見出し画像

きのこ散歩*2021/9/11富士山亜高山帯・その1

今年初富士山散策してきました!9月はいちばんたくさんの種類が観察できる時期です。亜高山帯ならではのきのこたちに会いに行きましょう!


画像1

これはウツロベニハナイグチです。淡い紅色が素敵なきのこで、カラマツと共生しているため標高の高い場所でしか見られないきのこです。柄と傘が成長にともないビリッと敗れた感じが残っていて萌えポイントですよね。


画像2

ホウキタケです。サンゴのようできれいですね。ホウキタケのなかまはたくさん種類があって、色とりどりです。

画像3

オレンジがかったホウキタケのなかま。ハナホウキタケあたりかな。

画像4

こちらは白いホウキタケのなかま。

ホウキタケの記事はこちら↓


画像9

これはニカワジョウゴタケですが、本来へらのような形のものがふたつ向かい合わせに発生しているため、他のきのこのように見えました。

ニカワジョウゴタケの記事はこちら↓


画像5

あ!タマゴタケ!
タマゴタケは自宅近くでもよく見るきのこですが、大変かわいいのでいつ見ても嬉しくなります。富士山ではもう終わりのシーズンなのか、数が少なく大きさも小さめでした。


画像6

苔の森ではおなじみのニカワハリタケ。先日の八ヶ岳でも見ました。他のきのこを撮影するためにしゃがんでいると、近くの倒木からペロペロ舌を出しているのが見つかります。

八ヶ岳で見つけたニカワハリタケの様子はこちら↓


この日特によく見かけたきのこがあります。

画像7

ミヤマミドリニガイグチ。名前を口に出すといつも噛みます。ミヤマニドリ……ミヤマミドリミガ……ニヤマ……。コホン。
若干くすんだ黄色の傘と明るめの黄色い柄がポイントです。傘裏の管孔は白からくすんだピンクになります。ミヤマミドリニガイグチは載っている図鑑がほぼないので、なかなか調べるのは大変なのですが、見た目に特徴があるので一度見れば覚えられると思います。というか、富士山にはよく出ます。


画像8

柄の紫色が特徴の、ヌメリササタケ。こちら全身ヌメヌメなので、撮影している自分の影が傘に写ってしまって間抜けです……。せっかく美しい森が反射しているのに!


画像10

ムラサキフウセンタケがありました。黒に見まごうほどの濃い紫が美しいきのこです。


ふと、足元にオレンジ色のものが。針葉樹の枯葉にも見えましたが、しゃがんでみると……。

画像11

冬虫夏草のサナギタケでした。見えている部分は2cmほどです。う~ん、ゆっくりとはいえ歩いている最中にこんなもの見つけるってどうかしていますよね。

家に帰ってから写真をチェックしていると、小さなお客様がいることに気づきました。

画像12

極小サイズのカタツムリ!!さすがにこの小ささは気づけませんでした!かわいなー。


さて、この後も標高を上げて亜高山帯のきのこを探しますよ!

【つづく】

つづきはこちら↓


きのこをかわいく撮れるレンズ増やしたいです🌱🍄🌿