見出し画像

記録する31

丁寧な思考。

丁寧な思考をしていきたいものです。でも、丁寧な思考ってなんなんでしょう。細かいことまでしっかりと考えることですかね。小さいことを気にしすぎると大きいことがわからなくなるとかって言いますよね。それでも丁寧に思考した方がいいのでしょうか。

丁寧の対義語は粗雑らしいです。雑よりかは丁寧にしたいですね。印象的にも。粗雑な思考だなと思われるより、丁寧な思考だなと思われる方が嬉しいです。

サカナクションも丁寧に描いていてたり歌ってたりするので、やっぱり丁寧がいいのかも。思考と歌や絵は違うかもしれませんが。

どっちもできるといいよね、みたいに言われそうな気もします。丁寧すぎて先に進めないのも問題だと思います。特に限られた時間の中でやらないと行けない課題とかはそうですよね。1時間で課題を提出しないと行けないのに、その1時間を丸々思考には使えません。

例えばですけど30分丁寧な思考をして、30分で課題作成すると、その30分の丁寧な思考はできます。あとは30分でアウトプットするだけです。

その30分のアウトプットで自分の30分の丁寧さが表現できないと元も子もありません。なのでそこは何分の丁寧な思考を何分でしっかりとアウトプットできるかを考えなければなりません。

丁寧な思考をどれだけできて、その表現をどのくらいの時間でできるのか、丁寧に考えなければいけないのかもしれません。

私が生きることができるようになります。