見出し画像

再び、書皮の話

しょひ、と読む。

再び書皮について書きたくなって、「前」がいつだか検索したら、4年前の記事だった。
そうだ、あのころ、同じ通勤電車のおじさんの本をみてにやにやしていたのだった。
そういえば、最近電車のなかで本を読む人をあまりみていない。

このところ読み返しではなく新刊本を買うことが多いので、書店にいって「カバーをおかけしますか?」と聞かれると「お願いします」と答えることが多い。
先日、久しぶりに八重洲ブックセンターに行ったら、ファンシーなお花柄で、
「おおぅ、君は八重洲ブックセンターの子だったのか。バリバリビジネス系の書店のくせに(偏見)、ギャップ萌えかよ」
と心の中でツッコんだ。
わたしはあまり八重洲ブックセンターに縁がないので、久しぶりに見てびっくりしてしまった。

わたしの愛用といえば、古くはリブロと三省堂と旭屋書店、いまではブックファーストやくまざわ書店あたり。
あとブックエクスプレスだっけ?
とりあえず乗り換え駅にある本屋さんがメインだ。

書皮はいい。
どこで買ったか、の思い出を残してくれる。
どこで買ったかがわかると、「たしかあの頃だったよな」となり、あの頃はあんなことしてたよな、とか、記憶がいろいろと戻ってくることがある。
(いつもそうとは限らない)
ところで、最近は書皮でさえ経費削減使用としている書店もあり(某1番書店など)、書皮の幅が本ときっちり一緒で、折り返しがないのだ。
これじゃあ本を守れないじゃん、とちょっと思う。
あとはあれかな、書店員のスキルというか、手際の良さが試されるのが書皮なので、効率化を図ったのかもしれない。

書皮といえば、昔は上部だけ折り返してあって、店員さんが本の高さによって下部をしゃーっと折って、それから巻くものだった。
わたしはあの「しゃーっ」が魔法のようで好きだった。
あのタイプの書皮を置いている書店は、今どのくらいあるのだろう。
わたしが最近使う書店は、上下がすでに折ってあるものを本の版にあわせて使うので、出版社ごとの微妙なサイズ差に対応しきれていない。
ちょっと残念だけど、これも効率化なのかな、と思う。
いつか自分で書店を持つことになったら、絶対に「しゃーっ」をやってやろうと思う。

効率化、というと、それはもちろん新人をいかに早く使える人材にするか、ということがあるのだろう。
だって新人教育に割く時間が、どのお店もあまりないだろうから。
この間買いに入った書店では、「研修中」の札をつけた若いお姉さんがレジ対応をしてくれた。
「カバーはお掛けしますか?」
ときかれたので、
「お願いします」
と言って、クレジットカードで、とカードを出した。
お会計中に必死にカバーをかけようとしていたお姉さんは、カード決済の端末にエラーが出たことで、書皮どころではなくなってしまった。
幸い、品出し中の先輩が近くにいて、すぐに閉めていた隣のレジに移動してお会計をしてくれたので、新人のお姉さんはそれほど焦らずに会計はできたのだけれど、会計中にしようとおもっていた書皮を巻く作業ができなかった。
慌てたようすで(といっても書店に興味がない人にはわからない程度)どうにか巻いて、
「お品物です」
「こちらレシートになります」
といってお会計は無事終了した。
お姉さん、お疲れ。

手に持った本には、書皮が巻かれている「だけ」だった。
表紙側を折り込んで、裏表紙側を折り込んで、おしまい。
裏表紙側の折り込みは、だいぶ緩かった。
ただ巻かれただけの書皮と、その緩みが、なんだかほほえましかった。

普通、書皮は表紙側を折り込みの間に差し込んで、上下がずれないようにする。
それから裏表紙側を本のサイズに合わせてきっちりと筋をつけ、そして折り込む。

わたしは電車の中で座りながら、裏表紙側の折り線をきっちり付け直し、表紙を書皮の間に差し込んだ。
あのお姉さんも、いずれ「しゃーっ」が使える魔法使いになるのだろうか。
一生懸命つけてくれた書皮を見ながら、研修中のみんな、がんばれよー、と心のなかでエールを送った。

放っておいても好きなものを紹介しますが、サポートしていただけるともっと喜んで好きなものを推させていただきます。 ぜひわたしのことも推してください!