見出し画像

みんなでやってみよう💪 4格ワーク!

こんにちは。ヒカリです。

先月、三十路を迎えた日の朝、飼っている小鳥と事故があり、黒目にくちばしが当たって、角膜を傷つけてしまいました…。

犯人↓

陽気なオスの白文鳥。名前は「あんにん」

痛んで目が開けられないので眼科に行ったら、視力が1.5⇒0.3まで下がっていたのですが、目薬もらって一晩寝たらほとんど回復!
人間の治癒力ってすごいなぁ…。細胞ちゃんって素晴らしい✨
そして、なんとなく、円覚寺の拝観券の裏に書いてあったことを思い出しました。

ちょっと破れているのは、あんにんがかじった跡


おかげさまで、いまはすっかり治りました!!

♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪

さて、音楽の話なのですが…

10年ぶりにピアノと再会

先月、早速リハビリを開始しました。

まだ、音を楽しむ境地には全然至っていませんが、
きっと わたしの人生のパズルは、音楽があってこそ完成するのだろうなぁと、なんとなく思っています。

わたしの魂、喜んでくれてるといいなぁ。

♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪

…そうそう、パズルといえば。
実は、以前のくまちゃんの記事に、
「うぁ~~~ワクワクするなぁ~~~♪」
と思うものがあって…

人には4つの格がある、という記事です。
これを、みんなが考えて日々醸成させていったら、素敵な世界になるな~😊
って思っていたんです。

でも、どんなに考えても、わたしには3つしか思い浮かばず…。
どうひねり出そうとしても、4つ目が全然出てこなかったんです。

そんな時、八幡様に音楽の可能性を教えて頂き…。
やっと4格が完成しました。
だから、わたしの人生は、音楽というピースがあってはじめて上手く回り出すんだなぁと、思ったんです。

♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪

さて、わたしが(勝手に)この記事の根幹を成す部分だ!と思う、八幡様のお言葉はこちら。

思うだけで実現する力

八幡様はこの記事の中で、格を醸成すれば、思うだけで実現する力が生まれる。と、おっしゃっています。
ただし有料部分なので、この記事では深い内容には触れず、わたしの考察のみにとどめますが、この一言は本当に本当に!大事だと思います。

「思うだけで実現する」?!
「そんなことありえないでしょ」って、流してしまう感じではありますが…。

この状態に到達するためには、
わたちたちがまず、心得ておかなければならないことがあると思うのです。

ここで、ご紹介したい一曲!
backnumberというバンドの代表曲、「水平線」です。
以下にサビ部分を抜粋します。

「透き通るほど淡い夜に あなたの夢がひとつ叶って
歓声と拍手の中に 誰かの悲鳴が隠れている」

この「誰か」の視点を、自分の中に持って生きているかどうかが、夢を実現するにあって重要なことなのだろうなと思うのです。
※ちなみにこれは例えなので、自分の夢の実現が「誰かの悲鳴や涙や犠牲の上に成り立っているんだぞ!」と言いたいわけではございません、あしからず…。

この世の出来事は。
誰かが自分のために動いてくれるから、その結果が生まれる。
その「誰か」に愛を注ぐことができたとき、その出来事にかかわったみんなが「一」となる。

自分の夢は、自分が叶えるのではない。
誰かが「自分のために動いてくれる」から、夢が叶う。
誰かが「自分のことを愛してくれる」から、夢が叶う。
だから、『自分』だけでは、夢は実現できない。

♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪

ここで、くまちゃんの百人一種を引用させていただきます。

「41.手作りの温もりに、心がほっこりします。実は工業製品にもほっこりします。ラーメン鉢を両手で抱えてスープを飲み干す瞬間思います。陶器の口当たり、しっくり包むように持てる鉢の角度、程よく温まったスープの熱伝導。これを設計した人。絵付けの担当をした人。土を山から削ってきてそれを粘土にした人、大量の鉢を割れないように窯に入れて焼いた人。焼き上がったものを割れないように出した人。ヒビや割れがないかを確認した人。割れないように梱包した人。それを全国に発送した人。愛情が籠っている製品に、僕たちは囲まれて生きています。」

♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪

自分さえよければいい、というふるまい方では、誰も助けてくれない。
自分から周りに手を差し伸べることで、自分にも手が差し伸べられる。
そのようなやり取りを通し、周囲に感謝を持つことで、夢がかなっていく。
それは同時に、周りの夢をかなえることでもある。

今、自分が手にしているものは、誰かに与えられたものである。
だから、こうしてみんなが自分の夢をかなえてくれることを知ることは、謙虚さを学ぶことにもつながっている。
謙虚になり、周りに感謝の気持ちを持つことで、どんどん応援者が増えていく。
もらったものは、ありがたく受け取って、愛を乗せて感謝の気持ちでお返しをする。
そうしているうちに、「思うだけで実現する」道が開けていく。

そう考えていくと。
「格を考える」というのはおそらく、自分を知る作業なのだろうなと、思います。
「自分が一番、無理なく愛を発揮できる状態にしていく」ために、必要な作業なのだと思います。

そして、愛の表現には「絶対にこれだ!」というものはなくて、人と人とのあいだで学びながら、柔軟に格を変化させるうちに、自分に色んな愛の表現方法があることを発見する。
そんなふうに、どんどん枠にとらわれない格が作られていき、
やがては、だんだんと「熱意が根ざしていく」。

↑敬愛する「僕アニ」より、根っこのお話です!

だから、まずは「いまの自分のままで、無理なく自分と周りを愛せる状態」に身を置くこと。
恐れを促す人や情報と、上手に距離感を取れる場所を探して、落ち着いたらそこでじっくり腰を据えて、4格の基礎を考えてみる…ということが、大事なんだなぁと思いました。

♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪

さて、ようやくわたしの格の基礎が出来上がったので!
ここで発表したいと思います😊

1. 会得と体得のメソテース
常に、陰と陽、精神と物質のバランスを取れる自分でいること。
⇒クラシックでいうなら、「Moderato」。いわば、「中庸(メソテース)」。
わたしは割とエネルギーを持て余しているので、このエネルギーを社会にうまく調和させることができたら、いま抱えている生きづらさは解消し、無理なく愛を発揮できるようになると思う。

2. 愛と癒しの音による表現
どうやらわたしは、音で自分の表現ができる…らしい!(まだ半信半疑だけど😆)だから、もしかしたら、音で人を癒し、自分も癒せる…かもしれない。
⇒八幡様に教えていただいたこと。また音楽を奏でる勇気が出たら、現在の自分の境遇も、親のことも、いままでに関わってきたみんなのことも、もっと感謝できるようになるんだと思う。だから、うん…、やるしかない…!笑

3. 環境問題への取り組み
鳥類をはじめ、生態系を守る活動を通して、地球の寿命を延ばす。
⇒喫緊の課題。わたしたちは地球での生活に慣れすぎている。緻密な設計の上に成り立っているわたしたちの生活の新鮮さ、美しさを、みんなで思い出す活動をしたい。

4. 子どもの金融教育
直接的でなくても、お金の使い方の教育に何らかの形でかかわりたい。
⇒わたしは、親元を離れて施設に入ったとき、生活保護を受給していた。公的な補助を本当に有難いと思った。施設を出て自立した後は、年金や保険料や税金の支払いにヒーヒー言うことになり、「なんでこんな大事な知識を学校で教えてくれなかったんだ?!」と思った。だから、社会に出てからAFPという資格を取った。いまは、とある通信制大学の商学部に在籍している。
子どものうちから、お金の話をすることは大事なこと。そして、使い方次第で貧しくもなり、豊かにもなることを伝えていきたい。
そんな活動をされている方を、支援したいと思っている。

♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪

よーしっ、できたぞー!!!
やった~~~~~~~!!!
ありがとうございます!!!

ということで。
まずは、リハビリをがんばるぞ~😊






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?