見出し画像

家事の合理化と久しぶりにパソコンを触ってみた。

宅配で届いたたくさんの段ボールと不要な紙類を資源回収に出したら、回収業者さんからポケットティシュを1個もらった。

あんなに大きくて、年末年始に場所を取っていたものがこんなに小さくなり、そして使えるものになったのはありがたい限りである。

ポケットティッシュはウェットティッシュと同様、私は日常的に台ふきに使ったりしている。台ふきもあるのだが、キッチン以外ではあまり使わない。
ふきんを取りに行く手間、衛生管理を含めた洗う手間、干す手間、畳む手間… 
ティッシュのほうが圧倒的に楽だし、手間だけでなく、行動に伴う思考が減る

なので、これも、家事の合理化、である。

別にポケットティッシュはなければなくてもいい。わざわざ買わない。その『モノ』がないといけない、という思考に陥らないことが大事だ。
あくまで『自分』が主体であり、『モノ』に振り回されないこと。

あっ、人間関係も同じだね。

ところで、久しぶりにPCでこれを書いている。

ずっとスマホやタブレットだけで何もかもこなしてきていたが、長文を書くなら、圧倒的にPCのほうが早い。だが、長文を書くことが苦手になっていることに最近気づいた。恐らく、Twitterの140文字、という短文に慣れてしまったせいだろう。

15年ほど前、自作ホームページで文章を綴っていたり、ブログサービスができてからはブログをずっと書いていた。そして、ブログの有料サービスで自分の書いたたくさんの文章を本にしてもらった。
最近、大量のモノを片付ける中で、その本が出てきたので少し読んでみたが、
(今は量も内容もこんなに書けないな)
としみじみと思った。

だからリハビリもかねて、できるだけPCでnoteを書きたいと思っている。(PC操作も思い出したい)

モノを大量に減らしたことによって、実は時間も生まれてきたし、やりたいこともうっすらとあるし、何より自分自身の立て直しをしていきたい。

noteはその手立ての一部にしかすぎないが、自分の本当の気持ちも残していく場にしたい。

それにしても、気持ちをまとめたり、文書にするの、やっぱり超へたくそになってるな!!

頑張る。良い変化は楽しいから、頑張れる。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?