腸内微生物の核酸による抗炎症作用

腸内微生物の核酸による抗炎症作用

アレルギーをはじめとする炎症性疾患の急増は、生活習慣による生体恒常性の乱れが大きな原因となっています。その環境的要因として、腸管をはじめとする腸粘膜からの成分による刺激があります。

腸管の中でも小腸は、免疫機能の成熟に重要な環境の場であり、粘膜固有層に配置された多量のリンパ球に加えてパイエル板や孤立リンパ小節といった免疫細胞の集まるリンパ組織が良く発達しており、腸腔の自然免疫シグナルを感知する場となっています。

そして、乳酸菌の核酸は、細胞内にある物質を貯蔵する小胞の中の病原体を感知して自然免疫を作動させるToll受容体を効率的に活性化させることが分かってきました。その中でも樹状細胞を刺激してインターフェロンβの産生を誘導します。このインターフェロンβの抗炎症機能が働いて腸炎などの炎症を抑えます。この働きは、生菌、死菌に関わらず多くの乳酸菌にあるようです。101株の菌体成分グロスファクター(増殖因子)が、乳酸菌を驚異的に増やす、腸内細菌叢改善剤の特許を持っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?