見出し画像

「「島﨑、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」」

珍しく有言実行で、早速本を買ってきました。

宮島未奈著『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社、2023年)

今回の本屋大賞を受賞したこの作品。
表紙の感じで「たぶん好きだろうな」と思い、本屋さんで手に取って1ページ読んだところでレジに向かった。

気分が爽快になる文章だと思った。

実は今日買ってきたので、まだ1章しか読めていないのだけれど、ザクザク読める。
言葉のキレがいい。
とてもドライなのに、夏の眩しさを感じる。

物語は主人公を成瀬にしておきながら、友人の島﨑の視点ですすむ。
天才というか、奇才をながめる凡人の視点である。
当然、島﨑の驚きや怪訝さは伝わってくるが、成瀬の心象は読者が推し量るしかない。
凡人を通して成瀬を眺めるほうが、読者は共感しやすいだろうな、と普通に納得する役割分担だ。

そして文章のキレがいい。
なにか大きなことを成そうとする少女、それを見守る一般人、という組み合わせの小説は多くあると思うが、わたしは小野不由美氏の『図南の翼』を思い出しながら読んだ。
あの文章のキレ、成瀬の気風の良さと、珠昌の大胆さには似たところがある。
陽のインパクトがものすごい。
それでいて、主人公に変な嫉妬とか僻みとかを覚えずに、単純に「すごいなー」と思えるところがいい。
読んでいて元気になる小説だな、と思う。

とりあえずは1巻を読んで、続編が出ていたので次のも読みたいと思う。

久しぶりに新しい読書体験ができそうで、楽しみだ。

放っておいても好きなものを紹介しますが、サポートしていただけるともっと喜んで好きなものを推させていただきます。 ぜひわたしのことも推してください!