最近の記事

どんな自分になりたいか

1.長期の良好な人間関係を築いている。   私は結構苦手だ。   数は多くなくていいけど、いい人たちと長期に渡る関係を築いて   いきたい。 2.社会との繋がりを複数もっている。   やりたいことは全部やる。   料理、写真、プログラミング、登山、プール 3.健康志向。健康の優先度が高い。   先に時間を確保する。   睡眠、運動、食事、朝散歩、健康診断   4.教養がある   教養を身につけるためには、時間もかかるから、ゆっくりと。   デジタル:今の若い人たちはデジタルネ

    • SP500について

      ●円安のとき 円建てで、SP500を購入 〇2633(ヘッジなし) 2022年は円安方向だったので、ヘッジなしを購入していた人は 殆ど下がりませんでした。2022年12月頃から円高傾向なので、大夫下がってきています。 〇2634(ヘッジあり) 2022年は円安方向だったので、ヘッジありを購入していた人は ドル建てと同じ動きをしていたので、大夫下げています。 2022年12月頃から株高なので、上げていています。 ●円高のとき ドル建てで、SP500を購入

      • お金に関する方針

        ●稼ぎ方:本業を頑張りましょう。 ●節約:固定費を見直しましょう。     ストレスが溜まるような、細かい節約は続かないので     やらない。 ●守り方:面倒だけど、税金などはきちんとしましょう。     分かることは調べた方がいいけど、調べても分からないことは、     人に聞きましょう。 ●使い方:自分のやりたいことのために使う。      健康のために、ジムに通う。

        • 投資の勉強

          ドルコスト平均法以外で運用するのであれば、投資の勉強は必須。 多くの専門用語は慣れないと分かりにくいですよね。 基本的な金融リテラシーがあれば、ポイントを押さえて、日々のニュースやSNSに振り回されることなく、自分で考えて、投資方針を決めていくことができます。 ポイント ●FOMCの政策 ●インフレ率 ●雇用 ●為替 ●過去どうだったのか ●景気のサイクル

        どんな自分になりたいか

          私の投資スタイル

          長期投資、短期投資の口座に分けています。 長期:短期は8対2です。 ●長期投資 長期はインデックスで積み立て、暴落が来たら、多めに買うようにしてます。資産として買っているので、損切りは考えていません。 ニーサやイデコもこの口座で運用しています。 ●短期投資 長期投資の方がコスパがいいと分かっているけれど、趣味と金融の勉強も兼ねてやることにしています。 VGTやQQQなどのハイテク、個別株など。暴落時などは、SPXL、TECLなど。

          私の投資スタイル

          2023年度の目標

          まずはどんな人生を送りたいか やっとそんなことを考えられる年になった。 自分の中で優先度が高いのは自由な人生。 自由な人生を送っている人はどんな人かを考えてみた。 時間管理ができている。 自己管理ができている。

          2023年度の目標

          脳内出血

          知り合いが脳内出血になった。 何かおかしいなと思っていたところ、一緒にいた友人も気づいてくれて 早く受診でき、降圧剤の点滴などの薬物療法のみで退院も早く、後遺症もなくラッキーだった。 ところで、その方は高血圧だった。 生活習慣病というのは分かっているが、 健康に関することは、症状がない限り後回しにしがちだ。 だけど、間違いなく、急がないけど、重要なことに分類されるはずだ。 睡眠、運動、朝散歩、食事などは自分の中で優先順位が高くていいはずだ。

          脳内出血

          英語が聞き取れるのに、流暢に話せない理由

          ①圧倒的にアウトプット量が圧倒的に足りてない。 ヒアリングやリーディングの材料はインターネット上にあふれている。 今までの教育システムを考えても画一的だから、インプット型がほとんど。 樺沢先生もアウトプットとインプットの割合は7:3とおっしゃっている。 ②どうすればいいのか 英会話教室に通う 時間の制約もあるので、多くの人にとっては現実的ではない。 オンライン英会話 気軽に試せる時代なので、やってみる価値はある。 独学 独学と言うと聞こえはいいが、誰かがいると思って話をする

          英語が聞き取れるのに、流暢に話せない理由

          映画日記 pride and prejudice 2005

          時代背景 19世紀、女性は相続権がなく、女子しか子供がいない家は主が亡くなると家の所有者ではなくなるので、大変苦労していた。 貴族とはいえ、本当のお金持ちからお金に苦労している家まで様々。 階級やお金や品性などで、評価されていた。 それが顕著に出るのが結婚だったのだろう。 流れるような映像で好きな映画ではあるが、ストーリーはそこまで魅力的には感じなかった。 Amazonプライム日本語版 2023/01/08 お勧め度 ★★★☆☆

          映画日記 pride and prejudice 2005

          映画の楽しみ方

          いつの頃からか、映画が好きになった。 外に行けない日は、室内で映画を楽しみたい。 映画を楽しむときのポイント ①風景・建物などの画像や音楽とともに美男美女や個性豊かな登場人物たちと変わりゆく心理描写 ②現代や日本にはない制度や風習

          映画の楽しみ方

          黒豆の煮方

          洗った黒豆の中にAを入れ、熱湯6カップを注ぎ、6時間漬け込む。 火にかける。 途中100㏄のビックリ水を2回入れる。 A 黒豆300g キザラ150g 醤油大さじ1 重曹小さじ1/2 釘(さびた金物) 黒豆は特大じゃなくても大くらいで、十分美味しいものができるよ。 黒豆の煮汁を飲む場合は、キザラはかなり少なめでよい。 豆の味も楽しめる。

          黒豆の煮方

          台風14号の通過について

          暴風域に入って、風が激しくなった。 台風の目に入って、雨風が一旦止んだ。 数時間後、巻き返しの風が吹いてきて、時々、突風が吹いていた。 外では祝日のせいか、工場を再開しており、工事現場の人たちは本当に大変だなと思った。

          台風14号の通過について

          シェアサイクルについて

          家の近くにシェアサイクルのポートができた。 駅までいくのに、とても便利な反面、朝の出勤前にポートに自転車がなくて 残念に思うことがある。むしろ無いことの方が多い。 あったらラッキーくらいに考えておこう。

          シェアサイクルについて

          企業文化を育成する

          大企業とそこまで大きくない企業の差は、企業文化を育成する環境や意識があるかどうか

          企業文化を育成する

          現実に起きていることを受け入れよう

          現実的に理不尽なこともあるけど、そんな時もある。 自分にとって、ネガティブなことであっても、自分を成長させる何かだと思って多少の努力をしよう。 自分だけでは、自分を変えるのはなかなか難しいから。 本当に受け入れがたくて、病気になりそうだったら、全力で逃げればいい。

          現実に起きていることを受け入れよう

          FIREの致命的な欠陥

          お金の心配がある程度なくなって、FIREしたとして その後どうするのかを考えていますか。 何をするか 人間関係はどうするのか これらを考えて心配なければFIREしてもいいのかもしれない。

          FIREの致命的な欠陥