1.6健診で私が観察してること

どの乳幼児健診も大事なんですけど、私個人は1歳6か月児健診に一番重点を置いてます。

何故かというと、ASD(自閉スペクトラム症)を早期発見するのに適した年齢だから。
※折れ線型のASDはすり抜ける場合もある

この年齢より大きくなってくると、他の能力が伸びてくる分、健診という短い時間ではブラインドされやすくて…_:(´ཀ`」 ∠):


保健師やり始めて数年の未熟者ですが、いつも私が観察してるポイントをまとめてみます。


①目が2秒以上合うか

チラッと目が合うのと、じーっと目が合うのとでは、アイコンタクトの質が異なります。

実際に健診をやってて、全く目が合わない子ってそこまで多くはないんですよね。

どちらかと言うと、チラッと短時間しか目が合わない子の方が多い気がしてます。

人見知りが強い子もいますが、
保護者に抱かれて安全が確保されてる環境で、
どこまで打ち解けるのに時間がかかるのか も大事なポイントです。

②相手の行動に興味を持つか

うちの自治体ではおもちゃを使って、お子さんの様子を見ます。

まず保健師がおもちゃで、遊び方の手本を見せるんですね。

保健師が「出来た!」といったリアクションをとった時に、子どもが目を合わせにきてくれるか、を観察します。

相手に関心を寄せられる=他人から言葉や行動やルールを学べるってこと。

手本を見せてる間に手が伸びてくる子は、やや衝動性が高いなぁと見たりします。

こちらを見ずにおもちゃに注目してる子は、ヒトよりモノへの関心が強い子かなとアセスメントします。

③自分の気持ちを共有したいと思っているか

おもちゃを子どもに渡し、子どもが「できた!」と思ったタイミングで、こちらにアイコンタクトを送ってくるかを見ます。

自分の感情を、目で他者に伝えられるかが大切。

ことばって 出てれば良いわけじゃなくて、相手とコミュニケーションをとるための手段として使えてるかが大事です。

④叙述の指差しをするか

指差しをしますか?だけじゃ弱い。

欲しいものを指差して「ん!」とする要求の指差しは、1歳くらいで確立します。つまり1.6で出来てる子はわりといるんです。

その後、他者に興味関心のある事を共有しようとする指差しが出てきてるかが大切。
それが、じょじゅつの指差し です。

保護者に聞く時も、まず
「欲しいものがあったとき指差ししますか?」と尋ねます。

その次に「自分が興味を持ったモノを、指差して教えますか?」と尋ねます。
加えて「指を差した後に、大人の方を振り返って目を合わせますか?」と確認する。

前者と後者の指差しは、質が違う・目的が違う指差しであることを、理解してもらうためです。

要求の指差しもない場合は、より気にかけてあげたいです。

あとこれは私個人の感覚ですが、1.6時点で 手差し(人差し指を立てず、手のひらで差す)の子も気にかけます。


②〜④が弱い子は、やっぱり言葉の数が少ないし、喋ってても独り言か、要求のためだけの言葉である場合が多いです。

⑤意味のある言葉が出ているか

目安とする言葉の数は、自治体によって様々ですよね。

5つ以上とするところもあるし、3つとしてるところもあります。

数も大事なんですけど、私個人は「名詞」が出てるかどうかもポイント。

バイバーイ、いただきます、はい!(返事)、よいしょ などなど、かけ声しか言わない子は詳しく聞き取りします。

他者とコミュニケーションをとる手段として言葉を使うかを見たいので、かけ声だけ?だと「どうなのかな…」と思ってるからです。

その場にあったかけ声なのか、あるいは全く関係がない場面で「よいしょ」と唱えてるのか。
丁寧に聞き取りたいところです。

②〜④が出来る場合は、たとえ語数が少なくてものちのちキャッチアップしてくる場合が多いです。


“出来ない“を探すより“どこまで出来てるか”を見る

ネットで1.6健診と検索すれば
「〇〇が出来ないとチェックされる!!」など、保護者の不安を煽る記事も多いですよね。

私らの役割は、支援が必要なお子さんを早くから見つけて、適切につなげること。

でも保護者からしたら テストされてる気持ちになりますよねーそりゃそうだわ

でも 〇〇ができない=障害 ではありません。
そんな単純じゃないんですよね、子どもって。
健診の次の日から急に喋り始めることだってあります。

健診は子どもが どのあたりまで成長してるか、を保護者と一緒に確認する場。

出来ないを指摘される場 というイメージがどうしても強くて、ガードを張られる保護者も多い。

これは伝え方や、保健師側の健診への臨み方の問題だよなぁ…と課題を感じています。

もちろん、ストレートに伝える責務がある とも思ってるので、バランスが難しいですね。

 


今回の内容は、あくまでも私の観察してるポイントの抜粋です。
(他にも手先の使い方とか、歩き方とか、指示理解とか、表情 とか見てます)


健診も万能ではないので
「健診で大丈夫と言われたし…」と信頼し過ぎず、保護者がアレ?と思う場合は相談してもらった方が良いと思います。