見出し画像

休日のすごし方

今日のお題は「#休日のすごし方」。
じつは運動会の代休で明日もお休み(ふ、ふむ)。
アラフォー主婦の休日のひとこまご覧くださいな。


1|身支度&化粧で、今日のスイッチをON

私は平日休日問わず、まず起きたら洋服に着替えてお化粧をする。

”今日の服”に着替えてもすっぴんだと50%しか気持ちが乗らず、お化粧をしてもパジャマのまんまだとこちらも同じく50%までしか気分は上昇しない。

両方そろって、「今日もはじまるぞー」というスイッチが入る。たとえ何も予定がない日でもここまでスイッチをONにしておけば、宅配便のピンポンに慌てることもなく、家族からの急な「〇〇行こう~」のお誘いなんかにもフットワーク軽く対応できる。

”起きたらまずお化粧”は、かれこれ1人暮らししているときから変わらない私の朝のルーティン。


2|お風呂掃除だって「ひとり時間」に

私は休日も「ひとりの時間」がないと正直しんどい。たぶんもともとキャパが少ないのだろう。

小6男子・小3女子の子供たちはいわゆる”かまってちゃん”で、暇になれば「ねぇーーお母ちゃんひまー!」と荒々しく母に絡みにくる。どちらか一方と楽しくおしゃべりしていると、「それはずるい!」ともう片方が拗ねたりして、非常にややこしいのだ(白目)平日より疲れが増量。

でも休日もひとりの時間がほしいなんて、なんだか家族といるのが煩わしいと言っているようでちょっぴり罪悪感もある。

だから私は、「お風呂掃除してくるわ~」や「1週間の買い出しに行ってきます!」などなど、率先して動きまわることにしている。ひとり時間も確保できるし家事もはかどる。一石二鳥!

お風呂掃除は週末にまとめてやるので時間がかかるし、買い出しはいくつかスーパーをはしごする。そのあいだはイヤホンが良きパートナー。

音楽を聴いて大声で歌ったり(主にお風呂掃除)、Voicyで子育て論を学んだり、Spotifyでゆる~いトークを楽しんだりしている。

なにも考えずに、風に吹かれながら自転車を漕ぐ時間も好きだ。

3|「夕方お風呂」ざんまい

こどもたちの塾や習い事の送迎、夕飯の支度などでバッタバタで過ごすことが多い平日の夕方~夜。だから休日はすこし早めの時間帯から、湯船に本を持ち込んでゆーっくりお風呂に浸かるのがちょっとした楽しみ。これを「夕方お風呂」と呼んでいる。

だいたい2冊ほどお供にもっていく。読み物系と、写真多めのほっこりした生活本なんかをセレクト。小説もお風呂で読んだ方が感情移入するまでのスピードが速いような気がする。

今日は何を読もうか。創作の秋だからか、ちくちく手芸本が気になる。秋っていいですよねぇ。春はどちらかというとソワソワ寄りのワクワク感だけど、秋は純粋な好奇心がむくむく湧いてきて何かを始めたくなる。

新しい習慣、新しい友達、新しい習い事、新しい環境、新しい仕事、新しいコーデetc…、不思議となにかをスタートさせたくなる。今まで体も心も引きこもりがちだったので、そろそろ行動したくなってきた。


休日の過ごし方でした!


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,193件

#朝のルーティーン

15,970件

嬉しくて飛び跳ねちゃいます♡