マガジンのカバー画像

子育て関連

16
2016年生まれの男の子(21トリソミー)と、2018年生まれの女の子の子育てにまつわるお話
運営しているクリエイター

#子育て

[コラム] 3/21は世界ダウン症の日:小学1年生の世界

3/21は『世界ダウン症の日』です。 私達の設計図、DNA(遺伝子)は細胞の中にあります。 その遺伝子は、細胞が分裂するときに染色体という形状になります。 染色体は2本一組で、人の場合は23対あります。 その21番目の染色体が3本になっているのがダウン症です。 21トリソミーとも呼ばれます。 だから、3/21がダウン症の日なんですね。 息子はダウン症です。 4月で小学2年生です! 特別支援学校に通っています。 今日は、小学生活がどんな感じか書いてみたいと思います

[コラム:子育て] 特別支援学校の授業参観に行ってきた

私の息子はダウン症です。 今年小学生になり、特別支援学校に入りました。 就学活動で奮闘したときの記事はこちら 今日は授業参観があって、国語・算数の時間を見てきました。 特別支援学校にもいろいろあって、視覚、聴覚、知的、肢体不自由などそれぞれの状態に特化した学校があります。 その中で息子は知的障がいを対象とした学校に通っています。 で、ずっと気になっていたのが国語・算数の授業。 いったいどんなことしてるんだろう~!! というわけで、やっと見に行くことができました。

[コラム] わたしの舞台裏

逆噴射小説大賞の三発目が降りてこないので、中休めとしてnoteのお題「わたし舞台裏」を書こうと思う。 うちには3歳の娘と、4歳(まもなく5歳でダウン症)の息子がいる。 こやつらとの暮らしの中でどうやって創作活動をしてるか。 生活パターンは子の成長によって刻々と変化していき、常に上書きなので、恐ろしいスピードで前の状態が忘却の彼方へと追いやられていく。 これは、未来の私のための備忘録でもある。 朝。 7:00〜7:30起床 私は超絶夜型なので人の親になっても起きるの

[コラム] 世界ダウン症の日

今日3/21は『世界ダウン症の日』だ。 前にも書いたが、うちの4歳になる息子はダウン症だ。 せっかくなので、今日はダウン症の息子を通して私がこれまでに体験したことや思ったことをまとめてみようと思う。 ※ちなみに、ここは普段SF小説を主に書いてるアカウントです。 ダウン症とは詳しくはWikiなど見てもらうとして…。 まずは簡単にダウン症とは何ぞやを説明したいと思う。 ダウン症というのは、遺伝子疾患の一種である。 人間の細胞の中には生命の設計図、DNAが入っている。 D

[コラム] 育児メモ

ちょっと息抜きに ========== 娘と一緒にトイレに入ると、「チッチ出たー!すごーい!」と大きな声で褒めてくれるの、嬉しいけど、公共のトイレではやめてほしい…。 ========== 息子よ。 妹が手を洗っているスキを狙って、光の速さでトイレのドアを開け、便器のフタを開け、便器に手を入れようとするのをやめてくれ。 ========== 娘。💩の絵を見て「アイス!」と言った。 母さんの心は汚れている。 ========== 【神々の遊び】 保育園に息子を迎えに行き

[コラム] 子育てのアドバイス冊子。当たり障りなくしすぎると逆に当たり障る。

娘の保育園からのおたよりの中に2歳児を育てている保護者向けのアドバイスが載っている小冊子が挟まっていた。 内容的にはありきたりなことで、平均的な2歳児の発育の特徴や、いわゆる “魔の2歳” とどう向き合っていくのがいいのか、などが書かれていた。 それは行政が、子育てで悩む保護者のために、少しでも助けになればと思って作ったものかと思う。 (保育園の人が作ったものではない) 参考になることもたくさん書いてあるし、自分がやってることは間違ってないんだなとわかる部分もあって、私

RSウイルスがやってきた

先週半ばくらいから風邪っぴきだった子供たち。 たぶんRSウイルスだった。 たぶん…、というのは、RSウイルスの検査で保険が適用されるのが1歳未満までなので、それ以上の子はわざわざ検査しないで、「たぶんRSウイルス」という診断になるためだ。 RSウイルスというのは風邪ウイルスの一種で、2歳までにはほぼ全ての子が一度は感染するという、不可避ウイルスだ。 2歳以上になると、感染しても重症化することはあまりないんだけど、初めて感染した乳幼児や、高齢者、そして低出生体重児、心肺系

[コラム] 言葉と人間と自己と他者

 今日は、人間がどのようにして言語を習得し、自分自身とこの世界の関係を認識していくのか、我が子を観察して私が感じとったことを、SFっぽい解釈でまとめてみようと思う。  うちの娘は2歳6ヶ月。  ここ1ヶ月ほどで語彙力が一気に高まった感じがある。  ほんの数ヶ月前までは、親の会話を聞いていたんだな、保育園で言ってるんだろうな、と、ある程度、言語の取得ルートが想像できたし、会話が成立しても、真似事の域を出ないレベルであった。 「あさよー!」 「ねんねしますよー!」 「これな