見出し画像

宍道湖ぐるりの鉄旅(松江・玉造温泉の巻)

松江しんじこ温泉に到着、出雲大社で買った日本海の焼き鯖寿司を食し、バスで、松江城に向かいます。

美味! 出雲大社焼き鯖寿司

やはり国宝だ!「松江城」

日本のお城で現存天守閣12棟あるうちの一つであり、さらにその中で「国宝」となると、五つのうちの一つ。素通りするわけにはいきません。

県庁前下車、早速目の前に、お城
松江城創建、堀尾吉晴公

松江城は1611年(慶長16年)の創建、築城まで5年を費やした。堀尾吉晴が指揮して築城。

お化けクスノキ

大手門から石段を歩くこと数分、二ノ丸を経て、あっという間に本丸へ。

互層六階の天守閣、迫力あります!

天主閣を支える石垣の入口から入りますが、柱に掲げられた祈禱札のレプリカ。松江城、国宝に指定されたのは、2015年(平成27年)で最も後発。というのも、元々国宝でしたが、戦後に国宝から取り下げられてしまうのでした。理由は本当に江戸初期につくられた証拠がないから。そこで、市民総出で懸賞金までつけて資料を探したところ、神社の資料の中から、慶長16年に天守完成を祝う祈祷のためのこの木札発見!
市の専門職の職員が発見したので、懸賞金は支払われなかった模様。しかし、ボーナスくらいは破格でもらったのか笑

「お経を読み、長く栄えること」を祈る

さらに高層の天守閣を支える構造が、階を貫く「通し柱」を多用したり、上部の重量を外側へ分散させる構造にしたりと当時の技術の最先端。これらの技術は、松江城が初で、それ以降の他の天守閣でも見れるという…、大工頭だいくがしらが凄腕だったのではないか。
これらが認められ、見事、国宝に返り咲き👏👏👏

↑梁の上に柱が立っている (松江城HPより)
例のごとく、現存天守閣は急階段
「石落とし」  「箱便所」(これは初めて見た!失礼~)

ようやく、5階にたどり着き、松江城下が一望。

最上階でもそれなりの広さがあり、展望は抜群
向こうは宍道湖 広い城下を夢見た堀尾家の志が現実に!
間違いなく「国宝」でした!松江城

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の見た日本

松江城から徒歩十分、松江城の北側に抜けます。ここからお堀を周って、小泉八雲のゆかりの地を訪ねます。

橋の下からお堀めぐりの遊覧船
見ているだけも優雅なひととき

八雲旧居に到着。小泉八雲と言えば、「日本をこよなく愛してくれたちょっと変わった西欧人」というイメージ、家にある本も、開かずのまま…。

お堀脇の静かな小泉八雲旧居

小泉八雲=ラフカディオ・ハーンはギリシャ生まれ。父はアイルランド人、母はギリシャ人、八雲二歳で、アイルランドに引っ越すも、両親は離婚、父も再婚してインドへ。大叔母に育てられます。十代の時に大きなけがをして、左目を失明。カトリックの学校に通うも、今度は大叔母の家が破産しやむなく、学校を辞め、働くことに…。書ききれないほどの不遇の中、アメリカに渡り、なんとか、記者として、生計を立てるのでした。

1884年万博 東洋からの展示は日本のみ

ニューオリンズの万博で、初めて日本文化に接し、感動を受け、古事記も読むなど日本への関心が募り、来日したのでした。松江には、縁あって、英語の教師として赴任。
こちらの旧居は小さな武家屋敷の仮屋で5ヶ月しか居なかったのですが、小泉八雲はとても気に入っていたようで、名著「日本の面影」の中で、ここの庭の情景がたっぷりと描かれています。

武家屋敷とは言え、セツ夫人と二人暮らしでちょうど良い広さ

「日本の庭は花園ではないこと、また日本の庭の美しさを理解するには、の美しさを理解せねばならないこと」など、八雲の日本庭園論が綴られてます。

旧居の一番広い南側の庭

日本の庭は、実際にありえないような風景を、あるいは完全無欠な理想の風景を造り出そうとしたりはしない。庭が芸術として目指すのは、現実の風景の魅力を忠実に模倣し、本物の風景が伝えるのと同じ印象を同じように伝えることにある。それゆえ、日本の庭園は、庭であると同時に、一幅の絵であり、一編の詩であるともいえる。おそらく絵より詩の様相が強いと言えるかもしれない。というのも、自然の風景がさまざまに移り変わる局面において、私たちに喜びや厳粛さ、不気味さや優しさ、或いは力強さや安らぎを与えているのと同じように…~ ある種の感情も人間の魂に訴えかけてくるに違いないからである。

日本の面影「日本の庭にて」より

この旧居には、三方向に庭があり、それぞれの庭の特徴が「日本の庭」に書かれています。(すべての当時のままとは行きませんが…)

北側の庭:北側にある第二の庭は、私のお気に入りの庭である。大ぶりの草木が茂っているわけではない。そこには青い砂利が敷いてあり、その真ん中に小さな池がある。珍しい植物に縁どられたそのミニチュアの池には、小さな島も浮かんでいる。その島には小山もいくつかあり、小人の国にっているような桃、松、つつじの木が生えている。
南側の庭:緑鮮やかな小高い隆起は、川の流れを模した、絹のようになめらかな淡黄色の砂地から盛り上がっている。その砂地の上は踏んではいけない。~まさに小川を渡るための踏み石のように、荒削りの岩の平板がわずかに不規則な間隔で並んでおり…、全体の趣としてはどことなくもの悲しくて、ものうい場所を静かに流れている川の岸辺といった風情である。
西側の庭:庭の中心は、南の位置にある。そこから庭は、西へ向かって北側との境まで伸び、その境界は一風変わった垣根で部分的に仕切られている。その庭にはずいぶん苔むした大きな岩があり、水を湛えた風変わりな石の水盤もいくつか据えてある。歳月を経て緑色になった石灯籠や白の天守閣にみられるようなしゃちほこもある。

こちらの机は八雲が使っていたもの。脚の部分が異常に長い。随分と背丈が高かったのかと思っていたら、左目の失明と右目も近視のため、眼鏡をかけない八雲は、原稿に目を擦り付けるようにして書いていた。

八雲の背丈は157cm 
家族を呼ぶ時に使っていた「ほら貝」も

小泉八雲の「日本の面影」の素晴らしさの一つは、風景描写はさることながら、「日本の音」(生活の中で聞こえてくる音)を書き残してくれていることです。
目覚めは、心臓の鼓動を聞いているような米をく、重いきねの音。「大根やい、かぶや~、蕪」と野菜を売り歩く声、柏手かしわでを打つ音が聞こえてくる。
この風変りな町をぶらぶらと出かけることにしようか、と、歩けば、目に留まるもの、聞こえる音、嘘か真か分からぬ話などなど、とにかく細かい。本当に明治初期の町に住んでいるような気持になってきます。
夜の情景と音がなんとも、良い!松江の町の一場面をそのまま引用。

私は家に戻ってから、もう一度、わが家の小さな障子を開けっ放て夜の夜景を望む。橋の上を、まるで長い光の尾を引く蛍のように、提灯の光が軽やかに渡ってゆく。黒い水面には、その無数の灯影がゆらゆらと揺らめている。川向うの家では、部屋の中の照明が幅広い障子を柔らかな黄色に染め、その明るい紙のおもてに、すらりとした女の影がしとやかに動いている。私は心から、日本にはガラス窓が普及しないでほしいと願っている。そうなれば、このような美しい影を見ることができなくなるからである。
しばらくの間、私は町の声に耳を傾ける。暗闇の中に、洞光寺の柔らかい梵鐘の音が轟いている。それから、お酒でほろ酔い気分になった人たちの歌声が聞こえてくる。夜の物売りも、朗々と声を響かせている。
「うどんや~い、そばや~い」
温かい蕎麦を売る商人が、最後のひと回りをしているところだ。
「占い判断、待ち人、縁談、失せ物、人相、家相、吉凶の占い」
流しの易者の声である。
「あめー湯」
こども大好きな甘い琥珀色の水飴を売る飴屋の抑揚に富む呼び声である。
「甘いっ、甘いっ」
これは甘酒売りの甲高い声だ。
「河内の国、ひょうたん山、恋の辻占」
きれいな色紙にぼやけた絵のついた、恋占いの紙を売り歩く人の声である。

「日本の面影」神々の国の首都より

ということで、こんなは聞こえてきませんが、お堀の周りを散歩。ラフカディオハーンがこの松江来たことの幸運。松江に来なければ、また違った日本の姿が記されたのではないかと。

お堀端の変わった松
本当にゆったりとした、あたたかさを感じる街です
汽水域で宍道湖とつながっているので、「エイ」も泳いでたりするとか

再び城内に戻れば、地上には、合鴨??、上空には、大きなアオサギ!

追いかけてみるも、慣れていない
アオサギの群れ、宍道湖の食卓が豊かな証拠 巣作りしているようです

日が西に傾きはじめ、ここから玉造温泉へ向かいます。宍道湖に沈む夕日は、夕日百選にも選ばれる場所。

もうちょっと遅ければ、もっと素敵だったでしょう

勾玉まがたま作りの「玉造温泉」

いよいよ、山陰の名湯へ

玉造温泉の由緒は、遡れば、奈良時代の「出雲風土記」の玉造温泉のある地域の記載、下記の通り。

国造こくぞう(地方官)が神吉詞かんよごとを唱えに朝廷に参上する時に、潔斎けっさいに用いる清浄な玉を作る地である。だから、忌部いんべという。此処の川のほとりに泉(玉造温泉)が湧いている。それで男も女も老人も子供も、あるいは道路を行き交い、あるいは海中を浜辺に沿って行き、毎日集まり市がたったような賑わいで、入り乱れて宴をして楽しむ。一たび(湯を)すすげば形容端正かたちきらきらしく、再びゆあみすれば、よろずの病もことごとくにのぞこる。昔から今に至るまで、効き目が無いということはない。だから、土地の人は神の湯と言っている。

出雲風土記 現代語訳より

さらに枕草子では、「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」とあり、その名が京都でも知れていたことが分かるのでした。山陰地方、最古の湯と言っても誰も否定しないことでしょう。

玉湯川を挟んで両側に老舗旅館が並ぶ 新しい旅館は少ない

本日のお宿は「湯陣 千代の湯」

源泉かけ流しの湯宿ということでこちらを選択 
三名での宿泊でしたが、部屋は和な造りでかなり広め

さて、肝心のお湯の方は、「ひとたび浴びれば、姿も麗しくなり」ということを1300年前から謳っているので、玉造温泉全面的に「美肌の湯」で推しております。

湯舟すべてがまるで化粧水!

泉質は無色 透明 微塩味、微硫黄臭、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ高温泉)。PH8.4、泉温66℃。入っている時にはそこまで感じないですが、あがった後は、肌ツルツル。しかも、長く続きます。娘評によれば、「肌すべすべ、今まで入った温泉で一番良かった!」と。肌すべすべになる湯は多くありますが、10代のこの意見はなぜか説得力アリ。

千福の湯 露天風呂もあり(湯陣千代の湯 HPより)
薬師の湯(湯陣千代の湯 HPより) 千福の湯と男女入れ替えです

内風呂は二つ、露天風呂も二つ、さらに家族風呂もあるので、自家源泉を最大限に活かしてのかけ流しです。

玉造温泉、夜の散歩

夜の散歩といっても、歩いて楽しむ温泉街ではなく、いわゆる共同浴場もありません、ちょっと残念…。ひとまず各旅館拝見というところで。

こちらは6室しかない老舗旅館 口コミ高評価の旅館
こちらは日本一の大露天風呂があるらしい
勾玉の橋!
川べりの足湯はいくつかあります
出雲の神話のモニュメントが多く、一つ一つ神話を読みながら…
国引き伝説

そして、外湯はないですが、こちらの温泉施設がありました。せっかくなので、こちらに入ってみます。看板には「安来節ショー」!?(ドジョウすくい)

玉造温泉「ゆ~ゆ」
外観は何とも近代的な作りの温泉施設
一階は売店、五階に大浴場の施設があります
「2001年宇宙の旅」の宇宙船のよう…
それなりに混雑 遠方からも来るのか 少なくとも旅館の宿泊客はいない…(ゆーゆ HPより)

夕飯は素材が活き、朝食はすべて島根県産!

季節の前菜 桜鯛の菜の花巻き お造り 
道明寺桜庭蒸し もう少しで桜の季節のため桜が基調
島根和牛のへか焼(へか焼とは島根では「魚のすき焼」にあたる)

宍道湖のしじみは出てこないのかなと思っていたら、こちらに隠れていました。〆の焼きおにぎり茶漬けの出汁がしじみ。

味噌は隠岐の名産のこじょう味噌
夕飯ではこちらが一番の美味だったかもW
デザートは桜のアイスクリームに桜葉クッキー 季節の果物にワインジュレ掛け

一夜明け、夕飯は部屋でしたが、朝食の場所は別の場所で頂きます。

中庭、小さな庭園ですが、なかなかの雰囲気

朝食は山陰沖のお魚に、地の野菜などなど、全て島根県産!

島根県産コシヒカリ、味噌を使った料理が美味しい!
何より一番美味しかったのは、出汁のきいた豆腐鍋

豆腐鍋の出汁が異常なまでに美味しかったので、聞いてみたところ、なんと、板前さんの企業秘密だそうです!よくお客様に聞かれるとのことでした!!

玉作りの歴史探訪

外は小雨、旅館を出る前に、近隣の歴史探訪
目指すは丘の上にある遺跡
蛇喰玉作遺跡 どこか分からない…

少し開けた高台の上に、玉作工房跡があります。この地域は日本で唯一「ぎょく」の生産地。この地域を忌部神戸いんべのかんべと言い、朝廷の儀式や祭式を行う道具や献上品を作っていた。しかも、この地からの装飾具は関東や北は北海道まで行っており、大和朝廷から散らされたらしい。

このコンクリートの台座の大きさが玉作工房の跡 多くの玉作りの遺物が出てきた
実際はこんな家屋だったのではないかという「再現家屋」
もう一つ上に上がると市営の「玉作資料館」
出雲 花仙山産の碧玉原石 こんなの日本で採れたんだぁ~
「玉」は「魂」に通じる いろいろな形がある ふむふむ
耳飾りの玉

身分の象徴で一番めだったのがこの勾玉。一体何を意味していたのかという推論。古代人の心になればわかる!?

形もいろいろなんで、理由もいろいろあったのでは…?
どのように穴をあけたのかの解説 それなりの技術があった
砥石も出土 玉磨き用で何本も筋が入っている   製造過程の解説も豊富

小さな展示室ですが、二階には、地元の布志名ふじな焼の展示物もあり、綺麗な黄色の焼き物です。ラフカディオ・ハーンに憧れて来日したバーナードリーチや柳宗悦も関心があったとか。

「日々使われているものにこそ美しさがある」 (成形→素焼き→絵付け→釉薬かけ→本焼き)

出雲の名前を歴史に押し上げた一つは、この玉造りだったのは間違いないです。

玉造温泉駅へ

タクシーで、駅まで移動。途中横切った300年続く「白石家」という旅館は、中四国でNo1のおもてなし旅館とか。また来たくなるネタを振りまかれました笑

まっすぐ下る玉湯川の土手には桜の木がびっしり 桜の咲く時期は圧巻でしょう
玉造温泉の窓口ですが、こちら無人駅 

4月から運行している新型の「ブロンズやくも」がお目見え。臨時の試運転の様で、車内はイベント感満載、記者さんの姿も多数。

273系やくも 揺れが軽減、セミコンパートメント&多目的スペースも完備
381系やくも こちらで、安来やすぎへ向かいます

ということで、次は、「安来」から、かの「足立美術館」を丸一日訪問し、岡山に向かいます!(つづく)

この記事が参加している募集

至福の温泉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?