見出し画像

きのこ散歩*2022/4/30神社で赤い舌を探す

4月下旬に探すきのこ、それはカンゾウタケです。スダジイの古木に出るため、歴史のある神社(古い鎮守の森が残されている場所)に出かけると良いでしょう。肝臓のような見た目だからカンゾウタケというのですが、味蕾のようなぶつぶつや、べろーんと伸びる形状など舌の方が似ていると思います。

肝臓というより舌

いつも通りがかる神社で、今年も無事に観察できました。それにしても不思議なきのこですね。このカンゾウタケはどうやってもかわいく撮影するのが難しいです。数あるキモイ系きのこの中でも特にグロテスクな気がします。

木の根元やウロなどの奥深くから発生していることも多いので、大木をのぞき込む怪しい人物になってしまいます。ま、いつも怪しいんですけど(笑)他の参拝者が来た場合は、パワーをもらっている風のポーズをとりパワースポット巡り女子のフリをしてやり過ごします。え?余計怪しいですか?いいんですよ、話しかけられなければ。


GW中で道路が混んでいるので自宅近くの公園に戻りきのこ観察を続けます。

ぽこぽこ

ウッドチップが敷かれた散策路にぽこぽこときのこが出ていますね。

ツバナシフミヅキタケだと思います。この公園では春先からよく出ています。夏で他のきのこが出だすとあまり足を止めないのですが、きのこの少ない時期には嬉しくなります。

おしりっぽい


おなじみのタマキクラゲ

雨続きだったのでタマキクラゲも膨大な量が出ていました。ぷりぷりでかわいいです。光に透かして見ると、表面に突起があるのがよく見えますね。枝の表皮をバリっと突き破った状態も観察できます。こんなにやわらかいきのこなのに、どうしてこんなに力強い出方をするんでしょうね。


連休中はやりたいこと・散策したい場所がたくさん。残りの休みはどうしようかな?

きのこをかわいく撮れるレンズ増やしたいです🌱🍄🌿