見出し画像

#2:GB Studioで2Dアクションを作る

前回の記事はこちら。


■あらすじ

GB Studioで2Dアクションゲームを作ろう!

■進捗どうですか

いろいろありまして、今は「RTA in Japan」のファンゲームの立ち位置になるものを制作しています。今まで企画していたほうのゲームは、根本的なところから練り直す必要がありそうで、一旦保留。

現在制作中のものは「RTA Adventure」という仮題で進めています。

主人公はもちろんRTAちゃん

■ゲーム仕様

プレイ時間の想定が10分程度のミニマルなゲーム。メインは2Dアクションとしつつ、一部倉庫番的なステージも用意する予定です。

検討中の構成は

  • 2Dアクションステージが10~15面くらい

  • 倉庫番ステージが10面くらい

  • ???ステージが5面くらい

みたいな感じです。???にはまた違う形式のゲームが入る予定です。総合すると2Dアクションゲームというよりは、GB Studioではこんなゲームが作れるんだよ~というアピールをするゲームです。

■進捗

アクションステージはこんなところで、基本部分は整っています。あとは各ステージのディテールを深めたり、ギミックを追加したりの予定です。

■難しい点

・アクターが多いと動作が重くなる

正確に表現すると、イベント待ち(?)のアクターが画面内に多く存在すると露骨に動作が遅くなります。

これは動く足場を乗り継いでいくステージですが、プレビューだと明らかに重いです。足場が残り一つになると途端に軽くなるので、こういったアクターは余り詰め込まないほうが良さそうです。回避策は今のところわかりません。

・プレイヤーのスタート位置を手動でしか操作できない

GB Studioではプレイヤーのスタート位置を赤色の矢印アイコンで移動させられるのですが、

今のところ、これを「このシーンの」「この座標」と指定して動かす方法がわからず、新しくステージを作るたびにドラッグアンドドロップで移動させる必要があります。さすがに面倒なので、今は上記のようにデバッグルームを作り、そこからワープできるようにしています。

・テキストの表示方法が限られている

いわゆるメッセージウインドウ以外のテキスト表示方法が乏しい印象。

この画像の「0」の部分、コインを集めると$getCoinNums的な変数が1加算されて枚数をカウントできるのですが、変数の中身を表示する機能がないため、0~9の数字のスプライトを作成し、コイン取得のたびにアニメーションを変更するという挙動になっています。

どう考えてもイケてない手法なので、プラグインで解決できたらいいなと思っています。

■試したいこと

・アドベンチャーモードの実装

???部分に入る予定のものです。おそらくノベルゲームのような感じのものを実装できると思うので、どんな感じなのか触ってみて、実装が難しくなければ組み込もうと思います。

・アクターが大量にあるときに処理落ちさせない方法

1画面のアクターを3つ以内にするなど、いろいろ試してみようと思います。トリガーで済むところはトリガーで処理したいですね。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?