見出し画像

「大妻女子中学」の"理科"を解いてみた2021

2021年2月1日の大妻女子中学の理科を解いた感想。

なぜ入試問題を解いているのか。
以下の記事を参照。

子供に勉強を教えるなら真っ先にやるべきのこと

2023年,2022年の理科を解いた記事はこちら。

「大妻女子中学」の"理科"を解いてみた2023

「大妻女子中学」の"理科"を解いてみた1

「大妻女子中学」の"理科"を解いてみた2

感想の前に合格基準

60点満点で合格者平均が約36点。
受験者平均が約30点

5割から6割程度取ればよい。

解いてみた全体の感想

解答だけ見てもわかる通り、簡単な知識問題が結構ある。
光合成とか偏西風とか正答率95%くらいありそう。

そういう易問が大問ごとに1,2問ある。
難問も1,2問あって、合否を分ける1,2問があるイメージ。

大問1:生物(植物の構造)

生物エアプだけど、ほぼほぼ知識問題に見えた。
難易度は測りかねるが。

最後の小問のロゼットの形の問題。
エアプの自分でも見たことある。

大問2:地学(台風)

5問中、3,4番目の勝負問題でこの難易度。
地学もほぼエアプだけどさすがに難易度低そう。

大問3:物理(温度計)

大問4つの中で一番難易度高そう。
ガリレオ温度計の仕組みが入ってこない子は問2の途中から全部間違えることになるので、ここで勝負が決まりそう。

大問4:化学(酸素の発生、触媒)

問1,3は落としたくない。
問2は知らないと考えて答えを導くのは難易度高いかも。

後半は立教かどこかの過去問で見たことあるような酵素の問題。
誘導が丁寧なので難易度はそこまで高くないが簡単ではない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?