見出し画像

コミュニティは機械か生物か 〜 エンジニアリングとブリコラージュ 〜

子供の頃、砂場で城を築いたり、木の枝を剣に見立てて遊んだり、小石を蹴りながら歩いたりした経験を思い出してみてください。それは、ルールや設計図に縛られず、ただ目の前にあるものを使って創造力を発揮する純粋な遊びの時間でした。このような自由で即興的な遊びの感覚は、現代のコミュニティ運営においても重要なヒントを与えてくれるかもしれません。

多様化する現代のコミュニティは、効率的に管理される「機械」のように運営しようとすると期待通りに動かない壁に直面します。人々の感情や価値観、個性が入り混じるコミュニティは、計算通りに動くものではなく、むしろ常に変化を続ける「生物」のようなものです。このような生物的な特性を持つコミュニティに対しては、エンジニアリングのような緻密な計画を押し通すよりも、その場にある資源を活用しながら即興で対応する「ブリコラージュ」の視点が求められます。

フランスの人類学者クロード・レヴィ=ストロースが提唱したブリコラージュとは、「あり合わせの道具で即興的に創り出すこと」を意味します。例えば、料理を作るときに冷蔵庫にある材料で即席でレシピを考えるように、コミュニティ運営もその場の状況に応じて最善を尽くすことが求められます。このような柔軟な姿勢が、コミュニティの成長にとって重要な要素なのです。

もちろん数値目標を追求することも重要ですが、それだけに固執することでコミュニティの自然な成長を阻害するリスクもあります。本記事では、一旦数値目標を離れて、メンバーの意見やアイデアを引き出し、予測不可能な変化を受け入れる「ブリコラージュ」的なアプローチの有用性を探っていきます。この視点を取り入れることで、コミュニティや組織が自ら成長し、新たな可能性を切り開く力を引き出せるかもしれません。

それではいきましょう!


コミュニティの「生物的」本質

コミュニティとは、人々が集まり相互に影響を与え合う動的な集合体です。それを「機械」のように捉えるアプローチも存在しますが、機械は決められた設計図に基づいて動作し、予測可能な結果を出すことを前提としています。一方、コミュニティはそのような単純な構造ではなく、むしろ「生物」のような有機的な存在です。個々のメンバーが持つ感情や価値観、個性が絡み合い、予測不能な形で絶えず変化し成長していく性質があります。

生物的なコミュニティの本質は、適応力と柔軟性にあります。外部環境や内部の変化に即座に反応し、メンバーの行動や関わり方もその変化に応じて調整されていきます。この適応力こそが、コミュニティの持続的な成長と創造性の源となります。例えば、あるメンバーが抜けたり、新しいメンバーが加わる新陳代謝によってコミュニティの性質が変化することがありますが、それは必ずしもネガティブな変化とは限りません。むしろ、異なる視点や経験を持つ新しいメンバーの参加が、コミュニティに新たな活力をもたらすことが多いのです。

コミュニティを生物として捉えると、そこに関わる一人ひとりの感情や個性が非常に重要な役割を果たしていることがわかります。これらの要素は単純にコントロールできるものではなく、むしろ互いに異なる方向に引っ張り合いながら、時には摩擦を生み、また時には新たな協調を生み出します。このプロセスそのものが、コミュニティにダイナミズムを与え、活力をもたらすのです。

個性や多様性は、表面的にはコミュニティの統一性を妨げるように見えるかもしれません。しかし、異なるバックグラウンドや価値観が集まることで、豊かな視点やアイデアが交わり、独自の文化が形成されていきます。異なる種が共存し、相互作用することでバランスを保ちながら成長する生態系のように、コミュニティもその複雑さから進化し続けるのです。

また、生物的なコミュニティには「自己組織化」の力があります。これは、外部からの管理なしに、内部の相互作用によって自然に秩序が生まれ、成長していく力です。例えば、自然界の生態系では、動植物が互いに影響を与えながら共存し、調和を保っています。同様に、コミュニティもメンバー間の協力や競争が新たな秩序や仕組みを生み出し、結果として強化されるのです。

この自己組織化の力を最大限に活用するためには、トップダウンの管理よりもボトムアップの意思決定を重視することが重要です。メンバー自身が主体的に動くことで、予期せぬアイデアやプロジェクトが自然に生まれ、それがコミュニティの新たな可能性を切り開きます。過度なコントロールは、自己組織化を阻害し、コミュニティの自然な活力を失わせるリスクがあるため、運営者にはその点での慎重さが求められます。

コミュニティは計画通りに動く機械ではなく、変化し続ける生物です。メンバーの多様性と相互作用を活かし、自由な成長を見守ることで、コミュニティはより強く、より創造的な存在へと進化していくことができるのです。


ブリコラージュとエンジニアリング

組織運営やプロジェクト管理において、私たちはしばしば「エンジニアリング」的なアプローチを取ります。このアプローチでは、具体的な目標を設定し、それに向けて詳細な計画を立てて進行します。これは、目標を逆算して最短ルートを見出し、効率的にゴールに到達することを重視するものです。エンジニアリング的アプローチは、例えば建築プロジェクトや製造業のように、安定した環境下で確実に成果を出したい場合には非常に有効です。

一方で「ブリコラージュ」は、状況に応じて手元にある資源を活用し、即興的に創り出すアプローチです。明確な計画や設計図がない状態で、その場の状況に応じて柔軟に対応し、新しい価値を見つけることを目指します。例えば、料理を作る際に、冷蔵庫にある材料を使って創意工夫しながら即興でレシピを作るようなプロセスです。このように、計画の枠にとらわれず、瞬間ごとの選択と創造によって前に進む力こそがブリコラージュ的アプローチの魅力です。

エンジニアリングとブリコラージュの違いを理解することは、コミュニティの運営や組織の成長において非常に有益です。エンジニアリングは、効率性と予測可能性を重視し、最短ルートで目標に向かうための明確な手順を提供します。一方、ブリコラージュは、状況の変化に応じた柔軟性と適応力を持ち、長期的な成長と予期せぬ機会の創出を可能にします。

新しいプロジェクトを立ち上げる際、エンジニアリング的アプローチで事前に詳細な計画を立てることは、一見すると安心感をもたらし、効率的に進めることができるように見えます。しかし、コミュニティのように多様なメンバーが関わり、その場での相互作用が成長の鍵となる状況では、ブリコラージュ的アプローチがより適していることが多いのです。予期せぬ出来事やメンバーからの新たな提案に対応し、その都度進むべき道を決めていくことで、コミュニティは活力を持ち続け、成長することができます。

ブリコラージュの魅力は、創造性と柔軟性にあります。手元にある「道具」との対話を通じて、従来の枠組みを超えた新たなアイデアや解決策を見つける力が重要です。この道具とは、物理的なリソースに限らず、メンバーのスキルや経験、偶然生じた機会なども含まれます。ブリコラージュ的なアプローチでは、計画にない出来事さえも成長のきっかけとして捉え、手元にあるものを最大限に活かすことで新たな道を切り開くのです。

計画がないということは、成功や失敗を明確に定義しないことを意味します。ブリコラージュでは、試行錯誤がプロセスの一部であり、その都度得られる学びや変化を積み重ねることで進化します。例えば、コミュニティで新しいイベントを企画した際、計画通りに進まないこともありますが、その場でメンバーの意見を取り入れて即興で対応することで、当初の目標を超える成果が生まれることもあります。こうした柔軟さが、コミュニティにおけるブリコラージュの大きな強みです。

ブリコラージュとエンジニアリング、どちらのアプローチも状況に応じて適切に使い分けることが重要です。安定した成果が求められるプロジェクトにはエンジニアリング的な計画が有効であり、予測不能で創造性が求められるコミュニティ運営にはブリコラージュが力を発揮します。コミュニティを成長させるには、この二つのアプローチを理解し、柔軟に使い分けることが不可欠です。

コミュニティ運営を「即興劇」にたとえると、各メンバーがそれぞれの役割を見つけ、自由に演じながら共に舞台を創り上げていくプロセスです。運営者の役割は、メンバーが自由に演技できる環境を整え、彼らが持つスキルやアイデアを最大限に引き出すサポーターとしての存在です。その結果、コミュニティは自己組織化し、予測不能な成長と新たな可能性を生み出すことができるのです。


まとめ

コミュニティ運営を「生物」として捉える視点と、ブリコラージュ的アプローチの重要性について解説しました。コミュニティは機械のように計画通りに動くものではなく、適応力と柔軟性を持つ生物です。そのため、エンジニアリング的アプローチで短期的な成果を求めることはかえって成長を妨げるリスクがあります。ブリコラージュ的な運営では、メンバーの主体性を引き出し、即興的な創造力を活かすことができます。管理を最小限に抑え、自由な成長を見守ることで、コミュニティは持続可能な形で発展していくのです。

もしコミュニティを管理する意識が強い方がいたら、コミュニティのコントロールを手放すタイミングを作ってみてはいかがでしょうか?その自然な成長を支える役割に自分のあり方を置き換えてみることで、コミュニティの新たな成長の方向性が見えてくるかもしれません。

この記事がみなさんのコミュニティ運営のお役に立てば嬉しいです。


研究について詳細が気になる方や、コミューンコミュニティラボとの共同研究にご興味のある方は以下のサイトからお気軽にお問い合わせください!

最後まで読んでいただきありがとうございます!サポートも嬉しいですが、ぜひ「スキ!」をつけたりシェアしたりしてほしいです!それが次の記事を書くチカラになります。