マガジンのカバー画像

読むだけお茶のお稽古

61
読んでいるだけでお茶のことあれこれわかるように! スキマ時間に読むだけでOKのお茶のお稽古^^
運営しているクリエイター

#お稽古

お茶との出会い

そもそもお茶のお稽古、ワタシが一体どうして始めたのか?  花嫁修行? いえいえ、中学生で…

お茶会でのお水屋のこと

今日はお茶会でのお水屋の話をしましょう。 水屋というのはお茶室に付属したお勝手で、つまり…

ロイヤルコペンハーゲンのお茶碗

今日は夏の暑い時期の思い出深いお茶碗についてお話ししましょう。 お稽古場では夏には略盆の…

お茶のお稽古の準備

今日はお茶のお稽古の準備についてお話ししましょう。 お茶のお稽古はお茶を飲むお客さんの役…

お茶のお稽古の準備 その2

お稽古の準備の話のつづきをしましょう。 先生が途中までしてくださった準備の続きです。 ま…

お茶のお稽古の準備 その3

お稽古の準備についてもう少しお話しましょう。 お茶、お菓子、と終えたら次は煙草盆です。 …

お茶人さんは長生き?

今日は『お茶人さんは長生き?』というお話をしましょう。 これはお稽古場で先生にうかがったお話で、ワタシがお茶会のお手伝いにうかがうようになった頃のことですが、宗匠と呼ばれる先生方、皆さん、ご高齢の方が多いそうで。 お稽古の時に先生にうかがったのですが『お茶人さんには長生きな方が多いんえ』と言われたのです。 なんでやろう?」とみんなで言っていたのですが、先生がその時仰ったのは次の点でした。 ①お抹茶にはビタミンCとカテキンが多い ②お茶の葉っぱよりもお抹茶が細かく、お

片手でいいの❓

今日はワタシがお稽古場で先生に「片手で」と言われた日のことをお話しましょう。 お茶ではお…

早くできるようになるには❓

今日は「早くできるようになるにはどうすればよいか❓」ということについて先生にうかがった時…

なんでお菓子が先❓

今日は「お茶なのにお菓子が先」ということについて先生にうかがった日のことをお話ししましょ…

茶道雑誌 五月号 対談 樂吉左衛門✖️小野正嗣より

「茶道を知らずに茶碗は造れません。」 茶道雑誌 五月号 『十六代樂吉左衛門 襲名記念対談…

茶道雑誌 五月号 茶の湯の家元とは② より

「表千家十五代猶々斎家元がしばしば口にされる言葉の一つに「清流無間断(清流に間断なし)」が…

南鐐中節茶杓

南鐐中節茶杓。 南鐐とは上質の銀。精錬された美しい銀。(大辞林より) お願いしていたものが届…

懐紙ってどうやって使うの❓

今日は懐紙の使い方についてお話ししましょう。 お茶というとお菓子とセットでイメージされる方が多いと思いますが、お菓子はお菓子器という器に盛られて出てくることが多いのです。 お菓子器から自分の分を取って頂く。 どこに取るのか❓ ここで、この懐紙という紙の出番です。この紙、取り皿となるのです。 懐紙というのはちょっと厚めの和紙なのです。二つ折りにした折り目の「わ」と呼ばれる部分を手前にして、1番外側の紙を1枚(あるいは2枚)、下から起こしてきて二つ折りにします。 これで