見出し画像

新卒入社 部署に同期はいた方がいたほうがいい?

新卒で会社に入社し、5ヶ月が経ちました。

そろそろ仕事に慣れてきたと言う方もいそうな気がします。
私は相変わらず仕事はまだ慣れず、大変です笑

まだまだ慣れないと言うのも、慣れてきたと思った仕事の次にまた新しい仕事がやってくる。

新しく今日は、オンラインでの商談を1人で進めることに挑戦しました!

緊張、不安、プレッシャー•••

押し潰されそうになりながら準備もしっかりして臨んだものの、結果は失敗。

落ち込みます。
リングフィットであと攻撃一回すれば倒せるとこで負けてしまうくらい落ち込む。
(switch持ってない人伝わらなくてごめんなさい)

初めてやる仕事ばかりの社会人一年目は、失敗するのが当然と分かりながらも、こんなにも自分はできないのかと虚しくなります。

ちなみに私は、同じ部署に同期がいません。
他の部署には同期がいて、新入社員の2〜3人ずつ同じ部署に配属されています。

同期のいない私が仕事でうまく行かない時に思う事を書きます。

同期がいなくて悪い事•良い事

【悪い事1】こんな時に同期がいればお互い励ましあいながら頑張れるのでは?

私の職種は営業です。
部署に同期がいないのに加え、
部署の営業チームでは、1番歳が近くて30代前半のアシスタントマネージャー。
私のOJTでもあります。
転職してうちの会社に来て、7年目です。

なので常に目標とするべき存在が、アシスタントマネージャーしかいません。

新卒一年目が勝てるわけありません。
比べると自分にはできないことが多すぎて、
かなり落ち込みます。

そんな時に、同期がいればできない事に落ち込む気持ちを共有できたり、励まし合ったりできていいなあと思います。

その方が頑張れそう!

【悪い事2】社会人一年目の悩みを相談できる人が欲しい!


できないことで落ち込んだり、新しい仕事に不安、緊張、プレッシャー。

こういった悩みは流石にアシマネである上司には相談しずらい。
歳が離れてるし、仕事ができるので、あんまり甘えた相談すると根性ないと思われそうでなんか相談しずらい。

OJT制度があり、一般的にOJT上司は歳の近い先輩社員がなる。
私の場合は、女性が多い部署なこともあり、出産育児でアシマネの後輩社員の方がちょうど抜けてしまった!

なので、気軽に相談できるはずのOJTがアシスタントマネージャーであるまあまあなベテラン。

ちょっと仕事がしんどいな、ミスしてしまった、得意先を怒らせてしまって落ち込んだ、
そういった時に気軽に相談できる人が欲しい。

同期が部署にいれば、事情を理解できて慰めてくれるんだろうな。

同期が欲しい!!

【良い事1】成長できる

同期や歳の近い上司がいない環境。
つまり、自分より仕事ができる人しかいない環境。
その場合は目標を高く上を見て突き進むしかないのです。

自分と同じようにできない人や自分よりもできていない人を見て安心することはありません。

その分、成長できる環境であります。
実際日々成長していると言う実感があります。

【良い事2】比べられない

同期が2人いると、互いにできなかったり、自分の方ができてる場合にはいいんですが、
必ずしもそうとは限りません。

そうすると、同期のあの子は出来てるのにどうして私は出来ないんだろうと落ち込みます。

この時の落ち込みはかなり大きいみたいです。
出来ない自分をより責めてしまいます。

また、上司からも比べられることはありません。

上司から聞いた話、やはり新人が同時に2人入ると成長スピードに差が出てきた時に比べたり、指導に困ってしまうそうです。

部署に同期がいるのと、いないの
どちらがいいのでしょうか。

同期のいない私は、同期がいた方がいいなと思う瞬間が何回かありました。
でも、こうしてまとめてみると同期がいないことのメリットも結構大きい気がしました。

今更同期が欲しいといって手に入るものでもないので、同期のいないメリットを最大限に活かして成長していきたいと思います!

同期のことで悩んでいる方に、それぞれのメリットに目を向けて社会人生活を日々頑張るための参考になれば嬉しいです^ ^

まとめると、最近コロナが流行りすぎてそもそも会社に人が居なすぎることに驚きました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?