見出し画像

私の起立性調節障害に効果があったこと、なかったこと

こんばんは!
今日は、高1で起立性調節障害発症した私が、改善に向けて少し効果あったかな?と思ったものを書いてみます。
個人差もあると思いますが、何したらいいか困ってる方、よかったら試してみてください!


・家にいる時は、できるだけ座っているようにする
これは、小児科の先生がアドバイスしてくれたことで、わたし的に一番効果があったと思ってることです!
最初は、そんなことで?と思ってたけど、1日やってみるとこれがすごく疲れる。
座っているだけで、勉強してるのに近い状態だから、回復にも効果があった気がします!
寝っ転がりながらスマホしてたのも、だんだん座りながらするの疲れてきて、スマホから離れるのにも少し慣れられた気がする!
一番オススメです!

・外の空気を感じる
窓少し開けるだけでも、少し外の空気を吸うことが大切です!ちょっと空気を感じるだけで、気分転換できて効果ありだと思います。
私は1日1回は少しだけでも散歩するようにしていました!体調悪い日は気にせずダラダラしてました笑

・好きなことをする
高2の1学期まで学校休んでたから、勉強の焦りはめちゃめちゃあったけど、そんなことより健康第一だから、好きなことをするのが一番!
みんなが学校行ってる間も、推し見たり、音楽聴いたり、絵書いたり、、、
むしろ充実させるくらいの気持ちが効果大です!
(けど今思うと、1日10単語とかだけでも見ときゃよかったなと後悔笑)

・起立性調節障害検査をする
私が起立性だった時は、全然予約が取れなくて、予約できた日から4ヶ月程先だったけど、今はどうなんだろう🧐
私はこの検査をした時、途中で気持ち悪くなってしまって中断しちゃったので(一応結果は出た)、オススメはできないのですが、しっかり検査を通して「あなたは起立性調節障害です。」と言われるだけで、肩の荷が落ちて、ほっとできた気がしました!
看護師さんたちが優しくてずっと声掛けてくれてたの思い出す(´-`).。oO

・病院に通う
起立性調節障害になって以来、整体、小児科、カウンセリング、オンライン診断など。
色々な病院に行ったり、診てもらったり、、!
正直言って、その病院がいいか、悪いかは、先生により思います(だから難しい( ; ; ))
ちなみに私は、週1で鍼灸整骨院に通って、刺さない鍼と呼ばれている、てい鍼(?)を使ったものや、電気ではなく手を使った施術を受けていました!
また、小児科の先生は、素敵な先生と出会うことができ、診断というよりは、定期的にお話に行くような気持ちで通っていました!
(これについてまたいつか詳しく書きます✍️)

・水分1日2Lと塩分を取る
これはそこらじゅうのサイトに書いてあることだけど、正直私は効果があったか分からなかったけど、食生活で効果あるかもってことは、端から端まで試してみまくってたから、今思えば効果ありなのかもしれない…!なんでもやってみるべし、、


みたいな感じで効果があったこと、なかったことを書いてみました!
起立性調節障害のときは、とにかくとにかく試してみることばかりだったので、よければ参考にしてください!
もし質問とかあれば気軽に送ってください〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?