見出し画像

花は毎年必ず咲きます。

「別れる男に、花の名を一つは教えておきなさい。
花は毎年必ず咲きます。」

川端康成

くじら、という方をご存知でしょうか。

音楽プロデューサーの、
くじら、という方。

昨今、yamaやAdoなど歌い手たちが話題になっておりますが、
その立役者とも言える方。

背後で、数々の歌い手たちをずっと支え続け、
数々のヒットを送り出してこられた方です。

さて、ノスタルジィを兼ねて、
くじらさんがプロデュースしてこられた曲をすこし聞き直しておりました。

それで、一つ思い当たりました。

「季節」

この人は、

季節感がすごいのです。

タイトルだけでも、
『夜桜』めいちゃん
『春を告げる』yama
『金木犀』Ado
『ひぐらし』水槽
『季節と私の話』めいちゃん

歌詞まで目を広げますと、
「あの夏を何度も、思い出させる」 『ねむるまち』yama
「だんだん暖かくなってきたね」 『クリーム』yama
「なびく干したシャツに薫る秋の花が」 『A.M. 3:21』yama
「今年も冬が来ました」 『化粧と』青虫

このことはすこし比較をすると尚更、際立ちます。

YOASOBIには、ほとんど季節が出てこないです。
ずとまよにも、季節感はありません。
ヨルシカは、夏の絶対的存在感の影に「季節」自体は隠れています。

「夜好性」と言われるだけあって、
彼女らの感性は「昼と夜」の周りを主に回り、
それをもって大衆に訴えかけているようです。

他方で、くじらさんは「季節」をもって大衆に訴えかけているように思います。

くじらさんから離れたからか、
yama、Adoは最近、季節を歌わなくなりました。

一年だけ咲いて終わるのか。
何年も繰り返し咲くのか。

これからが、花の見どころなのではないか。
しろうとながら僕は、そう思います。

花は毎年、必ず咲くのですから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?