaṃ vā cittaṃ ‘vītamohaṃ cittaṃ’ ti pajānāti, saṅkhittaṃ vā cittaṃ ‘saṅkhittaṃ cittaṃ’ ti pajānāti, vikkhittaṃ vā cittaṃ ‘vikkhittaṃ cittaṃ’15 ti pajānāti, mahaggataṃ vā cittaṃ ‘mahaggataṃ cittaṃ’ ti pajānāti, amahaggataṃ vā cittaṃ ‘amahaggataṃ cittaṃ’16 ti pajānāti, sa-uttaraṃ vā cittaṃ ‘sa-uttaraṃ cittaṃ’ ti pajānāti, anuttaraṃ vā cittaṃ ‘anuttaraṃ cittaṃ’17 ti pajānāti, samāhitaṃ vā cittaṃ ‘samāhitaṃ cittaṃ’ ti pajānāti, asamāhitaṃ vā cittaṃ ‘asamāhitaṃ cittaṃ’18 ti pajānāti, vimuttaṃ vā cittaṃ ‘vimuttaṃ cittaṃ’ ti pajānāti, avimuttaṃ vā cittaṃ ‘avimuttaṃ cittaṃ’ ti pajānāti.
Iti ajjhattaṃ vā citte cittānupassī viharati, bahiddhā vā citte cittānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā citte cittānupassī viharati,19 samudayadhammānupassī vā cittasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā cittasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā cittasmiṃ viharati, ‘atthi cittaṃ’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu citte cittānupassī viharati.
 
 
 

4. 心念処(Cittānupassanā)

さて、比丘たちよ、比丘はどのようにして心において心を観察するのか?
 
ここで、比丘は欲望に満ちた心を「欲望に満ちた心だ」と知り、欲望を超えた心を「欲望を超えた心だ」と知る。怒りに満ちた心を「怒りに満ちた心だ」と知り、怒りを超えた心を「怒りを超えた心だ」と知る。惑いに満ちた心を「惑いに満ちた心だ」と知り、惑いを超えた心を「惑いを超えた心だ」と知る。集中した心を「集中した心だ」と知り、散漫な心を「散漫な心だ」と知る。大きな状態にある心を「大きな状態の心だ」と知り、大きな状態でない心を「大きな状態でない心だ」と知る。超越した心を「超越した心だ」と知り、超越していない心を「超越していない心だ」と知る。集中している心を「集中している心だ」と知り、集中していない心を「集中していない心だ」と知る。解放された心を「解放された心だ」と知り、解放されていない心を「解放されていない心だ」と知る。
 
このようにして、比丘は内部においても外部においても心において心を観察し、心の発生する法則を観察し、心の滅びる法則を観察し、「心が存在する」という意識を持ち続ける。ただ知識と意識に基づき、何にも依存せず、何も世間に執着しない。このようにして、比丘は心において心を観察する。



 
 
5. Dhammānupassanā
A. Nīvaraṇapabbaṃ
Kathaṃ ca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati?
Idha, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati – pañcasu nīvaraṇesu.
Kathaṃ ca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati – pañcasu nīvaraṇesu?
Idha, bhikkhave, bhikkhu santaṃ vā ajjhattaṃ kāmacchandaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ kāmacchando’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ kāmacchandaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ kāmacchando’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa kāmacchandassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa kāmacchandassa pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnassa kāmacchandassa āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Santaṃ vā ajjhattaṃ byāpādaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ byāpādo’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ byāpādaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ byāpādo’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa byāpādassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa byāpādassa pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnassa byāpādassa āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Santaṃ vā ajjhattaṃ thinamiddhaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ thinamiddhaṃ’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ thinamiddhaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ thinamiddhaṃ’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa thinamiddhassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa thinamiddhassa pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnassa thinamiddhassa āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Santaṃ vā ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa uddhaccakukkuccassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa uddhaccakukkuccassa pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnassa uddhaccakukkuccassa āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Santaṃ vā ajjhattaṃ vicikicchaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ vicikicchā’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ vicikicchaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ vicikicchā’ ti pajānāti, yathā ca anuppannāya vicikicchāya uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannāya vicikicchāya pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnāya vicikicchāya āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati, ‘atthi dhammā’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu nīvaraṇesu.
 
 
 

5. 法念処(Dhammānupassanā)


A. 障害(Nīvaraṇapabbaṃ)


さて、比丘たちよ、比丘はどのようにして法の中で法を観察するのか?ここでは、比丘は五つの障害について法の中で法を観察する。
 
さて、比丘たちよ、比丘はどのようにして五つの障害において法の中で法を観察するのか?ここでは、比丘は以下のように行う。
 
もし内的に感覚欲(kāmacchanda)が存在するならば、「私の内に感覚欲が存在する」と知り、存在しないならば「私の内に感覚欲は存在しない」と知る。感覚欲が発生する方法、消滅する方法、消滅した後再び発生しない方法を知る。
 
もし内的に悪意(byāpāda)が存在するならば、「私の内に悪意が存在する」と知り、存在しないならば「私の内に悪意は存在しない」と知る。悪意が発生する方法、消滅する方法、消滅した後再び発生しない方法を知る。
 
もし内的に怠惰(thīna-middha)が存在するならば、「私の内に怠惰が存在する」と知り、存在しないならば「私の内に怠惰は存在しない」と知る。怠惰が発生する方法、消滅する方法、消滅した後再び発生しない方法を知る。
 
もし内的に興奮と後悔(uddhacca-kukkucca)が存在するならば、「私の内に興奮と後悔が存在する」と知り、存在しないならば「私の内に興奮と後悔は存在しない」と知る。興奮と後悔が発生する方法、消滅する方法、消滅した後再び発生しない方法を知る。
 
もし内的に疑い(vicikicchā)が存在するならば、「私の内に疑いが存在する」と知り、存在しないならば「私の内に疑いは存在しない」と知る。疑いが発生する方法、消滅する方法、消滅した後再び発生しない方法を知る。
 
このようにして、比丘は内部においても外部においても、また内部と外部の両方において法の中で法を観察し、法の発生する法則を観察し、法の滅びる法則を観察し、「法が存在する」という意識を持ち続ける。ただ知識と意識に基づき、何にも依存せず、何も世間に執着しない。このようにして、比丘は五つの障害において法の中で法を観察する。


 
 
B. Khandhapabbaṃ
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu upādānakkhandhesu.20
Kathaṃ ca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu upādānakkhandhesu?
Idha, bhikkhave, bhikkhu, ‘iti rūpaṃ, iti rūpassa samudayo, iti rūpassa atthaṅgamo; iti vedanā, iti vedanāya samudayo, iti vedanāya atthaṅgamo; iti saññā, iti saññāya samudayo, iti saññāya atthaṅgamo; iti saṅkhārā, iti saṅkhārānaṃ samudayo, iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo; iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo’ ti.
Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati, ‘atthi dhammā’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu upādānakkhandhesu.
 
 
 

B. 集合(Khandhapabbaṃ)


さて、比丘たちよ、比丘はどのようにして法の中で法を観察するのか?ここでは、比丘は五つの取りつかれる集合(upādānakkhandha)について法の中で法を観察する。
 
さて、比丘たちよ、比丘はどのようにして五つの取りつかれる集合において法の中で法を観察するのか?ここでは、比丘は以下のように行う。
 
「このように形(rūpa)があり、このように形の発生があり、このように形の消滅がある。このように感覚(vedanā)があり、このように感覚の発生があり、このように感覚の消滅がある。このように認識(saññā)があり、このように認識の発生があり、このように認識の消滅がある。このように構成要素(saṅkhārā)があり、このように構成要素の発生があり、このように構成要素の消滅がある。このように意識(viññāṇa)があり、このように意識の発生があり、このように意識の消滅がある」と認識する。
 
このようにして、比丘は内部においても外部においても、また内部と外部の両方において法の中で法を観察し、法の発生する法則を観察し、法の滅びる法則を観察し、「法が存在する」という意識を持ち続ける。ただ知識と意識に基づき、何にも依存せず、何も世間に執着しない。このようにして、比丘は五つの取りつかれる集合において法の中で法を観察する。
 
 
C. Āyatanapabbaṃ
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu.
Kathaṃ ca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu?
Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhuṃ ca pajānāti, rūpe ca pajānāti, yaṃ ca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ taṃ ca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Sotaṃ ca pajānāti, sadde ca pajānāti, yaṃ ca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ taṃ ca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Ghānaṃ ca pajānāti, gandhe ca pajānāti, yaṃ ca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ taṃ ca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Jivhaṃ ca pajānāti, rase ca pajānāti, yaṃ ca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ taṃ ca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Kāyaṃ ca pajānāti, phoṭṭhabbe ca pajānāti, yaṃ ca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ taṃ ca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Manaṃ ca pajānāti, dhamme ca pajānāti, yaṃ ca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ taṃ ca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti taṃ ca pajānāti.
Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati, ‘atthi dhammā’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu.
 
 
 

C. 領域(Āyatanapabbaṃ)


さて、比丘たちよ、比丘はどのようにして、内外の六つの入り口(ajjhattikabāhira āyatana)において法の中で法を観察するのか?ここで、比丘は以下のように行う。
 
比丘は目(cakkhu)を認識し、形(rūpe)を認識し、それらの両方に基づいて生じる結合(saṃyojana)を認識する。そして、まだ生じていない結合の発生を、また生じている結合の放棄を、そして放棄された結合の将来の非発生を認識する。
 
耳(sota)を認識し、音(sadde)を認識し、それらの両方に基づいて生じる結合を認識する。そして、まだ生じていない結合の発生を、また生じている結合の放棄を、そして放棄された結合の将来の非発生を認識する。
 
鼻(ghāna)を認識し、匂い(gandhe)を認識し、それらの両方に基づいて生じる結合を認識する。そして、まだ生じていない結合の発生を、また生じている結合の放棄を、そして放棄された結合の将来の非発生を認識する。
 
舌(jivha)を認識し、味(rase)を認識し、それらの両方に基づいて生じる結合を認識する。そして、まだ生じていない結合の発生を、また生じている結合の放棄を、そして放棄された結合の将来の非発生を認識する。
 
身体(kāya)を認識し、触(phoṭṭhabbe)を認識し、それらの両方に基づいて生じる結合を認識する。そして、まだ生じていない結合の発生を、また生じている結合の放棄を、そして放棄された結合の将来の非発生を認識する。
 
心(mana)を認識し、法(dhamme)を認識し、それらの両方に基づいて生じる結合を認識する。そして、まだ生じていない結合の発生を、また生じている結合の放棄を、そして放棄された結合の将来の非発生を認識する。
 
このようにして、比丘は内部においても外部においても、また内部と外部の両方において法の中で法を観察し、法の発生する法則を観察し、法の滅びる法則を観察し、「法が存在する」という意識を持ち続ける。ただ知識と意識に基づき、何にも依存せず、何も世間に執着しない。このようにして、比丘は内外の六つの入り口において法の中で法を観察する。
 
 
D. Bojjhaṅgapabbaṃ
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati sattasu bojjhaṅgesu.
Kathaṃ ca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati sattasu bojjhaṅgesu?
Idha, bhikkhave, bhikkhu santaṃ vā ajjhattaṃ satisambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ satisambojjhaṅgo’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ satisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ satisambojjhaṅgo’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa satisambojjhaṅgassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa satisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti taṃ ca pajānāti.
Santaṃ vā ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgaṃ21 ‘atthi me ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgo’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgo’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa dhammavicayasambojjhaṅgassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti taṃ ca pajānāti.
Santaṃ vā ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgo’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgo’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa vīriyasambojjhaṅgassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti taṃ ca pajānāti.
Santaṃ vā ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgaṃ22 ‘atthi me ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgo’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgo’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa pītisambojjhaṅgassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti taṃ ca pajānāti.
Santaṃ vā ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgaṃ23 ‘atthi me ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgo’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgo’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa passaddhisambojjhaṅgassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti taṃ ca pajānāti.
Santaṃ vā ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgo’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgo’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa samādhisambojjhaṅgassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti taṃ ca pajānāti.
Santaṃ vā ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgo’ ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgo’ ti pajānāti, yathā ca anuppannassa upekkhāsambojjhaṅgassa uppādo hoti taṃ ca pajānāti, yathā ca uppannassa upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti taṃ ca pajānāti.
Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati, ‘atthi dhammā’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati sattasu bojjhaṅgesu.
 
 
 

D. 覚醒の要素(Bojjhaṅgapabbaṃ)


さて、比丘たちよ、比丘は法の中において法を観察する者として、七つの覚醒の要素において留まる。
 
では、比丘たちよ、比丘はどのようにして法の中において法を観察する者として、七つの覚醒の要素において留まるのか?
 
ここにおいて、比丘たちよ、比丘は、もし内に存在する正念の覚醒の要素があれば、「私の内には正念の覚醒の要素がある」と知り、もしそれが存在しなければ、「私の内には正念の覚醒の要素がない」と知る。また、まだ現れていない正念の覚醒の要素の発生を知り、すでに現れた正念の覚醒の要素の発展と完成を知る。
 
もし内に存在する法の探求の覚醒の要素があれば、「私の内には法の探求の覚醒の要素がある」と知り、もしそれが存在しなければ、「私の内には法の探求の覚醒の要素がない」と知る。また、まだ現れていない法の探求の覚醒の要素の発生を知り、すでに現れた法の探求の覚醒の要素の発展と完成を知る。
 
もし内に存在する精進の覚醒の要素があれば、「私の内には精進の覚醒の要素がある」と知り、もしそれが存在しなければ、「私の内には精進の覚醒の要素がない」と知る。また、まだ現れていない精進の覚醒の要素の発生を知り、すでに現れた精進の覚醒の要素の発展と完成を知る。
 
もし内に存在する喜びの覚醒の要素があれば、「私の内には喜びの覚醒の要素がある」と知り、もしそれが存在しなければ、「私の内には喜びの覚醒の要素がない」と知る。また、まだ現れていない喜びの覚醒の要素の発生を知り、すでに現れた喜びの覚醒の要素の発展と完成を知る。
 
もし内に存在する静寂の覚醒の要素があれば、「私の内には静寂の覚醒の要素がある」と知り、もしそれが存在しなければ、「私の内には静寂の覚醒の要素がない」と知る。また、まだ現れていない静寂の覚醒の要素の発生を知り、すでに現れた静寂の覚醒の要素の発展と完成を知る。
もし内に存在する集中の覚醒の要素があれば、「私の内には集中の覚醒の要素がある」と知り、もしそれが存在しなければ、「私の内には集中の覚醒の要素がない」と知る。また、まだ現れていない集中の覚醒の要素の発生を知り、すでに現れた集中の覚醒の要素の発展と完成を知る。
 
もし内に存在する平等態度の覚醒の要素があれば、「私の内には平等態度の覚醒の要素がある」と知り、もしそれが存在しなければ、「私の内には平等態度の覚醒の要素がない」と知る。また、まだ現れていない平等態度の覚醒の要素の発生を知り、すでに現れた平等態度の覚醒の要素の発展と完成を知る。
 
このようにして、比丘は法の中において法を観察する者として内部にも、外部にも、内部と外部の両方において留まる。起こりの観察者として法において留まり、滅びの観察者として法において留まり、起こりと滅びの観察者として法において留まる。また、「法が存在する」という認識が彼には確立されている。ただ知識のため、ただ覚知のために留まり、世界において何も執着せず。このようにして、比丘は法の中において法を観察する者として、七つの覚醒の要素において留まる。
 
 
E. Saccapabbaṃ
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati catūsu ariyasaccesu.
Kathaṃ ca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati catūsu ariyasaccesu?
Idha bhikkhave, bhikkhu ‘idaṃ dukkhaṃ’ ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ ti yathābhūtaṃ pajānāti.
 
 
 

E. 真実(Saccapabbaṃ)


さて、比丘たちよ、比丘はどのようにして、四つの聖なる真理(ariya sacca)において法の中で法を観察するのか?ここで、比丘は以下のように行う。
 
比丘は「これが苦(dukkha)である」と真実に認識し、「これが苦の起源(dukkhasamudaya)である」と真実に認識し、「これが苦の消滅(dukkhanirodha)である」と真実に認識し、「これが苦の消滅へ至る道(dukkhanirodhagāminī paṭipadā)である」と真実に認識する。
 
 
a. Dukkhasaccaniddeso
Katamaṃ ca, bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ?
Jāti pi dukkhā, jarā pi dukkhā, (byādhi pi dukkhā,)24 maraṇaṃ pi dukkhaṃ, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā pi dukkhā, appiyehi sampayogo pi dukkho, piyehi vippayogo pi dukkho, yampicchaṃ na labhati taṃ pi dukkhaṃ, saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā.
Katamā ca, bhikkhave, jāti? Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye jāti sañjāti okkanti abhinibbatti khandhānaṃ pātubhāvo āyatanānaṃ paṭilābho, ayaṃ vuccati, bhikkhave, jāti.
Katamā ca, bhikkhave, jarā? Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye jarā jīraṇatā khaṇḍiccaṃ pāliccaṃ valittacatā āyuno saṃhāni indriyānaṃ paripāko, ayaṃ vuccati, bhikkhave, jarā.
Katamaṃ ca, bhikkhave, maraṇaṃ? Yaṃ tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhā tamhā sattanikāyā cuti cavanatā bhedo antaradhānaṃ maccu maraṇaṃ kālakiriyā khandhānaṃ bhedo kaḷevarassa nikkhepo jīvitindriyassupacchedo, idaṃ vuccati, bhikkhave, maraṇaṃ.
Katamo ca, bhikkhave, soko? Yo kho, bhikkhave, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa soko socanā socitattaṃ antosoko antoparisoko, ayaṃ vuccati, bhikkhave, soko.
Katamo ca, bhikkhave, paridevo? Yo kho, bhikkhave, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa ādevo paridevo ādevanā paridevanā ādevitattaṃ paridevitattaṃ, ayaṃ vuccati, bhikkhave, paridevo.
Katamaṃ ca, bhikkhave, dukkhaṃ?25 Yaṃ kho, bhikkhave, kāyikaṃ dukkhaṃ kāyikaṃ asātaṃ kāyasamphassajaṃ dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ, idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhaṃ.
Katamaṃ ca, bhikkhave, domanassaṃ?25 Yaṃ kho, bhikkhave, cetasikaṃ dukkhaṃ cetasikaṃ asātaṃ manosamphassajaṃ dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ, idaṃ vuccati, bhikkhave, domanassaṃ.
Katamo ca, bhikkhave, upāyāso? Yo kho, bhikkhave, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa āyāso upāyāso āyāsitattaṃ upāyāsitattaṃ, ayaṃ vuccati, bhikkhave, upāyāso.
Katamo ca, bhikkhave, appiyehi sampayogo dukkho? Idha yassa te honti aniṭṭhā akantā amanāpā rūpā saddā gandhā rasā phoṭṭhabbā dhammā, ye vā panassa te honti anatthakāmā ahitakāmā aphāsukakāmā ayogakkhemakāmā, yā tehi saddhiṃ saṅgati samāgamo samodhānaṃ missībhāvo, ayaṃ vuccati, bhikkhave, appiyehi sampayogo dukkho.
Katamo ca, bhikkhave, piyehi vippayogo dukkho? Idha yassa te honti iṭṭhā kantā manāpā rūpā saddā gandhā rasā phoṭṭhabbā dhammā, ye vā panassa te honti atthakāmā hitakāmā phāsukakāmā yogakkhemakāmā mātā vā pitā vā bhātā vā bhaginī vā mittā vā amaccā vā ñātisālohitā vā, yā tehi saddhiṃ asaṅgati asamāgamo asamodhānaṃ amissībhāvo, ayaṃ vuccati, bhikkhave, piyehi vippayogo dukkho.
Katamaṃ ca, bhikkhave, yampicchaṃ na labhati taṃ pi dukkhaṃ? Jātidhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati: ‘aho vata mayaṃ na jātidhammā assāma na ca vata no jāti āgaccheyyā’ ti. Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ. Idaṃ pi yampicchaṃ na labhati taṃ pi dukkhaṃ.
Jarādhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati: ‘aho vata mayaṃ na jarādhammā assāma, na ca vata no jarā āgaccheyyā’ ti. Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ. Idaṃ pi yampicchaṃ na labhati taṃ pi dukkhaṃ.
Byādhidhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati: ‘aho vata mayaṃ na byādhidhammā assāma, na ca vata no byādhi āgaccheyyā’ ti. Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ. Idaṃ pi yampicchaṃ na labhati taṃ pi dukkhaṃ.
Maraṇadhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati: ‘aho vata mayaṃ na maraṇadhammā assāma, na ca vata no maraṇaṃ āgaccheyyā’ ti. Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ. Idaṃ pi yampicchaṃ na labhati taṃ pi dukkhaṃ.
Sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati: ‘aho vata mayaṃ na sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammā assāma, na ca vata no sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammā āgaccheyyuṃ’ ti. Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ. Idaṃ pi yampicchaṃ na labhati taṃ pi dukkhaṃ.
Katame ca, bhikkhave, saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā? Seyyathidaṃ - rūpupādānakkhandho vedanupādānakkhandho saññupādānakkhandho saṅkhārupādānakkhandho viññāṇupādānakkhandho. Ime vuccanti, bhikkhave, saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā.
Idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ.
 
 
a.苦の聖なる真理(Dukkhasaccaniddeso)
 
では、比丘たちよ、苦の聖なる真理とは何か?
 
生(jāti)も苦であり、老い(jarā)も苦であり、病(byādhi)も苦であり、死(maraṇaṃ)も苦である。悲しみ、嘆き、苦悩、憂鬱、苦痛もすべて苦である。好ましくないものとの結びつきも苦であり、愛するものとの離別も苦である。望むものを得られないことも苦である。簡潔に言えば、五つの取りつかれる集合(pañcupādānakkhandhā)もすべて苦である。
 
そして、生とは何か?それは、あらゆる存在がそれぞれの存在形態で生まれ、誕生し、生じ、集合が現れ、感覚領域が得られることである。これが、比丘たちよ、生と呼ばれる。
 
老いとは何か?それは、あらゆる存在がそれぞれの存在形態で老い、衰え、破損し、弱まり、寿命の減少や感覚機能の成熟を経験することである。これが、比丘たちよ、老いと呼ばれる。
 
死とは何か?それは、あらゆる存在がそれぞれの存在形態から離れ、崩壊し、消滅し、死に至り、寿命を終えること、集合の破壊や生命力の断絶を意味する。これが、比丘たちよ、死と呼ばれる。
 
悲しみとは何か?それは、さまざまな災難に遭遇し、苦痛を受けた者が内面で悲しみ、苦しむことである。これが、比丘たちよ、悲しみと呼ばれる。
 
嘆きとは何か?それは、さまざまな災難に遭遇し、苦痛を受けた者が声を上げて嘆き悲しむことである。これが、比丘たちよ、嘆きと呼ばれる。
 
苦悩とは何か?それは、身体的な苦悩、不快感、身体的な接触によって生じる苦悩と不快な感覚である。これが、比丘たちよ、苦悩と呼ばれる。
 
憂鬱とは何か?それは、精神的な苦悩、不快感、心の接触によって生じる苦悩と不快な感覚である。これが、比丘たちよ、憂鬱と呼ばれる。
 
苦痛とは何か?それは、さまざまな災難に遭遇し、苦痛を受けた者が体験する苦労、労苦である。これが、比丘たちよ、苦痛と呼ばれる。
 
好ましくないものとの結びつきが苦であるとは、どういうことか?ここで、嫌いな、望ましくない、不快な形、音、香り、味、触感、法がある。または、不幸、害、不快、不安をもたらすものがある。これらとの接触、交流、関わり合い、混ざり合いが苦である。これが、比丘たちよ、好ましくないものとの結びつきが苦である。
 
愛するものとの離別が苦であるとは、どういうことか?ここで、好ましい、望ましい、快い形、音、香り、味、触感、法がある。または、幸福、利益、快楽、安全をもたらすもの、あるいは親、兄弟、友人、同僚、親族などがいる。これらとの非接触、非交流、非関わり合い、非混ざり合いが苦である。これが、比丘たちよ、愛するものとの離別が苦である。
 
望むものを得られないことが苦であるとは、どういうことか?比丘たちよ、生まれ変わりを持つすべての存在には、次のような願いが生じる。「ああ、私たちが生まれ変わりを持たないように。生まれ変わりが私たちに訪れないように」と。しかし、これは願いによって得られるものではない。これもまた望むものを得られないことが苦である。
 
老いを持つすべての存在にも同様の願いが生じる。「ああ、私たちが老いを持たないように。老いが私たちに訪れないように」と。しかし、これは願いによって得られるものではない。これもまた望むものを得られないことが苦である。
 
病を持つすべての存在にも同様の願いが生じる。「ああ、私たちが病を持たないように。病が私たちに訪れないように」と。しかし、これは願いによって得られるものではない。これもまた望むものを得られないことが苦である。
 
死を持つすべての存在にも同様の願いが生じる。「ああ、私たちが死を持たないように。死が私たちに訪れないように」と。しかし、これは願いによって得られるものではない。これもまた望むものを得られないことが苦である。
 
悲しみ、嘆き、苦悩、憂鬱、苦痛を持つすべての存在には、次のような願いが生じる。「ああ、私たちが悲しみ、嘆き、苦悩、憂鬱、苦痛を持たないように。これらが私たちに訪れないように」と。しかし、これは願いによって得られるものではない。これもまた望むものを得られないことが苦である。
 
そして、比丘たちよ、簡潔に言えば、形(rūpa)の集合、感覚(vedanā)の集合、知覚(saññā)の集合、形成(saṅkhāra)の集合、意識(viññāṇa)の集合、これらが取りつかれる五つの集合(pañcupādānakkhandhā)と呼ばれる。これらは、比丘たちよ、簡潔に言って苦である。
 
これが、比丘たちよ、苦の聖なる真理と呼ばれる。
 
 
b. Samudayasaccaniddeso
Katamaṃ ca, bhikkhave, dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ?
Yāyaṃ taṇhā ponobbhavikā nandīrāgasahagatā tatratatrābhinandinī, seyyathidaṃ, kāmataṇhā bhavataṇhā vibhavataṇhā.
Sā kho panesā, bhikkhave, taṇhā kattha uppajjamānā uppajjati, kattha nivisamānā nivisati?
Yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Kiñca loke26 piyarūpaṃ sātarūpaṃ? Cakkhu loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Sotaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Ghānaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Jivhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Kayo loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Mano loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Rūpā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Saddā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Gandhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Rasā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Phoṭṭhabbā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Dhammā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Cakkhuviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Sotaviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Ghānaviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Jivhāviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Kāyaviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Manoviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Cakkhusamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Sotasamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Ghānasamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Jivhāsamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Kāyasamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Manosamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Cakkhusamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Sotasamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Ghānasamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Jivhāsamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Kāyasamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Manosamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Rūpasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Saddasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Gandhasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Rasasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Phoṭṭhabbasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Dhammasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Rūpasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Saddasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Gandhasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Rasasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Phoṭṭhabbasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Dhammasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Rūpataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Saddataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Gandhataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Rasataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Phoṭṭhabbataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Dhammataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Rūpavitakko27 loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Saddavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Gandhavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Rasavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Phoṭṭhabbavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Dhammavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Rūpavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Saddavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Gandhavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Rasavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Phoṭṭhabbavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. Dhammavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.
Idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ.
 
 
 
b. 苦の起源についての聖なる真理
 
比丘たちよ、苦の起源についての聖なる真理とは何か?
それは、この渇望(taṇhā)であり、再生をもたらす渇望であり、喜びと愛着を伴う渇望であり、その場その場で楽しむ渇望である。具体的には、欲望(kāmataṇhā)、存在への渇望(bhavataṇhā)、非存在への渇望(vibhavataṇhā)がこれにあたる。
 
この渇望はどこに生じ、どこに留まるのか?
世界にある愛されるべき、愉快なものに対して、この渇望は生じ、留まる。
 
世界において愛されるべき、愉快なものとは何か?
目は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。耳は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。鼻は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。舌は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。身体は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。心は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。
 
形は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。音は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。香りは世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。味は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。触覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。法(dhamma、ここでは精神的現象を指す)は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。
 
目の意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。耳の意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。鼻の意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。舌の意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。身体の意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。心の意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。
 
目の接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。耳の接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。鼻の接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。舌の接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。身体の接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。心の接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。
 
目の接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。耳の接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。鼻の接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。舌の接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。身体の接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。心の接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。
 
形に関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。音に関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。香りに関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。味に関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。触覚に関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。法(精神的現象)に関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。
 
形に関する意図(sañcetanā)は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。音に関する意図は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。香りに関する意図は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。味に関する意図は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。触覚に関する意図は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。法(精神的現象)に関する意図は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。
 
形に対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。音に対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。香りに対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。味に対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。触覚に対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。法(精神的現象)に対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。
 
形に関する思考(vitakko)は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。音に関する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。香りに関する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。味に関する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。触覚に関する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。法(精神的現象)に関する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。
 
形に関する考察(vicāro)は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。音に関する考察は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。香りに関する考察は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。味に関する考察は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。触覚に関する考察は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。法(精神的現象)に関する考察は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は生じ、留まる。
 
これが、比丘たちよ、苦の起源についての聖なる真理である。
 
 
c. Nirodhasaccaniddeso
Katamaṃ ca, bhikkhave, dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ?
Yo tassāyeva taṇhāya asesavirāganirodho cāgo paṭinissaggo mutti anālayo. Sā kho panesā, bhikkhave, taṇhā kattha pahīyamānā pahīyati, kattha nirujjhamānā nirujjhati? Yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Kiñca loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ? Cakkhu loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Sotaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Ghānaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Jivhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Kāyo loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Mano loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Rūpā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Saddā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Gandhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Rasā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Phoṭṭhabbā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Dhammā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Cakkhuviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Sotaviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Ghānaviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Jivhāviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Kāyaviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Manoviññāṇaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Cakkhusamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Sotasamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Ghānasamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Jivhāsamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Kāyasamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Manosamphasso loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Cakkhusamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Sotasamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Ghānasamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Jivhāsamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Kāyasamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Manosamphassajā vedanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Rūpasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Saddasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Gandhasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Rasasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Phoṭṭhabbasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Dhammasaññā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Rūpasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Saddasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Gandhasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Rasasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Phoṭṭhabbasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Dhammasañcetanā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Rūpataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Saddataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Gandhataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Rasataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Phoṭṭhabbataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Dhammataṇhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Rūpavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Saddavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Gandhavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Rasavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Phoṭṭhabbavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Dhammavitakko loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Rūpavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Saddavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Gandhavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Rasavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Phoṭṭhabbavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati. Dhammavicāro loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, etthesā taṇhā pahīyamānā pahīyati, ettha nirujjhamānā nirujjhati.
Idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ.
 
 
 
c. 苦の終息についての聖なる真理の説明
 
比丘たちよ、苦の終息についての聖なる真理とは何か?
それは、その渇望そのものの完全な離脱、終息、放棄、放逸、解放、無住着である。そして、この渇望は、世界において愛されるべき、愉快なものに関連して捨てられ、終息する。では、世界において愛されるべき、愉快なものとは何か?
 
目は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。耳は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。鼻は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。舌は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。体は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。心は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。
 
形は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。音は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。香りは世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。味は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。触覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。法(精神的現象)は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。
 
目に関する意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。耳に関する意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。鼻に関する意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。舌に関する意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。体に関する意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。心に関する意識は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。
 
目に関する接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。耳に関する接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。鼻に関する接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。舌に関する接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。体に関する接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。心に関する接触は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。
 
目に関する接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。耳に関する接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。鼻に関する接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。舌に関する接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。体に関する接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。心に関する接触から生じる感覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。
 
形に関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。音に関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。香りに関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。味に関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。触覚に関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。法(精神的現象)に関する知覚は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。
 
形に関する意志は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。音に関する意志は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。香りに関する意志は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。味に関する意志は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。触覚に関する意志は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。法に関する意志は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。
 
形に対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。音に対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。香りに対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。味に対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。触覚に対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。法に対する渇望は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。
 
形に対する考えは世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。音に対する考えは世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。香りに対する考えは世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。味に対する考えは世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。触覚に対する考えは世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。法に対する考えは世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。
 
形に対する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。音に対する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。香りに対する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。味に対する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。触覚に対する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。法に対する思考は世界において愛されるべき、愉快なものであり、ここにこの渇望は捨てられ、終息する。
 
これが、比丘たちよ、苦の終息についての聖なる真理と言われるものである。
 
 
d. Maggasaccaniddeso
Katamaṃ ca, bhikkhave, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ? Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ, sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammā-ājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi.
Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi? Yaṃ kho, bhikkhave, dukkhe ñāṇaṃ, dukkhasamudaye ñāṇaṃ, dukkhanirodhe ñāṇaṃ, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ. Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammādiṭṭhi.
Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo? Nekkhammasaṅkappo, abyāpādasaṅkappo, avihiṃsāsaṅkappo. Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāsaṅkappo.
Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā? Musāvādā veramaṇī, pisuṇāya vācāya veramaṇī, pharusāya vācāya veramaṇī, samphappalāpā veramaṇī. Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāvācā.
Katamo ca, bhikkhave, sammākammanto? Pāṇātipātā veramaṇī, adinnādānā veramaṇī, kāmesumicchācārā veramaṇī. Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammākammanto.
Katamo ca, bhikkhave, sammā-ājīvo? Idha, bhikkhave, ariyasāvako micchā-ājīvaṃ pahāya sammā-ājīvena jīvitaṃ kappeti. Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammā-ājīvo.
Katamo ca, bhikkhave, sammāvāyāmo? Idha, bhikkhave, bhikkhu anuppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ anuppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati; uppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati; anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati; uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati. Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāvāyāmo.
Katamā ca, bhikkhave, sammāsati? Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāsati.
Katamo ca, bhikkhave, sammāsamādhi? Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ27 vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno sukhaṃ ca kāyena paṭisaṃvedeti yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti: ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāsamādhi.
Idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ.
Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati, ‘atthi dhammā’ ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evaṃ pi kho, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati catūsu ariyasaccesu.
 
 
 
d. 苦の終息へと導く道についての聖なる真理
 
比丘たちよ、苦の終息へと導く道とは何か?それはこの八正道であり、それは以下の通りである。すなわち、正しい見解、正しい思考、正しい言葉、正しい行い、正しい生計、正しい努力、正しい念、正しい集中。
 
比丘たちよ、正しい見解とは何か?それは、苦に対する知識、苦の生起に対する知識、苦の終息に対する知識、苦の終息へと導く道に対する知識である。これが、比丘たちよ、正しい見解と言われる。
 
比丘たちよ、正しい思考とは何か?それは、欲を捨てる思考、害を加えない思考、非暴力の思考である。これが、比丘たちよ、正しい思考と言われる。
 
比丘たちよ、正しい言葉とは何か?それは、偽りを言わない、悪口を言わない、乱暴な言葉を使わない、無意味な話をしないことである。これが、比丘たちよ、正しい言葉と言われる。
 
比丘たちよ、正しい行いとは何か?それは、生き物を殺さない、盗まない、不適切な性行為をしないことである。これが、比丘たちよ、正しい行いと言われる。
 
比丘たちよ、正しい生計とは何か?ここで、聖者の弟子は不正な生計を捨て、正しい生計によって生活を営む。これが、比丘たちよ、正しい生計と言われる。
 
比丘たちよ、正しい努力とは何か?ここで、比丘は未だ生じていない悪く不善な事柄が生じないように願い、努力し、力を尽くし、心を集中し、精進する。生じている悪く不善な事柄を除去するために願い、努力し、力を尽くし、心を集中し、精進する。未だ生じていない善な事柄を生じさせるために願い、努力し、力を尽くし、心を集中し、精進する。生じている善な事柄を持続させ、減退させずに、さらに発展させ、充実させるために願い、努力し、力を尽くし、心を集中し、精進する。これが、比丘たちよ、正しい努力と言われる。
 
比丘たちよ、正しい念とは何か?ここで、比丘は身に関して身を観察しながら生活し、熱心に、明敏に、念を持ち、世の中の欲望と不快感を除去する。感覚に関して感覚を観察しながら生活し、熱心に、明敏に、念を持ち、世の中の欲望と不快感を除去する。心に関して心を観察しながら生活し、熱心に、明敏に、念を持ち、世の中の欲望と不快感を除去する。法(法則)に関して法を観察しながら生活し、熱心に、明敏に、念を持ち、世の中の欲望と不快感を除去する。これが、比丘たちよ、正しい念と言われる。
 
比丘たちよ、正しい集中とは何か?ここで、比丘は欲と不善な事柄から離れ、初禅に入り、思考と思慮を伴い、内的な静寂から生じる喜びと快楽を感じながら生活する。思考と思慮の停止により、内的な安堵と心の一点集中を伴い、思考や思慮を持たず、集中による喜びと快楽を感じながら二禅に入る。喜びから離れ、冷静に生活し、念を持ち、明敏に、体で快楽を感じる。これは聖者たちが「冷静で念を持ち、快適に生活する」と説く三禅である。快楽の放棄と苦の放棄、以前の快不快の消失により、苦楽を超えた冷静で純粋な念の集中、四禅に入る。これが、比丘たちよ、正しい集中と言われる。
 
これが、比丘たちよ、苦の終息へと導く道についての聖なる真理と言われる。
 
こうして、比丘は内においても法について、外においても法について、内外両方において法について、生じている事象を観察しながら生活し、消滅していく事象を観察しながら生活し、生じていく事象を観察しながら生活し、法の存在を意識しながら生活する。ただ知識だけのため、ただ念のために、何にも依存せず、世界の中で何も執着しない。このようにして、比丘は四つの聖なる真理において法について観察しながら生活する。



 
 
6. Satipaṭṭhānabhāvanānisaṃso
Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ28 bhāveyya sattavassāni, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ: diṭṭheva dhamme aññā,29 sati vā upādisese anāgāmitā.30
Tiṭṭhantu, bhikkhave, sattavassāni. Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya cha vassāni, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ: diṭṭheva dhamme aññā, sati vā upādisese anāgāmitā.
Tiṭṭhantu, bhikkhave, cha vassāni…pe.
 
Tiṭṭhantu, bhikkhave, pañca vassāni…pe.
 
Tiṭṭhantu, bhikkhave, cattāri vassāni…pe.
 
Tiṭṭhantu, bhikkhave, tīṇi vassāni…pe.
 
Tiṭṭhantu, bhikkhave, dve vassāni..pe.
 
Tiṭṭhatu, bhikkhave, ekaṃ vassaṃ. Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya sattamāsāni, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ: diṭṭheva dhamme aññā, sati vā upādisese anāgāmitā.
Tiṭṭhantu, bhikkhave, satta māsāni…pe.
 
Tiṭṭhantu, bhikkhave, cha māsāni…pe.
 
Tiṭṭhantu, bhikkhave, pañca māsāni…pe.
 
Tiṭṭhantu, bhikkhave, cattāri māsāni…pe.
 
Tiṭṭhantu, bhikkhave, tīṇi māsāni…pe.
 
Tiṭṭhantu, bhikkhave, dve māsāni…pe.
 
Tiṭṭhatu, bhikkhave, ekaṃ māsaṃ…pe.
 
Tiṭṭhatu, bhikkhave, aḍḍhamāsaṃ…pe.
 
Tiṭṭhatu, bhikkhave, aḍḍhamāso. Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya sattāhaṃ, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ: diṭṭheva dhamme aññā, sati vā upādisese anāgāmitā.
‘Ekāyano ayaṃ, bhikkhave, maggo sattānaṃ visuddhiyā, sokaparidevānaṃ samatikkamāya, dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya, ñāyassa adhigamāya, nibbānassa sacchikiriyāya yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā’ ti. Iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ ti.
Idamavoca bhagavā. Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinanduṃ ti
Mahāsatipaṭṭhāna-suttaṃ niṭṭhitaṃ.
 
 
 

6. 正念の修行の利益(Satipaṭṭhānabhāvanānisaṃso)


比丘たちよ、誰であれこの四つの正念を七年間このように修行すれば、二つの成果のいずれかを期待することができる。それは、この生においての直接的な悟りか、あるいは未来の生における非還の状態である。
 
しかし、比丘たちよ、七年を待つ必要はない。誰であれ、この四つの正念を六年間このように修行すれば、二つの成果のいずれかを期待することができる。この生における直接的な悟りか、あるいは未来の生における非還の状態である。
 
比丘たちよ、六年、五年、四年、三年、二年、一年と待つ必要はない。
 
比丘たちよ、たとえ一年であろうと。誰であれ、この四つの正念を七ヶ月このように修行すれば、二つの成果のいずれかを期待することができる。この生における直接的な悟りか、あるいは未来の生における非還の状態である。
 
比丘たちよ、七ヶ月、六ヶ月、五ヶ月、四ヶ月、三ヶ月、二ヶ月と待つ必要はない。
 
比丘たちよ、たとえ一ヶ月であろうと、半月であろうと。
 
比丘たちよ、半月。誰であれ、この四つの正念を一週間このように修行すれば、二つの成果のいずれかを期待することができる。この生における直接的な悟りか、あるいは未来の生における非還の状態である。
 
「比丘たちよ、この道は、生きとし生ける者の浄化のため、悲しみや嘆きの克服のため、苦悩と憂鬱の消滅のため、真理への到達のため、涅槃の実現のための唯一の道である、という四つの正念」。このように言われたことが、これに基づいて語られたのである。
 
これが、世尊が語ったことである。比丘たちは、世尊の言葉を喜んで受け入れた。
 
こうして、「大念処経」は終わります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?