見出し画像

でも、私は好き。


「器のこと知りたいけど、どっから手つけたら良いかわからへんくて……」と銀座で小籠包をつまみつつぼやいていた私に、「ほんなら、いっぺんうちの職場来てみたら?」と大学時代の友人。

聞けば、彼が学芸員として勤めている美術館では日本の縄文時代から現代まで、さらには世界各国のやきものが常設でこれでもか!という程に展示されているらしい。器は好きではあるけれど、体系的な知識はさっぱり持ち合わせていない私にとってはなんて有り難い施設なの!と色めきだって、2月10日。小雨の降る中、愛知県陶磁美術館に行ってきた。


陶磁美術館へは、磁気で少しだけ浮いているらしいリニモで向かう


名古屋駅から小1時間。途中までジブリパークに向かう若者たちに揉まれつつ、1978年に開館した谷口吉郎氏設計の立派な建物に到着。たくさんの狛犬がお出迎え!

ところでこの照明、どこかで見たことが……と思ったら、同じく谷口氏の設計したホテルオークラと同じものだそう。

そして、お目当ての古今東西の焼き物が並ぶという常設展へ。


展示室は撮影NGですが、特別に許可をいただきました

縄文土器からはじまって、やきもの、やきもの、やきもの……!!!

イギリス ウェッジウッドのティーセット

全てをじっくり見てしまったら、1日じゃ到底足りない。時間には余裕を持って来たつもりだったけど、あまりの展示数の多さにキャプションを読み込む時間も足りず、直感的に目で見て回るしかない。

でもそうやって駆け足で古今東西のやきものを巡っていると、なんとなく好きだと思っていた系統が、どこの国のどの地方のものだったのか、朧気ながらも理解の補助線が見えてくるので面白い。

そして非常に個人的な好みを書いておくと、どうやら私は装飾が落ち着いてきた縄文時代の晩期、弥生時代、そして古墳時代までの、釉薬がかかってツルっとする以前の土器が好きらしい。さらには轆轤ろくろというテクノロジーが登場する前の、手びねりで作られたゆがみのあるもの。あとは、赤焼きより、黒焼きの無骨なもの……。

海外の古いやきものの中でも特別惹かれたのは、イランの土器たち


しかし。こうして作り手のもとから離れ、本来の居場所や役割からも離れ、さらには時代までも越えて、そこに「もの」だけが展示されているのを見ると「これを然るべき時代に、然るべき役割を持った姿で目の当たりに出来ていたならば、どれほど良かったか!」という気持ちばかりが膨らんでしまう。その時代の衣服に身をまとった人々が、そこで生まれた唄をうたいながら、そこにあった気候風土の中で、こうした土器を使って炊事をしていた景色は、どれほど美しいものだったのだろう!


だなんて焦がれてみても、やきものの命に比べて、人の命はあまりにも短い。この目で目の当たりに出来る時代なんて限られているんだからしょうがない。……と諦めても今度は、せめてこの器が使われている姿を見たくなる。あれには煮物を盛り付けて、これにはドクダミの白い花を活けて……と、そんな想像ばかりが頭を巡ってしまう。

もちろん、ガラスの向こう側の土器は非売品。この日は特別展のミュージアムショップでウィリアム・モリスのポストカードと図録を買って(そちらも充実の展示でした)素晴らしい職場を持つ友人と同僚の皆様に感謝を伝えつつ、次の目的地に向かった。


──



その翌々日の2月12日。私の欲深い気持ちが具現化してしまったのか? ガラスの向こう側にあったはずの土器が、手に取れる場所に現れた。

地元、千里ニュータウンにある美しいギャラリー、ippo plusにて。この日開催されていたのは、岐阜で古物商を営む「本田」の個展『風土の工芸と古民具』。私が訪れたのは最終日、それの最後の15分。もうきっと、ほとんどのものが売れてしまってるんだろうな……けどひと目だけでもギャラリストの里依さんに会いたいな……と、閉廊直前に全力疾走してギリギリ駆け込んだところ、端正に並んだ古道具の先に、このまるい土器があった。


「このまるいの…里依さんが作ってたパンみたい!」
「ほんまや、パンみたいやね。これは、古墳時代の土師器はじきやね」

ippo plusは2014年からギャラリーとしての歩みを始めたのだけれど、それよりもずっと前、里依さんは「ippo」という屋号のもとで、まるいパンを作ってご近所さんに売っていた。子どもの歯には少し固い、でも噛んでいるうちに自然な甘さが口いっぱいに広がる、とびきり美味しい天然酵母のまるいパンだ。私にとっては美味しいパンを焼く近所のお姉さんだった里依さんが、いつの間にかその道では有名なギャラリストになって驚いたのだけれど……そんな彼女が売っている、パンみたいな土器。しかも、古墳時代の、黒く焼かれた土師器はじき。惹かれないほうがむずかしい。

「…触ってもいいです?」
「ええよ、ええよ!」

ざらりとした、でもあったかい触り心地。確かに誰かの手で作られたものが、自分の手の内にすっぽりと収まる。ほ、欲しい……。しかし私はしがない物書き。この土器は、えっと…400字詰め原稿用紙何枚分で……と頭の中で計算する。うーん。うーーーーーーーーん。……と悩んでいるうちに、閉廊時間が過ぎてしまった。ええい、買います!

ここから先は

1,225字 / 5画像

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

新刊『小さな声の向こうに』を文藝春秋から4月9日に上梓します。noteには載せていない書き下ろしも沢山ありますので、ご興味があれば読んでいただけると、とても嬉しいです。