見出し画像

大喜利力(おおぎりりょく)

※有料部分は、編集中だからです。購読していただいてもかまいませんが、編集中ですので、その点はご了承ください。


2020年の4月から、

大喜利アカウントを主催しております、ちゅんマスターでございます。

アカウントは↓です。

大喜利BAR@ちゅんマスター

さて、今回みなさまにお話しさせていただきたいことは、

ずばり、

大喜利力についてです。

です。

何それ?ですよね。

はい、お答えすると、

大喜利力とは、

読解力(回答を読み解く)

共感力(回答者が考え抜いた懇親の回答を理解する)

判断力(回答に順位をつける)

雑談力(いろんなモノにアンテナが立っている。数々のおもしろ回答と触れ合っている)

観察力(お題を出すために普段からいろいろなものにアンテナを立てている)

度胸(この回答を1位にしてしていいのか?)

楽しさ(おもしろ回答をみたときや、お題にたくさんの回答が集まったときなど)

これらをすべて兼ね備えた力と考えてください。


私はこれまでに数々のお題を出題し、

それらの全回答と真剣に向き合ってきました。

大喜利の主催者なんだから、当たり前だろ!

とのお声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください。

そして、ちょっとだけ考えてみてください。

大喜利の回答は、回答者が全力で考え出したボケなんです。

しかし、ここからがポイントで、

まったく理解できない回答も

死ぬほどあるんです。

まずはココを理解してください。

どんなに真剣に考えても

理解不明・解読不可能な回答が、めちゃくちゃあります。

こういった難解な回答に頭から火がでるくらい考え抜き、

受験生ばりに回答と向き合ってきました。


そのような生活を1年間、ひたすら続けておりました。

ポイントは受験生ばりにです。

誰かの回答を見て、読み込んで、理解して。

をひたすら繰り返す。

さらには、数ある中から

MVO(1位)、MVJ(2位)、MVD(3位)を決める。

回答を読み込んで、おもしろ回答はこれだ!と順位をつける。

ちなみに、順位をつけるのも、みなさんが思っている以上にかなり難しいです。

たとえば、M1グランプリなどで審査員のみなさんが、

点数を出すのに困った顔をしているのを見たことがありませんか?

あれとまったく同じです。

大喜利の授賞式は、MVO(1位)などに選ばれた方もいれば、

大半の方は選ばれなかった方です。

なので、選んだ回答が確かにおもしろいモノでないと、

ほかの回答者が納得しないかもしれないんです。

なので、私は回答を楽しみつつも、

難解で解読不明な回答は、調べ上げたうえで、

授賞式をしないといけないんです。

じゃないと万が一、回答者から

「私の回答はなぜダメだったのですか?」

なんて、聞かれてしまった日には、

〇〇だからです。と、ハッキリ返答できないと、

「この大喜利主催者は回答の意味も理解してないのに、

授賞式を行っているのか」

と、回答者を悲しませるだけではなく、

その回答者は、私の大喜利を去ってしまうからです。


そして、お題も、ただ出しているように思われてしまうかもしれませんが、

練りに練ったお題をださないと、回答者は集まりません。

しかし、難解なお題過ぎても回答者は集まりません。


なので、ある程度、回答者が答えやすいお題を出題する必要があります。

たとえば、

次のお題だと、どちらが答えやすいですか?

①【お題】信号機に新しくついた、とても迷惑な機能を教えてください。

②【お題】動物、食べ物、戦い、の3つの単語を使って、桃太郎のストーリーを教えてください。

いかがですか?

ちなみに、回答が多く集まったのは、圧倒的に①でした。

①のお題を解説すると、

信号機→誰もが知っているモノ

やること→嫌な機能をつける

に分解できます。

なので、答えやすいんです。

では、②のお題はどうでしょうか?

桃太郎のストーリー→誰もが知っている物語

やること→動物、食べ物、戦いの3つの単語を使い、ストーリーを考えてボケる→これが難しい

ちなみに、

動物→犬、猿、キジ、おじいさん、おばあさん、桃太郎、鬼を抽象化したモノなので、どれにでもあてはめられます。

食べ物→桃、きびだんご、を抽象化したものです。

もしかしたら、ここに、おじいちゃんや犬や鬼を入れてくる回答者もいるかもしれません。

最後に、戦い→桃太郎vs鬼、桃太郎vs動物たち、おじいちゃんvsおばあちゃんなどを抽象化したものです。

つまり、答えのバリエーションが多すぎて、答えづらいのです。

なので、①のほうが回答が集まって、②はそこまで回答が集まらないのです。

こういったお題をひたすら出しては、全回答に目を通し、ジャッジする。

これをひたすら繰り返してみてください。

そりゃおのずと

クリエイティブ力

読解力

判断力

度胸

観察力

雑談力

共感力

これらの力がめきめきと上達していきますよ。

筋トレしてたら、筋肉がついて当たり前

の感覚と同じですね。

ということで今日はこの辺で。

さらに大喜利力を深堀したノートは↓になります。

https://note.com/chunmaster/n/nb95e82086da1

このノートでは、大喜利力を駆使してマッチングアプリで出会った女性とやりとりしております。

ご興味ありましたら、ぜひご覧ください。


以下は編集中のため、有料にしているだけです。

なので絶対に見ないでください。(笑)


ここから先は

6,362字 / 31画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?