見出し画像

大竹伸朗展

大竹伸朗のことは村上隆のインタビューで名前だけ知っていた。
村上隆は学生時代に大竹の作品を見て、ずいぶんとインパクトを受けたようだ。

大竹の作品は「記憶の集積」なのだと思う。記憶は時折ふと思い出す過去のイメージだけでなく、スクラップブック、どこかで拾ってきたもの、記憶に残っている音、などなど。
記憶は堆積して、コラージュのように合体し、変形・変色する。それが大竹の作品だ。記憶は可視化できるのだ。
このアイデアに触れて思い出したのはジェフ・クーンズの「ラビット」だ。「ラビット」は空気人形のウサギをモチーフにしている。デュシャンの「泉」が捨てられた便器にいくら値段をつけるか?という問いに対して、「空気だったらいくらになる?」と答えたわけだ。その流れでいくと、大竹の作品は「記憶だったらどうだ?」という問いなのだと思う。
抽象的で個人的な「記憶」を、可視化して販売する、というアイデア。ここに大竹のオリジナリティがあると思う。

記憶とは、そういうものかもしれない。蓄積して、発酵して、変形する。自分だけのものだと思っていても、実際には他人から聞いた話なども混ざっている。それでも、集合体として見た場合、それは人それぞれ違う。
雑誌や新聞の切り抜きや、写真などをべたべた貼りつけたスクラップブックは素材そのものは大量に出回っているものだが、スクラップブックそのものは、作った人の個性がにじみ出る。
今ならevernoteやgoogle photoでもスクラップブックは作れる。ただ、大竹はそれをずいぶんと早い時期からやっていた。そこに彼の斬新さがあったのだ。

サポートいただくと、よりよいクリエイティブにつながります!