見出し画像

ADHDさんのセルフトーク(ひとり作戦会議)で気をつけること

良くも悪くも激しく生きているADHDさん。
気がつくと、セルフトークしていませんか。

このセルフトークが、ネガティブトークになったときは、要注意です。
ADHDさんは衝動性と多動性を持つため、このネガティブトークを過剰にしてしまいがちです。
日頃から傷つきがちな心を、さらに痛めつけてしまうのです。

ADHDさんの日常は、「衝動性と多動性」に彩られています。そのことを知って、上手に自分自身を動かすことが大切。「精神的にフラットな自分」のイメージです。

「精神的にフラットな自分」をいつも手に入れるために、できること

1.   よいこの夏休み生活

十分な睡眠、適度な運動、栄養のある食事をすることが、大切だと感じています。
衝動性からジャンクな食事、快楽を追求する無駄な時間を過ごしがちです。
その傾向を持っていることを知っているだけでも、日常が変わっていきます。

2.   自分攻撃に気がついたら、心の中でもその場から離れる

あえて別のことはじめます。意識して、距離をとるようにします。

3.   マインドフルネス瞑想

瞑想をすることで、心穏やかに過ごすことができます。ちなみに、私は寝るときにアプリで取り入れています。(スマホは持ち込まず、スピーカーで)睡眠の質をあげる二次的効果もありました。

4.コーチングを受ける

コーチングの良い点は、別の視点を持つことができること。反省ポイントが、「行動できた自分をほめる」加点ポイントに変わります。日々反省を求められるADHDさんも、コーチングで自分をほめることができるようになります。


ネガティブなセルフトークでは、心のベクトルが下を向いてしまいます。下向きベクトルを上向きにかえるにはかなりのパワーが必要になるわけです。せめて自分では、あえて自身をほめて、上向きな心を保つことが「精神的にフラットな自分」にたどり着ける近道だと思っています。
ぜひ日常に取り入れてみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?