見出し画像

ないものねだりは宝の地図

 「ないものねだり」という言葉がある。
 自分にないものを、ねだる。ないし、羨ましがる。
 この言葉は、色んなところで使われる。
 主に、「ないものねだりはやめなさい」という文脈で。
 つまり、あまり良くないものとして扱われる。

 本当にそうだろうか?

 たしかに、「建設的ではない」と言う人もいる。
 いま手に入らないものをねだっても羨んでも意味がない、と。

 そこで、視点を変えてみる。
 なぜ、それをねだる?

 自分にないものなんて、他にも山のようにあるはず。
 でも、ねだるのは、万物の中の一部だけ。

 つまり、ねだっているものは、本当に自分が欲しいもの。
 手持ちになくても、手に入らなくても、欲しいもの。

 結局、それ自体を手に入れることは、叶わないかもしれない。
 でも、自分が何をねだることが多いのか。
 それを注意深く見ていると、自分が真に求めているものが分かってくる。

 だから、自分の中で、ないものねだりが発動したら。
 非建設的だとかき消してしまう前に、自分は何をねだったのか、なぜねだったのか、記憶や記録に残しておくのも、悪くないと思う。
 それは宝の地図のように、やがて自分が本当に欲しいものを示してくれるだろうから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?