マガジンのカバー画像

Our Whereabouts 往復書簡

62
サードブロガーいぬじん氏と、テンポラリー育休ニートぺりおとが、お互いの小確幸を綴る往復書簡。 ※記事内のマガジンへの固定リンクはユーザー名変更により、デッドリンクなってしまってま…
運営しているクリエイター

#投資

往復書簡

往復書簡というものを書いてみるのも良いかと、旧知の仲のいぬ氏とやってみることにした。コールアンドレスポンスに必ずしもならずモノローグになるかもしれない。大事なのは触発されて言葉が紡がれることであると思う。決して、対話でなくても良いと個人的には思う。 タイトルは往復書簡とともにWhereaboutsという単語を入れてみた。あまり知らない単語だったのだが、「居場所」で検索したらこの単語に当たった。雰囲気があるし、知りそうで知らなかった単語なので使ってみた。これから続けて使用する

およそ500日の別ライフを終えてひとまず

※まえがき。このテキストはマガジン「Our Whereabouts 往復書簡」のいちエントリーであり、いぬじん氏との往復書簡としてお届けしている。(上はいぬじん氏からのエントリー) * 今日は7/30。社保メリットとか考えて育休復帰日を8月2日にしているのであと3日という感じになっている。そこでモリモリ、娘と遊ぶ日として炎天下のなか出かけた。 午前は初のルミネtheヨシモトへ。俺はノンスタの石田さんが大好きなのだが、はじめて生で見られて感激だった。あと、峯岸みなみマジ可

結局、ひとりが好きなのね。寂しがりやでもなくなってきたからね。

ひさびさに往復感が増してきた。 それでは、ぼくのほうもAIで返してみよう、ということで、なぜぺんぎん氏は今、コミュニケーションやクリエイティブに回帰しているのか、その原体験、好きだと感じた理由、うれしかったこと、楽しかったこと、などを聞いてみたい(もうだいぶ書いてくれているかもしれないけれども)。 少し時間を置いて書いてみようと思っていたが、いまひとつクリアにならないので書きながら考えようと筆をとった次第である。だが、その前に。 それで、なぜ自分はファシリテーションやワ

肩書きについて書こうと思ったけど、日常がたりでだいぶ長くなってしまった(星野源とユーグレナ篇)

書簡を貰ってからしばらく返信があいたが、そのあいだに、計算高い星野源ライブを見たり、ある企業の個人投資家説明会というのに出てみた。往復書簡ゆえ簡単に報告する。(と書いたが、書いてみて結構なボリュームになってしまった) 星野源ライブは一言でいえば自然体を大規模のなかでやるというものだった。服装、演出、MC、もろもろが自然体。終始パーカー姿の源氏だった。とはいえ、演奏はリッチ。バンド+弦楽器、管楽器、ダンサー入りでコスト高な感じのメンバーであった。かけるところにカネをかけていて

1年半の育休を、日数にすると500日だ。どんな印象だ?

思いがけず千葉の方は雪が積もっているらしい。私はといえばエリアは違うが、昨晩のうちに洗濯ものを干しており全く乾かないだろうなあと思いつつそのままにしている。三連休も最後の日ということでいかがお過ごしでしょうか。私は昼に帰宅する妻子待ちで昼食の仕込みやらながらに遅く起きたブランチで気だるくワイドショーを流し見しつつ過ごしております。 昨日は晴れた日だったので、いろいろと散歩したが風が強かったので寒かった。アホみたいに品川界隈を1万歩以上歩いていてお腹が減ったのでご褒美がてらラ