見出し画像

#175 炎症性腸疾患の統計。

毎日夜19:30に更新中!腸内細菌相談室。
現役の研究者である鈴木大輔が、腸内細菌にまつわるエピソードをお届けしております🦠

今週は、近年日本において罹患者が増加傾向にある難病、炎症性腸疾患についてお話します。炎症性腸疾患は、腸内で炎症が起ることで組織が損傷され、下痢や腹痛を伴う病気です。炎症性腸疾患に悩む方は近年増加傾向にありますが、治療法が確立されていないことから内科的治療や外科的治療による対症療法が主な処置です。近年、腸内環境における腸内細菌の理解が深まるに伴って、炎症性腸疾患と腸内細菌の関係が盛んに研究される様になってきました。今週は、炎症性腸疾患と腸内細菌の関係について最新の知見をまとめていきます!

今回のエピソードでは、炎症性腸疾患の現状を理解するために、炎症性腸疾患の統計についてお話します。

このお話は、聴いて楽しむポッドキャストでも公開しております!ぜひ遊びに来てください!

炎症性腸疾患についてざっくりと理解する

炎症性腸疾患の統計についてお話しする前に、炎症性腸疾患の定義について確認します。今回は、難病情報センターの定義する炎症性腸疾患に関する記述を引用します。

大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症 または潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)といい、狭義にはクローン病と潰瘍性大腸炎に分類されます。

難病情報センター, 潰瘍性大腸炎(指定難病 97)
URL: https://www.nanbyou.or.jp/entry/62
Access:
20230218

定義をざっくりと理解すると、炎症性腸疾患とは腸管粘膜で慢性炎症や潰瘍を引き起こす疾患で、原因が分かっていない病気であるということです。英語でのInflammatory Bowel Disease、略称のIBDも頻出の用語です。

炎症性腸疾患には、クローン病や潰瘍性大腸炎が含まれています。

炎症自体は、自己に対する非自己(例えばウイルスや細菌など)を排除する上で重要な働きなので、生きる上では欠かせません。しかし、生きる上で重要な炎症応答は急性の炎症であり、非自己が取り除かれた場合には収まります。一方、慢性の炎症=持続的な炎症は体を構成する組織へのダメージに繋がり、結果として潰瘍や腫瘍形成につながることが考えられています。

炎症性腸疾患は、原因の特定や治療法が確立されておらず、日本において難病指定を受けています。炎症性腸疾患の発症要因については、今週の別の回にてお話します

炎症性腸疾患の統計

続いてお話するのは、炎症性腸疾患の統計です。

難病情報センターの公開する、炎症性腸疾患の1つである潰瘍性大腸炎の医療サービスに登録し、受給している方の統計を確認しています。

まずは潰瘍性大腸炎の医療受給されている方の推移です。グラフとして公開されているデータでは、1975年から2016年までの受給者や登録者の推移が視覚化されています1)。これによると、2016年の医療受給者は170000人と、2005年のほぼ倍になっています。約10年で倍になるというのは、実際に潰瘍性大腸炎で悩む患者の増加、医療体制の進歩による検出率の増加などが考えられます。少なくとも、炎症性腸疾患患者は近年増加傾向にあると考えて良さそうです。

更に、難病情報センターが公開している特定医療費(指定難病)受給者証所持者数では、より新しいデータを確認することができます。

令和3年度(2021年度)のデータによると、潰瘍性大腸炎の受給者は138079人、クローン病は48320人、炎症性腸疾患として合算すると186399人の方が受給されています。依然として高水準にあるのが、日本における炎症性腸疾患の統計の現状です。

炎症性腸疾患について深く知る

今回は、炎症性腸疾患の統計についてお話しました。次回は、炎症性腸疾患の性差、クローン病と潰瘍性大腸炎の違いについてお話していきます。

今週を通して、炎症性腸疾患について深く知り、腸内細菌との関連性について分かっていることをお話できたらと思います!是非最後までお付き合いください。

以上、炎症性腸疾患の統計についてお話しました。

腸内細菌相談室は、腸内細菌について分からないことがある、あなたのために存在します!わからないこと、難しいこと、紹介してほしいことがあれば、メッセージお待ちしております。論文の紹介から、基礎知識の解説まで、腸内細菌相談室を使い倒して下さい!あなたのリクエストが番組になります。

こちらがTwitterです!

インスタグラムはこちらです!

https://www.instagram.com/chonai_saikin

本日も一日、お疲れさまでした。

参考文献

1) 難病情報センター, 潰瘍性大腸炎(指定難病 97), Access: 20230218, URL: https://www.nanbyou.or.jp/entry/62



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?