見出し画像

『ノンデザイナーズ・デザインブック』スペシャルセミナーに登壇しました

『ノンデザイナーズ・デザインブック』スペシャルセミナーで、お話をさせていただきました。ひとり10分の持ち時間で13名が登壇し、一時、Twitter のトレンド入りをしていたほど!熱いセミナーとなりました。


(冒頭でお話があった、マキタスポーツさんがご来訪くださった話)



デザインを単調にしないコツ

手書きの文字は、背景のノンデザ25周年記念と同系色に

わたしは、特別版PDFに寄稿させていただきました「デザインを単調にしないコツ」そろえる・ずらす・はみだすについて、作例を交えながら詳しくご紹介させていただきました。

今回、スライドを作りながら感覚的なことを論理的にご紹介をしたいと思い、それぞれの根拠と効果をまとめていきました。

  • なぜ、デザインを単調にしないのか

  • なぜ、そろえるのか

  • なぜ、ずらすのか

  • なぜ、はみだすのか

これまでの経験や知見で「こうしたほうがいいんだよね」と(デザイン)してきたことの裏付けとして、脳科学や心理学を取り入れています。

どうやって勉強をしていますか?

セミナーでご紹介をさせていただいた「サリエンス効果」や「アモーダル補完」など、こういうのはどこで勉強をすればよいですか?について

①本

脳科学、心理学、行動経済学など

その中でも、おすすめはこちら。

そのデザインに心理学的裏付けはあるか?デザインに携わってきた心理学者さんの著書。なるほどー!がたくさんで大好きな一冊。

マイナビ出版さんから、新刊が出るようなのでこちらも楽しみです!

(追記:発売されました!)


②検索

ChatGPT に聞いて、それに間違いないがないか、納得いくまでインターネット上で調べていきます。最終的に大学(学校、研究室、教授、生徒さん)などのページに行きつくことが多いです。


③アウトプット

デザインや web制作に活かせる脳のしくみや心理学についての勉強用 note をはじめました。せっせと書いていきます。


手書きの文字について

後ろの棚のフォントかるた、気づいてもらえましたかー!

前回登壇させていただいた CSS Nite では、iPad + Photoshop で書いていましたが、今回は iPad + GoodNotes で書きました。


アーカイブでご覧いただけます。

『ノンデザイナーズ・デザインブック』スペシャルセミナーは、アーカイブ(有料)でご覧いただけます。

よろしければぜひ。

アーカイブ購入で、ダウンロード可能な手書きのフリー素材【 SGV/152点セット 】もご用意しています。

今回のスライド用にたくさん書き下ろした矢印とか、フキダシ

アーカイブ
『ノンデザイナーズ・デザインブック』25周年記念 特別版PDF
「Missing Pages 2023」著者であるデザイナーによるスペシャルセミナー
https://note.com/dtp_tranist/n/n2940c13c32d9

ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?