マガジンのカバー画像

発達障害系

10
発達障害や支援についての記事
運営しているクリエイター

#発達支援

ぼやき

子どもさんの発達に支援が必要だと伝えても 「うちは大丈夫です」とガード張られてしまう。 …

たろ
3年前
6

子どもの専門家はだあれ?

保護者は、お子さんの専門家で間違いないと感じています。 好きな食べ物、嫌いな食べ物 毎日…

たろ
3年前
5

1.6健診で私が観察してること

どの乳幼児健診も大事なんですけど、私個人は1歳6か月児健診に一番重点を置いてます。 何故か…

たろ
3年前
19

途切れる支援

うちの自治体は、 幼児期までを保健センター 学齢期は子ども福祉部部門や教育委員会 と、対象…

たろ
3年前
3

14か月でASD診断

ASD(自閉スペクトラム症)は、14か月で安定した診断が行える このニュースを1年前に知ってか…

たろ
3年前
4

逃げ道づくり

健診で対応した保護者の方から、苦情まではいかないまでもご意見をいただきました。 自分の担…

たろ
4年前
11

種を蒔く ~発達障害の早期支援~

以前、こんな連投ツイートをしました。 誤字はご愛嬌ってことで…。 何の気なしに呟いたのですが、想像以上に多くの人に見ていただいたみたいで。Twitterの拡散スピードの速さを体感して、びくびくしてました。 読んでいただいた方々、ありがとうございました。 この連投ツイートが多くの人に見てもらえたのは、おそらくいろいろな現場で、同じ悩みを抱えている人が多いからだろうと感じています。 保健師は主に乳幼児健診で保護者の方とお子さんと向き合いますが、毎日お子さんを見守っている