見出し画像

産休中にやっていること 〜スキルアップ編〜

こんにちは!今はサラリーマン@産休中だけど、いつかは旅するように働く人になりたいAkariです。

前回の記事では産休に突入し主に私がやっていることの中でもマネー編についてお伝えしましたが、今日はスキルアップのために取り組んでいることについて書きたいと思います。

今日はその前の前置きが長くなりますが・・・

産休・育休に対する考え方

産休・育休はその名の通り子を産み、育てるためにいただける休みですが会社勤めをしている以上、胸を張ってこんなにロングでお休みできる機会は産休・育休くらいですよね。
一方で、私の偏見かもしれませんがまだまだ世の中には産休・育休を取ることに対してのネガティブイメージ=キャリアアップの阻害、会社側のリソース損失などが根強く残っていると感じます。
実際に私の場合、いつも何かと目をかけてくれる他部署の課長(男性子持ち40代後半)が私の妊娠を知っておめでとうメールをくれた時に「おめでたい、おめでたいんだけどでももったいない・・・」と正直な気持ちと共に連絡をくれました。その課長のことは大好きなのでなんの淀みもない率直な祝福&労いメッセージだと私は受け取れましたが、やっぱり「ここでいなくなる、キャリアを中断することはマイナスである」という感覚を持っている人がいる事実を直に感じた経験でした。
その人がその考えに至った理由が「会社に在籍すること=キャリアアップ」という考えからなのか、これまで産休・育休を取った部下が休み明けに期待通りのパフォーマンスができなかったという経験でもしたのかは分かりませんが、まだまだこうした考えはあるよな、と思っています。

このことを書くのは、その人を責めたい気持ちからというよりも実は私の中にもそういった感覚は0ではないよな?という自問からです。
そして、休みを取らせてもらう側の立場としてこうした産休・育休に対するネガティブイメージを少しでもプラスなものに換えて、取って(取らせて)よかったと思えるものにしたいと考えるようになりました。
そのためには直接仕事に結びつくものでなかったとしても、今後の人生に役立つインプットや会社の看板を下ろした状態で自分のスキル試しをしたいと思っています。

発信力のUP

身に付けたいスキルの一つとして、1つはアウトプット・発信力です。
これから約1年の休みの中で子育てのこと以外にも、ハワイへの子連れプチ移住や不動産投資、資産形成、副業など様々なチャレンジを通していろいろな経験やインプットをしたいと思っています。それを自分の中で留めず、アウトプットしていくことで言語化と表現のスキルを身につけ、それが誰かのお役に立てたらなおハッピーです。
具体的にはSEOライティングスキルやwordpressの勉強、動画編集などに取り組んでいく予定で、産前の間にSEOの本を読みランサーズに登録してライティングの仕事を始めました。まだ初めて半月ですがいくつか仕事の依頼もいただけるようになり、復職した時にも活かせるスキルなので赤ちゃんとの生活が軌道に乗ったら無理のない範囲で続けていくつもりです。

コミュニティへの参加

休みに入って早2ヶ月たらずですが、既に圧倒的に人と接する時間、自分が話す時間が減ったと感じています。私はもともと誰かと話したり関わりを持つ中で自分の気持ちを整理したり、理解を深めていくタイプの人間なのでこのままこの状態が1年続いたらと今から不安です。支援センターや公園にお出かけすることでママ友を作るという選択肢もあると思うのですが、そこでの主役はあくまで赤ちゃん。それとは別に私自身がママではなく、1人の人間として社会に関わる時間を持ち続けていたいと思っています。

そんなことを漠然と考えている中で、近所に地域ネットワークを活用したコミュニティを見つけました。そのコミュニティは子供、お年寄り、ママ、外国人、障害者の方などが好きな時に集い、自分ができることをやっていく中で自然とお互いのサポートができる、そんな場所のようです。具体的に言うと、子供食堂をやったり、季節のイベントをしたり、外国人ファミリーの日本語サポートをボランティアでしたりといったような取り組みをされていました。そして、偶然は重なるもので、立ち上げた方が私の出身大学の教授でしかもゼミの教授と共著まで出している先生でした。
昔であれば、こうした特別な場所を作らなくても地域の中で当たり前のように交流や助け合いがあって、私自身も下町、商店街育ちなのでそういった助けの中で育ってきた身なのでそんな関わりを求めていたのですが、こうしたコミュニティが近くに存在することを知り嬉しかったですし、勝手にご縁も感じたため私もサポートされる側としてだけではなく、微力ながらサポートする側としても仲間になれたらと思っています。

そしてこれとは別に、今週育休中の働くママのオンラインコミュニティの説明会に参加する予定です。
こうした行動が、少しでも自分のスキルアップに繋がって育休明けに「成長できたな」と自分で思える日が来たらと願っています。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回はいよいよ出産準備編について書きたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?