見出し画像

『猫と暮らす』を考える~猫の死と倫理感

アメショのショコラ♀の病気を知ることになったのは、引取りの約束まであと1週間という頃。

突然ブリーダーから、

「猫の風邪が流行ってきたから、できればうつる前に引き取ってほしい」

という連絡が入る。

動物愛護法が改正されて、「ペットショップなどでの犬や猫の販売を生後56日(8週間)まで禁止する」ことになったのは2019年6月だが、12年前の当時でも目安は2カ月だった。

長い2カ月と思っていたのが、1週間前倒しになったことで、子供たちも喜んだ。

翌日、ショコラ、ヨタロウの2匹を引取ると、すぐに新しい環境になじみ、ねこじゃらしに反応して元気に走り回った。

心配していたトイレも、ブリーダー宅で使っていた砂をそのまま分けてもらい、2匹ともその日のうちにオシッコまできるようになった。


ショコラの異変

ところが、2日たったあたりから、いたって元気なヨタロウとは対照的に、ショコラの様子が変わった。

ゼイゼイと咳をするようになり、少しずつ動きが鈍くなってきたのだ。

3日目にショコラを連れて、近くの動物病院へ向かった。

病院での診察と検査のあと、獣医に告げられた言葉が、

「ブリーダーさんに連絡した方がいいなぁ。
新しい子に変えてもらった方がいいんじゃないか?」


「???」

一瞬、何を言われたのかすぐに理解できず、反応できないでいると、

「きっと風邪が蔓延しちゃったのかもね。この子はあと何日生きられるかわからないな」

追い打ちをかけるような言葉で、ようやく意味を理解する。

まず、どうするべきか……

「ブリーダーへ連絡する?」

「でもブリーダーに連絡して、何て言う?」

「獣医が言うように、もう生きられないから、新しい子に変えてくれと言う?」

茫然と病院をあとにして、それでも頭を回転させて向かったのは、別の病院。

「もしかしたら、次の病院でも同じことを言われるかもしれない」

そう思いながらも、一縷の望みをかけて向かった……


セカンドオピニオンの必要性

新しい病院で、ブリーダー宅で猫風邪が流行りだしたこと、そして前の病院では、治療できないと診断されたことを伝える。

30分ほどの私たちの問診のあと、さらにショコラだけの長い診察、検査が行われ、1時間以上たって獣医に呼ばれる。

今度告げられたのは、

もっと検査が必要なこと、そして今の見立てでは治療に時間がかかりそうなこと、 万が一のことも覚悟すること。

ショコラはそのまま、1カ月ほど入院することになる。

ショコラの入院中、何度か病院へ状態を伺いに足を運び、一喜一憂しながら長い1カ月が過ぎた。


治療の甲斐あって、ショコラは無事に退院することになった。

獣医の診断によると、

まだ子猫ということもあって、「猫風邪」から発熱と肺炎を起こし、かなり厳しい状況だったと。

猫風邪も普通ならばそれほど致死率が高いわけではないようだが、抵抗力のない生まれて間もない猫が重症化するのだそうだ。

ショコラの生命力の強さが、奇跡を起こしたのだと。

あのとき、諦めなくてよかった……

結果的にショコラは視神経に影響が及んでしまい、「斜視」という後遺症は残ったものの、今ではすっかり元気になっている。

スコのヨタロウの方は、感染せず相変わらず元気だ。

ショコラを助けてくれた獣医に心から感謝し、そしてその獣医には今、さらに心強い主治医になってもらっている。

画像1

「猫と暮らす」を考える

もし最初の病院で諦めていたら……

と考えると胸が締めつけられる思いがする。

これまでも、猫の最期には立ち会っているものの、ショコラの一件以来、いっそう「猫と暮らす」意味について、自分の過去を思い出し、現在の猫を取り巻くさまざまな問題とともに、深く考えるようになった。


子供のころ保護した猫が病気にかかり、病院に連れて行けずに結局死なせてしまったトラウマ。

19歳と長寿を全うした前猫の晩年は、癌で腫れあがった後ろ脚を痛そうに引きずって歩いていたこと。

そして最近、問題となっている、

悪徳ショップやブリーダーによる、多頭飼育崩壊。

歪んだ人間が起こす、動物虐待。

老人の孤独死のあとに残されたペット。

猫だけでなく「ペットと暮らす」という言葉の意味。

「ペット」とは人間のエゴという人もいるし、やっぱりそうなのかな?と思う自分もいる。

その意味を考えるには、例えば猫ならば、人間と暮らし始めた1万年前まで遡る必要があるかもしれない。

少なくとも今、猫を迎え入れている以上は、少しでも猫が幸せだと思ってもらえることを「想像して」、それをいっしょに暮らす中で「感じ取る」

幸せだと思ってくれるように、できる限り「理解すること」を心に決めている。


この記事が参加している募集

我が家のペット自慢

ペットとの暮らし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?