見出し画像

きのこ散歩*2021/4/24乾燥している

先週はまとまった雨が降ったのですが、この1週間は晴れ続き、乾燥注意報まで出てカラカラです。こういう時は新しいきのこはあまり出ていないかも。

ただ、そろそろカンゾウタケが出ているよ!と情報が入ったので見に行きました。


カンゾウタケは、シイのなかまの大木の幹に出ます。古い神社に立派な大木がたくさんあるので見に行ってみます。お社に着いたら、まずは参拝して神様にご挨拶しましょうね。
「今日はカンゾウタケの観察に来ました。よろしくお願いします。」

鎮守の森を散策すると、あっさり見つかります。神様ありがとー!!

画像1

出てきたばかりのカンゾウタケ、とても鮮やかです!本当に臓器っぽい。肝臓に似ているからカンゾウタケと言うんですよ。

大きくなると、形はサルノコシカケのように平べったく成長していきます。切ると断面は霜降り肉のような色合いです。

でも、ここは神社の敷地内。採取してはバチが当たりますから、成長を見守るだけにします。来週来ればもっと成長しているかな?

カンゾウタケ以外にもなにかきのこがないかと探してみますが、乾いていて見つかりませんでした。うーん、残念。


画像2

空を見上げると、ハロ(日暈)が出ていました。これは天気が崩れる予兆です。明日は雨が降りそう。きのこの発生には雨が欠かせません。適度な雨でにょきにょききのこが出てくるといいな。

きのこをかわいく撮れるレンズ増やしたいです🌱🍄🌿