ちいたべあ

愛媛生まれ福岡育ち。2023年春から文系大学院生。 学問分野を超えた卒論の発表イベント…

ちいたべあ

愛媛生まれ福岡育ち。2023年春から文系大学院生。 学問分野を超えた卒論の発表イベント「やさしい卒論発表会」を企画中。

マガジン

  • やさしい卒論発表会

    • 5本

    学部生が楽しく卒論に取り組めることを目的として2019年から福岡で開催しているイベント「やさしい卒論発表会」についてのマガジンです。開催までの経緯やコンセプト、登壇者のご紹介、イベントレポートなど配信していきます。

最近の記事

【3/13】シリアスレジャー概念提唱者ステビンスのテキスト『Serious Leisure: A Perspective for Our Time』輪読会 #2

「シリアスレジャー」という、人の「ガチな趣味」を指す社会学の用語があります。シリアスレジャーのような余暇の視点は、ウェルビーイング、ソーシャルキャピタルの向上や、より良い働き方にもつながるとされています。 この輪読会では、シリアスレジャー概念を用いた研究をしようとしている大学院生の私が、シリアスレジャーの提唱者であるアメリカの社会学者ロバート・ステビンスの執筆した専門書『Serious Leisure: A Perspective for Our Time』を読んでいきます

    • 【2/28】シリアスレジャー概念提唱者ステビンスのテキスト『Serious Leisure: A Perspective for Our Time』輪読会 #1

      「シリアスレジャー」という、人の「ガチな趣味」を指す社会学の用語があります。 シリアスレジャーのような余暇の視点は、ウェルビーイング、ソーシャルキャピタルの向上や、より良い働き方にもつながるとされています。 この輪読会では、シリアスレジャー概念を用いた研究をしようとしている大学院生の私が、シリアスレジャーの提唱者であるアメリカの社会学者ロバート・ステビンスの執筆した専門書『Serious Leisure: A Perspective for Our Time』を読んでいき

      • 【2024年3月3日(日)】やさしい卒論発表会2024開催のお知らせ

        学問領域や大学を超えた卒論発表の場を作る目的で開催してきた「やさしい卒論発表会」も5回目となりました。 今年も、大学・大学院での学びの集大成である卒業論文・修士論文を皆で褒め合い、やさしく共有できればと思います。 「やさしい卒論発表会」とは?卒業論文は大学生が4年間の学びの集大成として作成するものですが、その多くは学部内で一度だけ発表されるのみです。 せっかく好奇心に基づいて作り上げた知的生産物なのにも関わらず、それが世の中の共有知になっていかないのは、なんだかもったいな

        • 【2023年3月11日(土)】やさしい卒論発表会2023開催のお知らせ

          2019年から「学問領域や大学を超えた卒論発表の場を作る」目的で開催してきた「やさしい卒論発表会」を、今年も開催いたします。 「やさしい卒論発表会」とは? 卒業論文は大学生が4年間の学びの集大成として作成するものですが、その多くは学部内で一度だけ発表されるのみです。 せっかく好奇心に基づいて作り上げた知的生産物なのにも関わらず、それが世の中の共有知になっていかないのは、なんだかもったいないと思いました。 そこで2019年の第1回から、大学や学部、現役学生や社会人といっ

        【3/13】シリアスレジャー概念提唱者ステビンスのテキスト『Serious Leisure: A Perspective for Our Time』輪読会 #2

        マガジン

        • やさしい卒論発表会
          5本

        記事

          新潟に来たならココに行け

          WIPです。 お寿司別館立ち食い 弁慶 複合商業施設、ピア万代の中にある立ち食い寿司。 本館は回転寿司だが、こぢんまりとした別館は職人さんが目の前で寿司を握りカウンターに置いてくれる立ち食いスタイル。 かなり良心的な価格で非常に良質な体験ができるので、新潟に遊びに来た全ての知り合いにここを勧めています。 日本酒の品揃えも豊富。 丸寿司 新潟県内に3店舗を構える、地元に根ざした回転寿司チェーン。 とにかくコスパが最高。 各店舗テーブル席もあるので、ゆったりと食べたいなら

          新潟に来たならココに行け

          2022年の振り返りと大学院進学について

          この記事はアドベントカレンダー企画「皆でつなぐ「2022年のわたし」 Advent Calendar 2022」の9日目に投稿しています。 仕事の振り返りまずは仕事について。 今年は社会人3年目の年でしたが、自分の中ではかなり停滞を感じる一年でした。 なんとなくですが、周囲からの「できて当然ライン」の基準が上がっている気がする中で、特に何か新しいことができるようになったわけでもなく、期待値に対して成果が出ていないように感じています。 チラッと話に挙がっていた事を僕がする

          2022年の振り返りと大学院進学について

          【読書log】 『サラブレッドに「心」はあるか』

          積読になっていた本。 いつ買ったのかも覚えていないが、タイトルが興味を惹く。 JRA競走馬総合研究所所属の獣医・研究者である著者が読者からの質問に答える、という内容で過去に競馬雑誌に連載されていたシリーズ記事を再構成した書籍。 馬に関する一般的な知識だけでなく、JRAの研究者ならではの視点と研究手法で競馬にまつわる動物行動学が解説されていて非常に楽しく読めた。 種牡馬ごとの産駒の性格の傾向分析たとえば、トレセンで毎日行われている入厩馬の検疫・馬体検査の様子を1年間毎日観

          【読書log】 『サラブレッドに「心」はあるか』

          【2022年3月21日(月・祝)】やさしい卒論発表会2022開催のお知らせ

          2019・2020年に好評だった「やさしい卒論発表会」を、1年ぶりに開催できる運びとなりました。 「やさしい卒論発表会」とは?卒業論文は大学生が4年間の学びの集大成として作成するものですが、その多くは学部内で一度だけ発表されるのみです。 せっかく好奇心に基づいて作り上げた知的生産物なのにも関わらず、それが世の中の共有知になっていかないのは、なんだかもったいないと思いました。 そこで2019年の第1回から、大学や学部、現役学生や社会人といった枠を超えて卒論を発表する機会と

          【2022年3月21日(月・祝)】やさしい卒論発表会2022開催のお知らせ

          『やさしい卒論発表会』イベント詳細【2019年開催済】

          ヒマラボ研究員の阿部太一(ちいたべあ)です。 この記事では9月8日(日)に開催されるイベント『やさしい卒論発表会』についての詳細をお知らせします。 参加ご希望の方はページ下のフォームよりお申し込みください。 イベント名『やさしい卒論発表会』大学生にとって、最も好奇心の開放の場として身近なのは卒業研究です。この『やさしい卒論発表会』では学部・学校を超えて集まった元・大学生たちが、学部時代の卒業論文を発表してくれます。 厳しい討論をするのではなく、好奇心や興味関心に基づく

          『やさしい卒論発表会』イベント詳細【2019年開催済】

          社会人や院生が学部時代の卒論を発表する、『第1回やさしい卒論発表会』を開催します。

          イベント開催背景 一般社団法人ヒマラボは、好奇心の開放や小さな知的生産(Yocto-Knowledge)の創出を目的として活動しています。 大学における知的生産として最も学部生の身近にあるのが、卒業論文・卒業研究です。 卒業論文は学術論文と定義されることや研究の基礎トレーニング的な立ち位置になるなど幅広い考え方がありますが、全てにおいて学術的新規性を強く求められるわけではなく、ヒマラボのYocto-Knowledgeの概念に近いものがあるかと思います。 一方で卒業論文は

          社会人や院生が学部時代の卒論を発表する、『第1回やさしい卒論発表会』を開催します。