見出し画像

寒い。

寒い。寒いのである。
四六時中。

ーーーーー

寒い。でも。

寒さ、というのは難しい。
よく考えると。

というのも、「何度になれば寒い」のか、
実のところ、よくわからない、
というか、決まっていないから。

確かに、0°は寒いし、
5°もだいたい、寒い。

それでも、10°は?15°は?

だいたい、決まっていないんじゃないだろうか。

だから、寒さ、というのは難しい。
案外。

ーーーーー

僕は、寒い。
四六時中、寒い。

10°だろうが、15°だろうが、
だいたい寒い。

20°でも寒い。

ユニクロのダウンジャケットは人生のパートナーだし、
手を触られれば「冷え性」と、あだ名をつけられる。

四六時中、「寒い」から。

ーーーーー

いつからか、身体がぶっ壊れていた。

いや、食べなくなってから、

身体がぶっ壊れていた。

温度が、わからない。

「寒さ」の亡霊に、常に付き纏われている。

僕にとって、「寒さ」は「基準」ではない。

「寒さ」は構造で、言説で、権力である。

効きすぎている冷房。
ばかりのハイボール。
5月には時期ハズレの手袋。

だからそうして、

僕のぶっ壊れた身体は、

これからもずっと、

「寒い」のであろう。

ーーーーー

【参照】
Hobart, Hi′ilei Julia Kawehipuaakahaopulani. 2022. Cooling the Tropics: Ice, Indigeneity, and Hawaiian Refreshment.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?