マガジンのカバー画像

今週の5Things

25
中国新聞の若手記者が同世代にお薦めする今週の地域ニュース5つは何でしょう。短くまとめて、さっと読めるがコンセプト。もっと知りたいときは、中国新聞デジタルへぜひ。
運営しているクリエイター

#中国新聞U35

今週の5Things(5月26日up)

日米首脳会談で広島の味 日米首脳会談に伴い、東京の迎賓館で23日にあった岸田文雄首相とバイデン米大統領のワーキングランチでは、首相の地元の広島県の味覚がテーブルを彩りました。乾杯には広島レモンサイダー、ランチのメインは神石牛のヒレ肉のグリル。おもてなしを担った食品に注文が集中しました。(5月25日掲載) 広島県内で川遊び事故相次ぐ 19日に三次市の馬洗川で女子中学生がなくなり、22日に広島市安佐北区の太田川で男子高校生が死亡しました。夏になると岩の上から川に飛び込む中高生の

今週の5Things(5月13日up)

ペットとの思い出を形に 愛するペットとの思い出を形に残すサービスが、広島市内で広がっています。遺影代わりのイラストを仕上げたり、フェルトアートにしたり。写真の撮影も人気です。コロナ禍によって在宅時間が伸び、ペットを家族の一員としてより大切にする人が増えているよう。関連市場がさらに拡大するとの予測もあり、企業はサービスのPRを強めています。(5月12日掲載) 物価高、庶民の味を直撃 うどん店を展開する「ちから」や和菓子店の「天光堂」など、広島の老舗が相次いで値上げに踏み切りま

今週の5Things(4月29日up)

アルパーク西棟に3千人列  大型商業施設アルパーク(広島市西区)の西棟が22日、大規模改修を終えてオープン。世界最大の規模となる無印良品の店などに大勢の客が詰め掛けました。2年3カ月ぶりの営業再開に、開店前に並んだのは約3千人。スーパーのフレスタ、アウトドア用品や子ども服の店も早速にぎわいました。(4月23日掲載) さよなら安佐市民病院  地域の医療を支えた42年の歴史に間もなく幕が下ります。広島市安佐北区の安佐市民病院(可部南)で27日、閉院式がありました。5月1日に約2

今週の5Things(4月15日up)

広島市十日市、若者集う街に  広島市中区十日市町の飲食店が若者を引きつけています。おしゃれなバーや水ギョーザ店、レトロな音楽喫茶…。ウェブマガジンでも紹介し、20・30代のファンが増えているようです。近くの神社が昨夏から始めた青空野菜市も好評。高層マンションの建設も相次いでいます。紙屋町・八丁堀エリアから近く、交通の便が良い点も人気のようです。(4月12日掲載) カブス鈴木、2戦&2打席連発  大リーグ・カブスの鈴木誠也選手が長打力を存分に発揮しています。12日のパイレーツ

今週の5Things(4月8日up)

高校食堂 値上げの春 広島県内の高校の食堂に値上げの動きが出ています。食材費や光熱費が上がっているため。それに加えて、コロナ禍の中で食堂の座席を減らしていることも運営の打撃となっているようです。広島女学院中高(広島市中区)は、メニューをおおむね20円アップ。安古市高(安佐南区)も値上げを検討しているそうです。(4月8日掲載) 市民球場跡地にスケボーパーク 広島市は来春、中区の市民球場の跡地に「スケートボードパーク」をつくるそうです。広さは約500平方㍍。初級・中級者向けのジ

今週の5Things(2月25日up)

バットマン舞台と福山市提携 福山市は21日、米人気コミック「バットマン」の舞台である架空の都市ゴッサム・シティと友好都市提携を結びました。福山市の市章の基になったコウモリが縁。今年の福山城築城400年をアピールしたい福山市と、3月11日公開の新作映画「THE BATMAN―ザ・バットマン―」をPRしたい配給会社の思いが合致して実現しました。(2月22日掲載) 獺祭 初任給21万円→30万円 日本酒「獺祭」を醸造する旭酒造(岩国市)が初任給の大幅アップに踏み切ります。今春と来

今週の5Things(2月11日up)

桜の開花 予想ばらばら 広島市の今春の桜(ソメイヨシノ)の開花はいつ? 民間気象会社などが開花予想日を発表しました。いずれも3月ですが、ウェザーニューズ(千葉市)は17日、ライフビジネスウェザー(東京)は22日、日本気象協会(東京)は28日とばらばらです。昨年は3月11日で全国トップでしたが、それよりは遅くなるのでしょうか。(2月5日掲載) アルコール消毒は正しく新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための手指のアルコール消毒は、適切にされていないケースが目立つそうです。喫煙時

今週の5Things(2月4日up)

そごう広島 売却検討 広島市の街の中核をなす、そごう広島店の行方を心配する声が上がっています。セブン&アイ・ホールディングスが傘下の百貨店そごう・西武を売却する検討に入ったそうです。2月中にも入札を実施することが2月1日に分かりました。(2月2日掲載) 広島夜の街 廃業152店 流川・薬研堀地区を中心に広島市中区で2021年に廃業したスナックやスタンドなど「深夜酒類提供飲食店」は、152店に上るそうです。広島県警がまとめました。その数は、コロナ禍前の3倍以上。店主たちから憤

今週の5Things(1月28日up)

コロナで施設休館 「勉強する場所ない」 コロナ禍で図書館や公民館の臨時休館が続き、学生たちが自習場所を確保できなくなっています。自宅で勉強がしづらい人には深刻な問題。「自習室はだれもしゃべらないし、飲食もしない。開けてもらえないでしょうか」。悲痛な声が聞こえてきます。 届いた5万円の書留 30年前の過ち悔やむ  見知らぬ女性から5万円入りの書留が届きました。業務用青果卸業おおたけの社長、笹野圭市さん宛て。封筒を開くと、同社の店で30年前に万引をし「悔やんでいる」と記され

今週の5Things(1月21日up)

サカスタにグループ向け個室 サッカースタジアムのスカイボックスのイメージ図  グループで個室を貸し切ってサッカー観戦できるようになりそうです。広島市は、中央公園広場(中区)に建設するサッカースタジアムの設計をまとめました。個室は個人や法人が貸し切れるスイートテラス6室(約100席)とスカイボックス12室(約200席)の計18室を整備。試合がない日に一般の利用ができる有料駐車場も244台分を確保します。(1月21日掲載) 【中国新聞デジタル】広島市がサカスタ実施設計 グル

今週の5Things(1月14日up)

「ドライブ・マイ・カー」Gグローブ賞 広島県内の各地が撮影の舞台となった映画「ドライブ・マイ・カー」(浜口竜介監督)が9日、「第79回ゴールデン・グローブ賞」の非英語映画賞に選ばれました。路面電車が行き交う広島市中心部、ごみ焼却場の「中工場」、安芸灘とびしま海道沿線…。ロケ地の関係者からは歓喜の声が上がっています。 広島に「無印」最大店出店、「ZARA」閉店 「無印良品」の国内最大店が今春、広島市西区のアルパーク西棟にできることが11日に分かりました。今の東棟の店を拡大し、

今週の5Things (1月7日up)

里庄町 藤井風ファンの「聖地」に 岡山県里庄町が、同町出身のシンガー・ソングライター藤井風さんの活躍に沸いています。NHK紅白歌合戦にも登場した藤井さん。町役場や、藤井さんがライブ演奏していた飲食店を「聖地」として、全国からファンが訪れます。地域をPRする好機と町も歓迎しています。 グランピング 個性派が続々登場 寝具やグリルが整い、気軽にキャンプを楽しめるグランピングの施設が広島県に増えています。安芸太田町の温井ダムリゾートはペット連れOKで、ピザ作り体験もできます。ほか

今週の5Things (12月24日up)

広島「20歳の成人式」を維持 受験や就職と重なる18歳の冬は「忙しくて成人式どころじゃない」。そんな若者たちの声に自治体が配慮しました。広島県内では、民法上の成人年齢が18歳に引き下げられる来年4月以降も成人式は20歳で行うそうです。式典の名称を「はたちの集い」などに変える自治体も多いようです。 おイモスイーツ個性派ぞろい アイスをのせた焼き芋や、たい焼き…。サツマイモを使ったスイーツの専門店が広島県内で増えています。自然な甘さで「罪悪感なく」食べられることや健康志向が追い

今週の5Things (12月17日up)

広がるゴーストレストラン  料理のデリバリーやテークアウトだけで営業する飲食店が広島市内でも増えています。数年前に米国で始まり、客席や看板がなく、住所も非公開の店が多いため「ゴーストレストラン」と呼ばれるように。コロナ禍で膨らんだ巣ごもり需要が追い風になっているようです。 【中国新聞デジタル】広がるゴーストレストラン、広島など都市部中心 実店舗なし、デリバリー浸透が追い風 広島県 感染「レベル0」 広島県は12月14日、県内の新型コロナウイルスの感染状況を5段階で最も低