見出し画像

運命のエバポレーター廻して

有機化学実験では、反応を溶媒中で行います。しかし、生成物が溶媒中にあっては測定ができません。つまり、反応後はその溶媒は邪魔な訳です。よって、いらない溶媒は取り除かなくてはなりません。

そこで登場するのがエバポレーター

ナスフラスコを減圧下湯浴中で回転させることにより溶媒を取り除きます。

エバポレーターを廻しているときはドッキドキです。生成物が出てくるかどうか。溶媒が飛び切るまでは緊張します。そして、残留物が固体だと安堵。液体の場合は乾燥して冷蔵庫に入れるまでがセットです。

私が研究室に入り、最初に覚えた操作がエバポレーションでした。それだけに少し思い入れがありますね。実験操作を何も知らない自分が、これだけは出来るという自信を得たのです。あの時は嬉しかった。このような積み重ねが成長につながるんだなと思います。

有機化学では、実験をしても結果が出ないことがあるので不安に苛まれます。でも、一つ一つの実験操作が自己の技量を上げます。身についたテクニックと知識とが合わされば見えてくるものがあるはずです。

それでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?