見出し画像

2月という怒涛の1ヶ月が終わった。
2月は28日しかない短い月だが、私にとっては1月26日に大阪に移動してからの34日間を終え公私ともどもようやく1ヶ月が終わったような感じだ。
2月は途中9日間、引越しその他で通常の生活を送れなかったので、いよいよら3月はこちらで初めて通常の生活をして、通常の1ヶ月を過ごすことになる。
通常と言ってもこの日記で書いている通り、のんべんだらりとルーティンをこなすだけではない。
もちろんルーティンをきっちりこなすことが最優先ではあるが、それ以外のことも何か始めないとと焦る。
なんでも形から入ってきた私なので、形から入ることも今は考えている。
もう少し揉んでから結論を出す3月にしたいと思っている。

さて昨日、2月最後の日。
先般の日記に書いたが昨日は梅田で確定申告(相談会)だった。
もちろん多数の必要資料を持っていく必要がある。
余談だが6年前住宅ローン控除を受けるため初めて確定申告をしに行った時に源泉徴収票を持っていき忘れたことがあったので、念のため不要(と思われる)な周辺書類までファイルに入れて準備していた。
しかし確定申告だけをしに梅田に行くのはいかがかと思い、せっかくなら歯医者に行こうと。
先日、行きつけになってきた梅田のバーで知り合ってたこ焼きを奢ってもらった歯医者さんだ。
なぜ歯医者に行く必要があるのかと言うと実はまだ引きこもっていた1月の中旬にダラダラと引越し準備をし始めたが、出てきた古いキャンディをよしておけば良いのに噛んでしまってそのまま銀歯が取れてしまったのだ。

画像1

その時点では新たに歯医者に通い始めるわけにもいかず、落ち着いたら大阪で通おうと思っててそのままになっていた懸案事項だ。
飲み屋で2回ほど冗談を言い合ったくらいの仲なので実はどんな方かよくわからないが、せっかくなのでと一昨日予約を入れてみた。受付に11:30は?と言われたので先約と思いっきり被るので無理というと先生に聞いてきてくれたのか10:30でと。
保険証と取れた銀歯を持ってきて欲しいと。
その後、一昨日書留郵便が来ていたこともわかったので昨日出かける時に取りに行こうと。出そう出そうとして出せていない郵便物が3通ほどあるのでちょうどいい。
最も重要な予定が最初に決まってその後に劣後する予定が重なっていく。忙しくなりそうだ。
そして昨朝、徒歩10分くらいの郵便局に行き書留郵便を受取り出していなかった郵便物を出した。
1件目の所用終了。
次は歯医者だ。銀歯もしっかり持ってきた。
地下鉄に乗って梅田へ行こうとしたまさしくその時、確定申告必要書類ファイルを持ってきていないことに気付く。
昨日の動きに最初に制限を与え最も大事な所用だったはずの確定申告が他の予定が追っかけで入ってくることで心情的にその所用の重要性が心理的に劣後していたとは。
相談会に予約を取れたことで行けば処理が完了することは間違いなく、もうその時点で終わった感があったのかもしれない。
自分の鈍臭さを棚にあげるわけではないが、人間心理とは本当に興味深い。
何のための外出かわけがわからなくなる。

大急ぎでそれを取りに戻り再度梅田に向かう。
なんとか先生とこには予約の10分くらい前に着く。
入口がわからない。勝手口みたいな入口しか見つからなかったのでそこを開けようとすると鍵が閉まっている。おかしい。ガチャガチャやってても開かないので諦めようと思って引き返そうとしたら先生が出てきて「入口はあっちやー(笑)」「え、あの入口はエステかなんか違うのかな?あ、そこに入ってから入口が分かれてるのか?わからんかった」みたいなやりとりからスタート。
レントゲンを撮ってから先生がすぐに対応してくれる。処置が素早い。途中、いつでもいいから歯石も取って欲しいとお願いする。かつて他の歯科では何回も分けて歯石を歯科衛生士が取ってくれたが、昨日は先生がそのままガリガリ取ってくれる。歯科衛生士がやってくれるのと違うのか?と少し残念な気持ちと一気に終わるかも?という嬉しさが入り混じる。しかもそんなに痛くない。
終わった時に先生が「よー血がでたなー」と。
逆に言うといつも歯石取りだけでぼったくられてたのかな。
終わって会計をしていると受付に土曜以降なら新しい詰め物ができているのでいつが良いか?また日曜なら何時でも空いていると。じゃ日曜の朝イチでと言うと先生が出てきて日曜の最後の時間にしてそのまま飲みに行こうと。即座に了解し来週の日曜は歯医者に行ってから飲み決定。こんなことってある?やっぱり大阪は面白い。
その後、本当に何年振りだろうか、確定申告のため新梅田シティへ。

画像4

グランフロントが出来てからか、アクセスが少し変わった。
かつては長いトンネンを潜って行かないと行けなかったがトンネルは短くなった。
慣れてきたとは言え今回は書類が多かったこともあり結局待たされた時間を含めると2時間弱かかってしまう。
毎回これが終わるとスッキリした気持ちになり来年は楽勝だと思うのだが、翌年その時期が来ると面倒臭さが先に立ってしまう。今回も来年は楽勝だ、いや来年は必要ないのかな?とにかく気持ちも晴れやかに終えれた。
懸案事項がどんどん減っていく。
その後、ここができてからしかきていなかったかもしれない「滝見小路」でこれも新入社員時代、法善寺横丁に本店がありよく行っていたカツ丼屋さんへ。

画像3

食後、相当疲れたが、一昨日買ったアラジンを使いたくて高級食パンを買いに。店がなかなか見つからなかったので諦めかけて帰ろうとした時に発見。
ついでに高級バターとパンナイフ等も買って帰宅。

画像4

「銀座に志かわ」の食パンは3日ほど生で食べるのが旨いと書いてある。
実際食べてみると本当に旨い。
アラジンの出番なしだ。
3日後以降は焼くのがいいらしい。
日によって味が違ってくるのだろう。

3月も毎日が日によって一喜一憂するかもしれない。
しかしどんな時にでも泰然自若とし、日々こうして新たな発見をして行けたらと思っている。
今月の終盤には桜も咲くだろう。
桜を京都でいつでも?観れる。
こんな幸せもなかなかないだろうしね。

まだまだ未熟で、発信内容はブレブレのところもありますが、応援を無駄にしないように頑張ります‼️