UIデザインで私が勉強するべきことを絞ってみた(UIデザイン勉強 Day3)

前回から約1か月がたち、情報収集する中でやることがだいぶ変わりました。
この1か月の記録と直近にやることの修正を、本Noteで書こうと思います。

●現状
  UIデザインに興味があった私ですが、表面をデザインするためには、下層を知る必要があると考え、より広い範囲が学べるWEBデザインに目を向けることにしました。そこで独学で学ぼうと考えましたが、あまりに範囲が広いと感じたため、WEBデザインの専門学校への入学を検討しました。様々な学校を見ましたが、最終的に「全体の理解ができる」「期間が短い」「価格が安い」という理由でシーライクスに入会し、WEBデザインコースなど制作系のコースを受講することにしました。

そのため、今はWEBデザインの習得に重きを置いて勉強しております。

●あくまで
 今目指しているところは短期間である程度のスキルを蓄えてデザイナーに転職もしくは副業でスタートすることです。

●今までやってきたことの振り返りとやることの修正
 前回のNoteで書いた内容を修正し、また1か月ほど実施していきます。

*********************************************************
「UIデザイナーに必要なスキル」
表層・・・ビジュアル設計
     ユーザーとの対話の場を作る 

     勉強方法→DailyCocoda!、UIトレースを週3つ以上行う
     ↓
     (現状)
      pintestでUIをみる、DailyCocoda!を週1つ進める
     ↓
     ★これから
      ・DailyCocoda!を週1つ進める
      ・バナートレースを1つ
      ・どちらもtwitterで発信
       ※バナートレースは似たようなバナーでグループ化し、
        そのグループの中から3つのバナートレース
        共通点と違いなど要素を洗い出す

骨格・・・情報設計
     ゴールまでの道を引く、ワイヤーフレーム
構造・・・体験全体における設計
     ゴール実現までの要素、機能設計
     UIフロー図

     勉強方法→UXやコーディングを学習する。
      UXについてはまずUdemyから知識を得る、
      コーディングはよく使われる言語の基本知識を本から学ぶ。
      実装してみる。
     ↓
   
  (現状)
      progate初級編終了
      シーライクスのWEBデザインコースを受講中
      (hss/cssの基礎は完了)

     ↓
     ★これから
      ・progate中級・上級
      ・シーライクスの復習
      ・Udemyのhtml/cssの動画を見る
       (セール中で安く変えました^^)

要件・・・ユーザーの課題やニーズをもとにしたアイデア要件の設計
     ユーザーが実現するゴール、要件定義
     ペルソナ設計、シナリオ作成
戦略・・・ビジネスなどを踏まえた目的や目標の設計
     ビジネスモデル、ビジネス要件、戦略、ビジョン
     勉強方法→ペルソナ、シナリオ、ビジョン
      これは普通の社会人でも身に着けておくべき
      知識なので本や文献があるはず、、
      探すところから始める
     ↓
   
  (現状)
      本「WEBデザインのロジック」を読んでいる途中
      (WEBサイトの企画・コンセプトの事例集的な本)
     ↓
     ★これから
      ・本の読了
      ・バナートレース等から
       デザインの目的や対象者を割り出し
       傾向をみる
   

UIデザイン・・・ユーザーに一番してほしいことを分かりやすく
        違和感なくおこなえるように設計すること
   -メタファー、インタラクション、アフォーダンス、デザイン言語
     勉強方法→本など文献を探る
           -機器ごとの違いを把握する
     勉強方法→Web、実際に機器を触ることから最新スマホの機能や操作性を把握する
     ↓
     (現状)
      twitterやWEB記事から情報収集

     ↓
     ★これから
      ・
本など文献を探る
       (結局基礎を知るには本がいいと思うので。。。)

*********************************************************

勉強を本格的に始めて1か月たたないくらい。
まだまだ手探りで頭でっかち感もぬぐえないですが、とにかくやり続けるをモットーに進めたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?