見出し画像

行きそで行かない京都の路地裏

部屋の掃除をしていたら一冊の本が見つかりました。

「行きそで行かないとこへ行こう」

ロックミュージシャンで作家でもある大槻ケンヂさんの著書です。

東京や大阪にある行きそで行かないお店を訪れる、という自身の体験を綴ったエッセイ。

学生の頃、読書感想文の課題のために買って読んだ記憶があります。

もし、大槻ケンヂさんが京都も訪れていたとしたら・・・。

京都にも、そんな行きそで行かないお店が多くあります。
(写真は先斗町のとある一角)

有名なのは、あじき路地

京都の長屋に住みながら、ものづくりに励む若手作家さん達が集まっています。

さっそくあじき路地へ出発!

、、と意気込み行ってみたのはいいものの、作家さんがお留守でした。

あじき路地の紹介はまた次回に。


とぼとぼ歩いていると、またもや怪しい路地を発見。

路地を進むと奥にお店がありました。

京都の宮川町にある文具屋さん「裏具」(うらぐ)です。

もともとはお茶屋さんだったらしく、京都らしい風情がたっぷり。

店のなかには、マッチ箱のような箱が並べられていました。

この箱って一体何だろう?

箱をスライドさせてみると、中から出てきたのは小さなメモ帳。

「まめも」という一番の人気商品だそうです。

お手頃な値段で京都らしい絵柄も素敵です。

おみやげに良さそうですね。

普段通らない路地を歩きながら、お店を探すのもなかなか楽しいです。

ぜひお店を探してみてください。


お店紹介 | 裏具
http://www.uragu.com/infomation/index.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?