見出し画像

4/30は図書館記念日!図書館にまつわる本6選

みなさんこんにちは。
もう5/2になってしまいましたが、4/30は図書館の日だったんですって!(昨日書きたかったのに、案の定寝落ちしてしまったのです…)いろんな記念日があるものですね。

昭和25年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が公布され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたてられ、わが国は、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえたのです。日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とすることにいたしました。
戦前の記念日(4月2日―帝国図書館長が天皇に図書館についての御進講をした日)との決別も意図しています。

日本図書館協会/図書館記念日について

そこで、今回は図書館にまつわる本を集めてみました!過ぎちゃったけど、せっかく書いたのでアップします(笑)それでは行ってみましょう〜。

① 図書館戦争/有川ひろ

2019年。公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる『メディア良化法』の成立から30年。日本はメディア良化委員会と図書隊が抗争を繰り広げていた。笠原郁は、図書特殊部隊に配属されるが……。

Amazonあらすじより

まずはこちらから。
コミック化、アニメ化、映画化とされ、有名なものですよね。
架空のお話ですが、もしかしたら歴史のどこかが違えばこういう日本もあったのかも?と思わせる描写もあり。言葉を大切にしたいなと思いますね。

②図書館の大魔術師/泉光

アムンという小さな村に暮らす耳長の少年は本が大好きであったが、耳長で貧乏だった為、村の図書館を使うことができなかった。そんな少年は差別が存在しない本の都・アフツァックに行くことを夢見る。ある日、少年は憧れのアフツァックの図書館で働く司書(カフナ)と出会う。この司書との出会いが、少年の運命を大きく変えることに──。孤独な少年が未来を切り拓く、異世界ビブリオファンタジー堂々開幕!!

Amazonあらすじより

こちらはファンタジー。
差別で村の図書館を使用できない少年が、本に出会う事によって世界が切り開かれていく様に心惹かれます。本って…いいよね♡

③税金で買った本/ずいの、系山冏

小学生ぶりに図書館を訪れたヤンキー石平くん。10年前に借りた本を失くしていたことをきっかけに、あれよあれよとアルバイトすることに!
借りた本を破ってしまった時は? 難しい漢字の読み方を調べたい時は? ルールに厳しくも図書を愛してやまない仲間と贈る、読むと図書館に行きたくなる図書館お仕事漫画、誕生です!

Amazonあらすじより

こちらは図書館お仕事漫画です。
働いてる人の図書館への愛がヒシヒシと感じられます!

④図書館の神様/瀬尾まいこ

主人公は、清く正しい青春をバレーボールに捧げてきた、その名も清(きよ)。あることがきっかけで、夢をあきらめて教師になるべく、海の見える中学校に赴任する(教員採用試験に受かっておらず、臨時雇いではあるが)。そこで、思いがけず文芸部の顧問となった清に訪れた変化とは……。「卵の緒」で坊っちゃん文学賞を受賞した瀬尾まいこの、デビュー第2作。大幅にファンを増やした評判作の、待望の文庫化。単行本未収録の幻の短篇「雲行き」も収録。

Amazonあらすじより

瀬尾まいこの世界は優しい空気で満たされてますよね。最後は涙なしには読めません。。

⑤お探し物は図書室まで

2021年本屋大賞第2位!!
「お探し物は、本ですか? 仕事ですか? 人生ですか?」
仕事や人生に行き詰まりを感じている5人が訪れた、町の小さな図書室。彼らの背中を、不愛想だけど聞き上手な司書さんが、思いもよらない本のセレクトと可愛い付録で、後押しします。
自分が本当に「探している物」に気がつき、明日への活力が満ちていくハートウォーミング小説。

Amazonあらすじより

こんな司書さんに選書してもらいたい!!
付録まで付いてるのが素敵ですよね。
まさにハートウォーミング!!

⑥夢見る帝国図書館/中島京子

「図書館を愛した」喜和子さんと、「図書館が愛した」人々の物語

上野公園のベンチで偶然、出会った喜和子さんは、
作家のわたしに「図書館が主人公の小説」を書いてほしいと持ち掛けてきた。

ふたりの穏やかな交流が始まり、
やがて喜和子さんは
終戦直後の幼かった日々を上野で過ごした記憶が語るのだが……。

日本で初めての国立図書館の物語と、戦後を生きた女性の物語が
共鳴しながら紡がれる、紫式部文学賞受賞作。

Amazonあらすじより

こちらは今回図書館本を調べていて初めて知った本です。帝国図書館。これは気になります。
上記は小説ですが、新書でもありました。壮大な歴史を感じられそうです。

最後に

いかがでしたか?
興味がある本がありましたらぜひ図書館まで。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,498件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?